プラムフィールズ27番地。

本・映画・美術・仙台89ers・フィギュアスケートについての四方山話。

89ers、2023ー2024シーズン ファン感謝祭。

2024年05月19日 | 仙台89ers。
やー、久しぶりのファン感ですねえ。
去年もやったのか。でも去年は試合後のミニセレモニーだった気がする。
そしてその試合には行ってないから、4、5年ぶりですか?
見返してみると2019年以来5年ぶりだ。
それ以降はオンラインファン感とかだったもの。

そりゃー5年ぶりのファン感なら運営のノウハウは失われているよねえ。
ただでさえ1年に1度しかやらないイベントで経験を蓄積するチャンスが少ないのに。
まあ5年前までもファン感といえばグダグダの同義語だった。
今回もかなりのグダグダさ。そうだろうとは思っていた。

こういうのは、参加者側の立場で参加してみる主催者側がいないと
問題は解決しないんじゃないかねえ。
わたしは結局、運動会以外の部分はミニトークショーだけを見ていて、
選手の出店も飲食店にも行かなかった。
わざわざ行きたいほどではなかったので、トークショーが比較的には一番ましだろうと。

そしてそのトークショーねー。
まあそうだろうと思っていたけど。やはりいつまで経っても素人さんの作りなのよねー。
こういうの難しいだろうけど、難しいからいつまで経っても下手くそというのは
困るんだから、やっぱりしっかり反省というか、ブラッシュアップは目指して欲しい。

選手を台に上がらせたのはいいとしよう。見やすくなった。
しかし観客席がたりないんじゃない?倍くらいあったって良かったと思うよ?
だって売店も飲食店にも興味なかったら、ここにいるしかないんだから、
参加者のほとんどはトークショーに集まるもんじゃないの?
並べた椅子の数に疑問を感じた。もっと広げればいいのに。

そしていうたらなんやけど、こういうののMC、中野美咲さんでは荷が重すぎる。
普段の試合の進行を問題なくやれることとトークの進行の技術はまったく別だからね。
選手の心構えも足りなかっただろうし、運営側の準備も足りなかっただろうし、
みんな温かく見守ろうとはしているけれども、正直なところ中身が薄くて面白くない。

Aというお題に対して選手がBという答えを返して、それに「いいですね~」って
言ってるだけでは話が広がらないんだよ。
Bという答えから深掘りしないと面白くならない。情報量が必要。
「リフレッシュ方法はなんですか?」というお題に、「息子と遊ぶこと」と
答えが返った場合、普段どんな遊び方をしているかとか、息子は何歳かとか、
いろいろ訊くことがあるでしょう。
それが「心温まりますね~」って言ってすぐ次、という進行では盛り上がらないのだ。

そして深掘りできる、選手が「何を言っても拾ってくれる」と思える空気感を作るのも大事。
これがあってこそ面白い話が出てくるんだよー。

そして、登場の時選手に自己紹介をさせるのは基本の基本だと思いました。
もちろんファンが来ているんだから、選手のことを知らない可能性は低い。
だからといって名乗らなくていいってわけじゃなくて。
「〇〇です」と発声することにより、選手の緊張もほぐれるし、会場との空気感も
良くなるし、なんで名乗らせもせずにいきなりトークテーマを引かせるか。

選手にトークテーマを引かせる形式も良くなかった。
MCが読み上げて、しかるのちに若干の時間を稼いでから選手に振る、という手順が必要。
そしてトークテーマもいまいち答えにくいものが多く、選手やスタッフからのお題も
苦し紛れにひねり出した感が高く、答えに苦慮するわりには面白い答えがない悪循環。

トークテーマなんてとっくに出尽くして、面白いものを考え出すのは難しいけど、
これはスタッフ側でもっと吟味したテーマを用意するべき。
ネットで「トークテーマ」で検索すればいくらでも出てくるんだからさ。
旧ツイッターでファンからテーマを募集するという手もある。

バスケットボール選手としての質問、仙台についての質問なんか
もういやになるほど答えてるんだから、そういうのは1つずつでいいんだよ。
今まで考えたこともないようなトークテーマでこそ、選手も面白い答えが出来るもの。

