バカな男の独り言・・『良気三昧』

自分の生活観や人生観・価値観・生き様・・・
私生活を日記に綴っていきます。
宜しかったら覗いて行って下さい

浴衣の柄・男の子女の子

2018-08-03 06:29:04 | 日常
昔に染色家の方と話す機会がありました

しらなかったことを色々教わりました

何故だろう?と思っていたが調べるまではいきませんでしたが


男の子の柄に多いのはとんぼ


       


これは武士の子

いつも風上に向かう様にと



女の子の柄は弓矢の矢


真っ直ぐ一途に


      


だそうです



昔はもっとシンプルだったようだけどな・・・


そんないわれがあったのだそうです


(画像はネットからお借りしました)





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 独裁・独裁・・あっちもこっ... | トップ | 山形の“だし” 再びご紹介 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (グライセン)
2018-08-03 06:55:04
柄や模様にはその土地の言われや民族の特色があって知ると面白いですね。
浴衣も随分様変わりしました・・・ミニ丈でフリルが満載で
柄も色々~女の子の髪飾りはLEDの電飾でピカピカ!
それでも浴衣の文化が残っているのはホッとします。
返信する
グライセンさんおはようございます (ケンスケ)
2018-08-04 08:05:20
昨日は忙しくてね
おそくなりました
そうですね昔の日本文化の一部を知ることが出来ました
子供に対する期待は今でも変わらないです
しかしそれから意識して見てますが
トンボはとまる時必ず風上に頭を向けています
良いですね
有難うございます
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。