東洋文庫ミュージアム「知の大冒険 東洋文庫 名品の煌めき」を観たのでございます。
https://toyo-bunko.or.jp/museum-exhibition/1786/
(写真撮影可)
明日12月26日の会期終了後、2025年冬頃まで長期休館になると知り、何とか都合つけて駆けつけましたのじゃ。
100周年記念の本展は、蔵書を通じてアジアの多様な人々、言語、生活、歴史、宗教、自然との出会いを、旅をするように体験するという「知の大冒険」
70件以上の展示の他、デジタルブックなどもございます。
構成は以下の通り。
会期末ゆえか、平日なれど来館者が多く、展示風景は殆ど撮れんかった。
【東洋の文字、言葉】
《ヒエログリフ辞典》ウォーリス・バッジ 1920年 ロンドン刊
わたくしの故郷の文字じゃ。お供のEも小学生の頃ヒエログリフにハマリ、一生懸命練習しておった。
かような吹き出しもあって楽しいぞよ。わたくしにぴったりの台詞じゃの。
《クルアーン(コーラン)》1371-72(ヒジュラ暦773)年写 シリア地方
アラビア文字も美しくて好きなのでございます。
【東洋の旅】
・中国 悠久の歴史を彩る人々
《先師孔子行教像》伝:呉道子画 8世紀頃(唐代)元碑建立
・朝鮮 東アジアの交流
・東南アジア 航海の結節点
《ワヤン・プルウォ》オランダ国立民族博物館編 20世紀頃 アムステルダム刊
ワヤン・クリ(影絵芝居)で使われる人形じゃ。「ワヤン」はインドネシア語で「影」
お供のEは、バリ島やジャワ島で公演を見た事あるぞよ。
《越南婚葬行列図》19世紀末-20世紀初頭
ベトナムの結婚式の行列。華やかじゃの。
・インド 人々を魅了し続ける文明
《ラーマーヤナ》3世紀頃成立 1912-20年 ポンペイ刊
古代インドの大叙事詩。
【西洋と東洋 交わる世界】
《東方見聞録》マルコ・ポーロ 口述、ルスティケッロ著 1626年 ヴェネツィア刊
東洋文庫には年代がわかるものだけでも、出版年・出版地・言語が異なる《東方見聞録》が約80種もあり、刊本のコレクションとしては世界最大だそうな。
【世界の中の日本】
・日本を見つける
《重要文化財 礼記正義》7-8世紀(唐)書写
社会人必読(?)のマナーマニュアル。
・西洋との出会い
《解剖図表 (通称ターヘル・アナトミア)》ヨハン・アダム・クルムス 1734年 アムステルダム刊
西洋の解剖書。日本語の「解剖」に貢献。
《解体新書》杉田玄白 ほか訳 1774(安永3)年
上の《解剖図表 (通称ターヘル・アナトミア)》を翻訳した解剖学書。
・日本の古地図と浮世絵
《諸国瀧廻り》葛飾北斎 1832-33(天保3-4)年頃
全8図のシリーズで、こちらは後期展示の4点。
・世界の中の幕末
《ペリー提督日本遠征記》F.L.ホークス編 1856年 ワシントン刊
黒船来航の裏話。
・翻訳された日本文化
《日本昔噺ドイツ語版(ちりめん本)》長谷川武次郎 発行 1885-89年刊
「日本昔噺」シリーズはたいそう人気で、25作品ほど刊行されたそうな。
「舌切り雀」めちゃ可愛い。
「知の大冒険」はここまでじゃが、その他の展示も観るぞよ。
【モリソン文庫】
大好きなモリソン文庫。いつ観ても壮観よのぅ。
ケースの中は以下の展示が。
『世界周航画集』エデュアルド・ヒルデブラント 1871-74年頃 ベルリン刊
絵画で旅する19世紀の世界。
ヒルデブラントは1862年から数年かけて世界各地を回り、その情景を描いたそうな。
展示は、水彩画の一部を石版画にしたものじゃよ。
お供のEも行ったことのある場所の中から3点をば。
《マカオ(中国)》
《シャム(タイ)》
《セイロン(スリランカ)》
1階にも展示がございます。
【東洋文庫について 知識を継承する】
東洋文庫の創世記、文化財を守るべく奮闘した人々の記録。
《モリソン文庫の蔵書票と図書カード》
ギリギリになってしもうたが、観に行く事ができて良うござりました。
会期は明日、12月26日まで。その後は長期休館に入るぞよ。
さてランチは、併設のオリエント・カフェで食べようと思うたのじゃ。
が、開店から10分ほど遅れて駆けつけたらば、既に満席で1時間待ちになっており、涙の断念。
「マリーアントワネット」なる季節のお重セット、食べてみたかったのぅ・・・
ちなみにレストランは、長期休館とは関係なく営業するようじゃの。
さて、ココスで糖分補給でございます。
期間限定で本日までの、もみの木クレープと、
CoCoプリンと、
チーズインハンバーグとココットグラタンじゃ(食べる順序がなんか変?w)