運動会の時MCに出て来てくれた、練習生の猪狩がトークショーにもいてくれれば良かったね。
選手にもお題から回答まで考える時間が必要だから、その間を猪狩が繋いでくれれば
ありがたかった。


そして運動会も、まあ見てて面白いは面白いんだけど、これもぐだぐだですよね。
仕方ない部分はあるけど、ルールがぐちゃぐちゃのゲームを見てると若干ストレスがたまる。
ユルいルールで面白いのはデカパン競争くらいで、負けているチームの選手が
小さい子供を抱えて走る、とかならアリだけど。

ドリブルリレーは人数を揃えないと全然意味がない。
ボール渡しも人数を揃えないと意味がないし、ゴールラインのあのごちゃごちゃ具合では
どのチームが早いのかまったくわからない。
しっぽ取り競争もタオルの引っ張り合いになったらダメじゃん。
椅子取りゲームも、ズルがまかり通ってるし、音楽も聞き取りにくかったし、いまいち。

人数を10人MAXにするくらいでちょうど良かったんじゃないかな。
1人2種目参加で。それで足りないなら、2セットする。
それなら、人数が足りないチームも誰かが複数回参加することで容易に補えるでしょう。


そして一番ダメなところは。
やはりチケット代の高さでしょうねー。ファン感を商売にしちゃいけない気がする。
それは理想だろうか。まあ前なら「これが選手の年俸になるなら」と思ったけど、
でも今回は霞ヶ関キャピタルがついたことで、金の苦労からは解放されたと信じている。
なので、ちょっと拒否感が強かった。

だって運動会参加者のチケットなんて1万円ですよ……。
応援だけでも5000円。
2階席から見るだけの人たちでさえ2000円。
ブースタークラブの人は1000円とはいえ。
さすがに取りすぎではないですか……。

わたしの皮算用によると、今回の参加者は900人程度ではないかと思います。
で、おおざっぱに計算すると入場チケットで入った金額は150万くらいではないかと。
会場費、Tシャツ代、機材代で少し赤が出る程度ではないかとは思うが。
あ、人件費もあるか。メモリアルブックは別として。
まったく金額に正確性はないですけどね。

まあ五十歩くらい譲って一人1000円の参加費はヨシとしよう。
運動会参加者の5000円、応援代の3000円はヨシとしよう。

でもそうしたら、もっと内容のあるファン感にしてくれないとさー。

このグダグダ感で2000円は高いですよ。もっと詰めてくれないと。
まあ1年後のことなんて多分誰も考えてないから、また来年もグダグダなんでしょうね。
今までずっとグダグダなわけだし。

有料でキッチリ、無料でグダグダ。グダグダなら無料にしてほしい。
他のしっかりやってるチームのファン感の視察に行ったらどうでしょう。
そうでないと永遠にグダグダのままな気がする。



とはいえ。
文句は多量にありますが、楽しかったですよ。
多分来シーズンはここにいない選手の挨拶も。確実にここにいない藤田HCの挨拶も。
聞けて良かった。

2023-2024シーズンが終わりました。
ここからリリース情報に一喜一憂する日々が始まり、だいたい1ヶ月くらいですかねー。
「公開練習やんないかなー」と待ち続ける夏場。
そして9月半ばの東北カップ。次のシーズンまで4ヵ月。

来シーズンは、そうですね、ワイルドカード争いに絡んで欲しいですね。
どんな選手がくるのか。新HCはどんな戦術を展開するのか。
チームケミストリーは早々に構築出来るのか。
期待と不安をもって待ちたいと思います。

今シーズン、お疲れ様でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

89ers、4月27日、28日の試合。

2024年04月29日 | 仙台89ers。
27日は勝ちました。やったー!わーい!
28日は負けました。ホーム最終戦だったのに。一所懸命応援したのに。

しかしこの2日。とにかく茨城ブースターには拍手を送りたい。
今まで現地に行った中で一番力強い応援だった。尊敬した。
ま、クレイジーピンクは別としてですよ。

茨城は、まあ位置関係としては来やすい方ではあると思うけど、
あんなに人数が来たんだもの。全体の、主観的には5分の1くらい。
客観的には多分10分の1くらいかな。
一人ひとりの声出しも立派。偉い。

