何か無ければ連絡もない長男
最初の妻との子供です
幼稚園年長の時代に父子家庭をしていた長男
山形の地元の子供達との交流はあまりなかったので山形弁は苦手
幼稚園に入ったその日帰るなりいきなり
『みんなカエル語使うんだよ』そうです山形では語尾にケロと付けるんです
◯◯してケロ・・やってケロ
色々事情があって再婚し義母からの虐めに合いながらも小1の時に
俺が『やっぱり昔の二人の生活の戻ろうか』の提案に
『いいよ僕我慢するから・・だってお父さん洗濯やご飯の支度大変だもの』
それ以外も色々話し合いました
そんな毎日の繰り返しのなか
野菜を摂らせようと味噌汁の中身は野菜がいっぱい
長男曰く『貧乏人の具だくさんだね・・お金持ちの家にいくとほんの少ししか具が入ったないよ』
運動オンチの長男は体育の時間が辛かったようです
虐めにあっていた長男体育の時間に天井から下がっているロープ上がりが出来たようです
出来なかった虐める子に向って『俺を虐めるくせに出来ないのか』と言ったそうです
それ以来虐めは無くなったようです
夏休み・冬休みは義母から離す為に東京の実家の母親にあずけていました
小学生時代は休みの期間中はいつも俺の実家でした
長男が高校出たら必ず離婚すると決めていました
運動が苦手なのに何の因縁か彼はプロスポーツの選手になって日本中を飛び回っています
3日からの試合の前に明日1日に再度お婆ちゃんの見舞いに行ってくると言ってくれます
意識があるといいな~
お婆ちゃんを案じる姿に嬉しく思います
細かい事を端折って一気に書いた為に理解出来無い部分やご批判あると思いますが
これから朝一番で病院に行きますのでこの辺で
色々な人生がありますが長男がこの先つまずかない人生であることを祈ります
長々と読みづらい長文となりました
では今日も事なき一日をお過ごしください
最初の妻との子供です
幼稚園年長の時代に父子家庭をしていた長男
山形の地元の子供達との交流はあまりなかったので山形弁は苦手
幼稚園に入ったその日帰るなりいきなり
『みんなカエル語使うんだよ』そうです山形では語尾にケロと付けるんです
◯◯してケロ・・やってケロ
色々事情があって再婚し義母からの虐めに合いながらも小1の時に
俺が『やっぱり昔の二人の生活の戻ろうか』の提案に
『いいよ僕我慢するから・・だってお父さん洗濯やご飯の支度大変だもの』
それ以外も色々話し合いました
そんな毎日の繰り返しのなか
野菜を摂らせようと味噌汁の中身は野菜がいっぱい
長男曰く『貧乏人の具だくさんだね・・お金持ちの家にいくとほんの少ししか具が入ったないよ』
運動オンチの長男は体育の時間が辛かったようです
虐めにあっていた長男体育の時間に天井から下がっているロープ上がりが出来たようです
出来なかった虐める子に向って『俺を虐めるくせに出来ないのか』と言ったそうです
それ以来虐めは無くなったようです
夏休み・冬休みは義母から離す為に東京の実家の母親にあずけていました
小学生時代は休みの期間中はいつも俺の実家でした
長男が高校出たら必ず離婚すると決めていました
運動が苦手なのに何の因縁か彼はプロスポーツの選手になって日本中を飛び回っています
3日からの試合の前に明日1日に再度お婆ちゃんの見舞いに行ってくると言ってくれます
意識があるといいな~
お婆ちゃんを案じる姿に嬉しく思います
細かい事を端折って一気に書いた為に理解出来無い部分やご批判あると思いますが
これから朝一番で病院に行きますのでこの辺で
色々な人生がありますが長男がこの先つまずかない人生であることを祈ります
長々と読みづらい長文となりました
では今日も事なき一日をお過ごしください
自分の道をしっかりと歩いている息子さん。
親は、それを一番、望んでいますよね。
いつまでもパラサイトしてる子。
これは、「親がさせている」のだと思います。
我が家の娘も息子もしっかりと自主自立してくれる事。
自分の足でしっかり立って生きていける人になって欲しいと
ケンスケさんの息子さんの記事を読んで改めて思いました。
私が言うのもおこがましいのですが
人それぞれ、いろいろな事があります
でも、良いことも悪いことも全てに意味があり
無駄なことは一つもない
私はいつもそう思って過ごしています
お婆ちゃんを案じる息子さん
とても優しく強いひとに育ったのですね
それは、ケンスケさんの力でもあるのです
しあわせですね
ちゃんと子供目線まで下がって見てるそう
何時だったか聞いた!
息子さんプロのスポーツ選手だったね
忙しい中にお婆ちゃんのお見舞い。
ケンスケさん
子育ては成功でしたね~(^^)
私も父親の顔って見たかったな!
母が悲しむから言ったことなかった。
でも母子家庭でも十二分に幸せだった
もう病院ですね!
11月も終わります。よい一日を~♪
後ほど改めて・・・
ケンスケさんは体調崩してないですか?
もう、そちらは寒いんですよね。
息子さんの優しさはケンスケさん譲りでしょうか♪
お母様も きっと楽しみにしていますね(^-^)
でも特に私たちの老後のあくまでも話し相手ですが聞いてくれるようになりました。人様に比べたら頼りにはなりませんが、家族として存在してくれるのは嬉しいです。矢張り息子の幸を知らず知らず願っています。
まぁ皆様が思うほど大したことありませんがね
でも長男は自立して生活してるので安心です
ですが次男は問題ありあり(笑)
子供の教育は難しいです
ま~ちゃんさんのところはこれからと言うか
今ですもんね
でも大丈夫と思いますよ
有難うございます
仰っしゃるとおりだと思います
何につけても無駄はありません
無駄が大事な時もあります
離れていますが東京のお婆ちゃんの事を
大事にしてくれてます
有り難い事ですね
きっと俺が反面教師になっていたのでしょう(笑)
長男は自分なりに自分の力で生き抜いていると
思います
だから成功とはいえないし
親は子供が取り敢えず成人するまでは義務ですから
あとは野となれ山となれです(笑)
寒い11月も終わりです
後はどうなるか・・・
北海道からみたらまだ暖かいけれどね
このブログにいると日本国中ですから
日本は広いです(笑)
は長男は優しいですね
有り難い事です
来てくれて有り難う