……が、相手チームがその状態では、こちらは応援がしにくくて仕方ないのだ。
しかしそのためか、日ごろ大人しい仙台ブースターが珍しく一所懸命声を出しました。
それはアリーナが動くほどの声援で。一観客のわたしでも心が震えたくらいだから、
あの声援の中で試合が出来た選手は感激したでしょう。
これはひとえに茨城ブースターのみなさんのおかげだと思います。
いい試合にしてくれてありがとう。


そして選手のみなさんに。熱い試合を見せてくれてありがとう。
……というのは、実は忸怩たるものがある。言っては悪いが、相手は勝率2割ちょっとの
チームでしたよ。そういうチームに対して負けていてはいかん。

しかし茨城は、なんで勝率2割にとどまっているのか、謎ですねえ。
3ポイントがぬるぬる入って、いいPGがいて。17番、ほんとにイヤでしたよ!

28日は序盤からずっと負けっぱなしでした。
27日も最終的には大差がついたとはいえ、全然その点差を感じない。
ぎりぎりの大勝という言い方がぴったり。矛盾があるが。

でも熱い試合は事実で。
最大17点差からの4Qの半ばにほぼ追いついた時は、ここからの逆転勝利を夢想した。
だが、そこまででしたね。

今日の敗戦は1Qの早々にナベショーと青木が2ファウルになったことで
もう決まっていたのかもしれない。
いや、そんな言い方は良くないですか。だがPGの一番手と二番手が前半ほとんど
出られないのは痛かった。


そんななか、嬉しかったのはソルジャーの活躍ですね!
今シーズン通じて、すごくいいところで活躍していたイメージ。
今日も血がたぎるプレイが多々ありました。

今年はいいプレイをしてもそんなに喜ばないところが今までと違っていたよね。
熱い感情表現をするタイプだったでしょう。
3ポイントを決めてもポーカーフェイス。わたしは素直な感情表現が好きな方ではあるが、
ソルジャーのポーカーフェイスはかっこ良かったよ。


まあ来週もありますよ。シーズン最後の2試合。群馬と。
でもそれはアウェイなせいか、もう今シーズンが終わった感がものすごい。
群馬に2連勝したら、今回茨城に負けた件はゆるしたんねん。


話題はもうファン感のことですかねえ。5月18日。
昨日会場でもったいぶって発表したところによると、内容は運動会だそうです。
10年くらい前かねー、もっと最近かねー、運動会やってましたねえ。
コロナ禍でそういうの全然やれなくなったけど。戻ってきましたか。

4月28日までブースター入会すれば、ファン感のチケットが1000円!と
あおるわりには、ファン感の詳細が知らされず、運動会のチケットが参加用と観覧用が
あると聞かされただけで……不満を感じる。

ってことは最低料金が2000円ってことでしょ?
お金を払うのはやぶさかではないけれども、お金をとってファン感は違和感がある。
ファン感はおまけでいいんですよ。
あるいは、そうではなくてがっつり仕上げて有料ならば良し。イーグルスくらいね。
内容ぐだぐだで2000円なら、やはり不満は持つだろうなあ。

今までなら「チームにお金がないからこういうところで地道に稼がないと……」と
思えても、今は霞ヶ関キャピタルがついたんだもの、
今までと同じようなキモチではない。

とはいえ、せっかく仙台市体育館を借りて行うんだから、それなりに内容の詰まった
ものになることを期待する。有料に文句をつける気にならないような、
楽しいイベントにしてください。



……褒める点とくさす点とが混在して、自分でも書いててわからなくなりましたが、
この2日間の試合を見て、とても楽しかった。最後のホームゲーム、行って良かった。
これで勝ててれば完璧。いや、もうしつこいっちゅうねん。

あとは最後の群馬戦。勝てよー!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

89ers、3月31日の試合。

2024年04月01日 | 仙台89ers。
試合結果は見る前からわかっていた。

だってさー。前日何と勝ったんですよ!中地区一位、勝率8割の三遠に!
そしたら日曜日は勝つわけがないじゃないですか。順位が下の相手でも
2つ勝つのは難しいというのに。なので見に行って負けてもダメージは少なかった。

何しろこないだの秋田戦がひどすぎましたからね。
今日は、たしかにシュート成功率はひどかったけど、流れ的にはそこまでではなかった。
……しかしシュート成功率はひどかった。

それに対して、相手のシュートの軌道の美しさよ!!
手品かな?って思うほどきれいにバスケットに吸い込まれていく。
3ポイント、53%ですってよ!いや、90%くらい入ってたイメージ。
もう後半は悔しがるのにも疲れて、その美しさを堪能していた。

あと相手はまたゴール下へのパスがどさどさ決まりました。
もうことごとく裏をかかれていた感じ。
何しろ2Qの後半でようやく「ダブルスコアに追いついた」んですからね!
最終的には81-100という妥当な……妥当かどうかは不明だが、
そこまで珍しくない点差でおさまりましたが、とんでもないことになるのではないかと思った。

でもまあね。土曜日勝ったからね。←これだけで全て免責。
久々に、前半、調子良かった頃の試合に戻ったようだった。
やっぱりブースの3ポイントを得点源にするのが正解ということじゃないですかねえ。
来週まで土曜日の試合を繰り返し見よう。そうしよう。

まあ30勝は難しいよね。って感じ。25勝行けたらいいなー。
今後、勝率的には下位のはずの北海道と茨城に4勝して25勝。
だが、こないだやった試合を見ると、手こずって手こずってなんとか勝てたという
イメージだったので、2連勝は難しいんじゃないかなあ。

まあこんなところだろうというのが見えたので、
そろそろ来シーズンのことも考えるべき時期だなー。
選手はモチベーションを保つのが難しい状況だと思うけど。
リーグが落ちる心配はない成績。しかし目標の勝率5割はだいぶ大変な成績。
まあ怪我をしない程度に、いいところがある試合を見せてくれれば……

とにかく今後達成しなければならない最低限のことはただ一つ。
藤田HCを手放したらあかん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

89ers、3月20日の試合。

2024年03月21日 | 仙台89ers。
いい試合だったとは言いかねるが、勝利は全てを正当化する。
勝ちました。良かったね~。

何しろ3月6日の試合がヒドすぎて……。
見に行ったのに言葉もなくして帰ってきた。あんなひどい試合は久々でした。
そりゃ秋田は強いけど、今年はいうて5割ちょっとの勝率なんだからさ。
あんなにこてんぱんにされて、本当に凹んだ。

うちは北海道にも弱いですよねー。
うちの方が勝率が良くても負けてる。去年なんか4戦0勝っていってました?
今年は2戦2勝らしい。そんな気は全くしない試合内容だった。

最初の1分くらいは、おっ、久々に動きがいいなと思ったのよ。
声出しも史上最大くらい出ていたしね。気合入っているなと。
が、それは最初の1分で終わった。あとは泥仕合。

とにかくシュートの成功率がね……。
今シーズンの前半はディフェンスも堅かったし、パスも上手く回っていて、
上手く空きを作って3ポイントとかきれいに打っていたよね。

それが、バイウィーク明けからだと思うんだけど、なんだか上手くいかなくなりましたね。
藤田HCの手腕をもってしても一度失ったリズムはなかなか回復出来ないのか。
ラショーンが戻ってきたことも実は痛しかゆしだと思っていて、
ネイサンの3ポイントで上手く点を取っていたところ、ラショーンを得点源に
試みることによって、いろいろ型が崩れたと思うんだよね。
まあそれはしょうがない。復帰したラショーンを使わない選択肢はないんだし。

実は阿部も、去年から続いた驚異的な好調がここんところは落ちていたよね。
そこで代表に呼ばれたりしたから。代表に呼ばれるのはひとまず喜ばしいけれども、
完全に疲れるだろうという部分がなあ。
なんせうちは10人いるかいないかでやっているんだし。そりゃ疲れるよ。全員。
昨日なんか実質8人だったもんね。
疲れからくる不調も多いにあるだろうことは容易にわかる。

それでもあのシュート成功率は、もうちょっとしっかりしろ!といいたくなる。
いや、それを外すか!というのも何回かあった。一人で無理くりゴールに向かって
雑なシュートをするのも何度も見た。

せっかく3ポイントの上手いネイサンがいるのにさー。
パスをしないでドリブルばっかりしてて、その間に守備体制を固められて打てなくなるしね。
見てて歯がゆい。

昨日の試合は、そういう歯がゆい試合だったが、決めてくれたのは阿部でした。
4Qにいきなり怒涛の3連続?4連続?フェイドアウェイ成功。
最終的には29得点だってね!見てる分にはそこまでとは思わなかったから驚いた。
だって外国籍選手だって29点はなかなかありませんよ。
11点差勝ちの終盤の功績は阿部だ。

あとは3Qのナベショーのブザービートはしびれたね!
あの時のブザービートを思い出した。あの時ですよ。ほら、あの時。


昨日は楽天のアンバサダー、銀次デーでした。
銀次もアンバサダー就任から、精力的に活動しているようで重畳。
選手時代はそこまで喋る方ではなかったが、喋りが上手くなりましたねえ。
クラッチ&スイッチとティナが3人でわちゃわちゃしているところは大変可愛かった。

ティナのダンスがキレキレでねえ。いつもキレキレだと思っているけど、
昨日は特にキレキレだった。スイッチがムーンウォークを真似しようとして、
全然出来てないのが可愛かった。

渡辺翔太コラボタオルが出ていたそうだ。ナベショーと何がコラボ?と思ったが、
実物を見たら納得した。89ersにも楽天にも「渡辺翔太」がいるんですよ。
どっちの選手も好きなので、頑張って欲しい。


勝って気分が良かったので、うっかり次のホームゲームの勝割も買ってしまった。
昨日はとてもとてもとても寒い日で……まるで真冬並み。
今年はあり得ないほどの暖冬だったから、真冬以上に感じた。
そんななか、外でチケットを売るスタッフの若者たちには頭が下がります。

昨日も銀次デーで祝日とはいえ、ほぼ満員で、タダ券をばらまいてる結果だとしてもえらい。
今シーズン完全満員御礼、達成したいね。
……しかし最大の障壁は4月10日のアルバルク戦でしょう。
平日で、しかも相手はアルバルク。……こないだの秋田戦のコテンパンぶりがトラウマに
なっているので、行ける自信がない……

がんばりましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

89ers、2月3日と4日の試合。

2024年02月04日 | 仙台89ers。
勝ったぞおおおお!
おわああああああ!

……ブログにおいてさえも絶叫したいほどの熱戦だった。
見に行ったんですよ。現地に。土日どっちも。

まあそれは、1月の試合を見に行った時にデジタル福引で当たったタダ券があったからです。
霞が関キャピタルがスポンサーについてくれてお金の心配がなくなったせいか、
今シーズンは鷹揚にタダ券やお得券をばらまいてますよね。
そのことについては若干複雑な心境ではあるが、お安く観戦できるのはありがたいし、
入り口として機能したらそれも嬉しいので球団には上手いことやって欲しい。


だが3日の試合はがっかりでしたー。
負けることはもちろんよくあることだし、コテンパンにされることもよくある。
でもなんだかこの試合は、ふわーっとした感じで負けちゃったんですよね。
なんか納得できない試合でした。

そしたら、苦しんで苦しんで。ぎりぎりで勝てましたね。いやー死闘だった。
応援していたブースターにとっても死闘。終わったあとは真っ白に燃え尽きました。

勝ったよ!

1Qが同点?前半終了で1点勝ち?で終わったんですよね。
しかし3Qがあっという間に十何点か離されて……この時点でわたしは諦めていた。
だってどう見ても向こうの方が余裕あるんですもの。
こっちはわたわた慌てて必死に戦ってるのに、広島は涼しい顔して3ポイントを決める。
シュート上手かったですねえ、相手は。絶対負ける流れだった。

そこを……粘りに粘った選手たちが偉いよ。
怪我人多数に加えて、青木もいないし、ヤンジェミンも負傷でしたよ。
9人で、格上のチーム相手によく勝った。ほんと死力を尽くした感じ。

わたしはナベショーの3ポイントが印象的だった。
あれで流れが来た気がしている。感謝。



決して全体的にはピリッとした試合ではなかったけど。
ちょっとパスのリズムが悪いんじゃないかねえ。足が止まっているからパスが出せない。
でも日程も厳しいのよね。
土日やって水曜日やってこの土日やって、次の水曜日もやって土日。
人数少ないし、すでに疲れ切っててもおかしくない。そんな中で勝ったこの一勝は、
今度の道標になり得ると思います。

だが今日の試合は審判の笛が軽すぎた。偏ったという印象はなかったが、とにかく軽すぎた。
笛が軽すぎると釈然としない試合になる。面白さが半減するので、
審判はくれぐれも過ぎることのないようにしてほしい。


ところで広島にはチリジ・ネパウエがいました。帰化したんでしょうね。今は河田チリジ。
うちにいる頃はそんなに上手くはなかったけど、2、3年経ってから
奈良とかで主力を張っていた。がんばってるなと思ってましたよ。


とにかく勝ってくれてありがとう!嬉しかった!よく覚えてないけど、
現地観戦勝利はもしかして、コロナ禍以前にさかのぼるのかもしれない……。
昨シーズンも多分2回か3回しか行ってないし、今シーズンも今日で4回目だしね。
もう少し行きたいんだけど、混んでるところ嫌いなのよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

89ers、1月6日の試合。

2024年01月08日 | 仙台89ers。
うぐう。

せっかく見に行ったのにさー。
2Qの途中まではイケイケのノリノリで(言い回しが古いですか)、
全然勝てるつもりで見ていたのに、途中で何が起こったのかあっという間に逆転され。
テンション下がったわー。

まあ負けちゃったんですよ。7日の試合も。連敗ですよ。
うーん。せめて1つは勝っておきたかったなあ。2日目は3点差?まで
追い上げたんだけれども。でもまあ終始10点ちょっとリードされてたわけですし。
作戦面でコテンパンにされた気がします。

6日の試合はリバウンドが取れてなかった気がしたなー。特にオフェンス。
ほんと手もなくひねられた感じで、……2Qまではほんといったい何だったんでしょうね?

しかしまあ満員御礼が継続していてめでたい。そこにしか良い点を見出せない。
4000人超入場すると、とにかく駐車場に苦労しますね。
しかも駐車場代が土日高くなったしね。そういうところはたまに見るけど、
今まで高くなかったところも高くなった気がします。キツイなあ。
安いところを探しておかないと。

7日はバスケットライブで見て、片岡の3ポイント3本連続でもしかして逆転で
歓喜の勝利か!?と期待したが、そううまくはいかんもんです。
でもやっぱり勝ってほしかったよ。

もう今シーズンは現地に行けないかなーと思っていたが、
福引で2等に当たったのでもう1回行けるかもしれない。
が、スマホで上手く予約をとれるか自信がない。

なんで現地に行けないかというと、スマホでチケットが買えないという一点につきます。
面倒なのよ。満員続きなので、当日券を現地窓口で買えないんだよなー。
それもちょっと困りものです。パソコンもスマホもない人はどうやって買ってるんだろう。
まさかの年間シート一択?それもヒドイよねえ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

89ers、2024年元旦の試合。

2024年01月02日 | 仙台89ers。
うひょほーい!

わざわざ大晦日、元旦と遠征して負けに行くのかあ……と自虐してたらとんでもない!
元旦の試合、勝ちましたよ!うれしーい!

まあ大晦日の試合はコテンパンだったんだけどさ。
それですっかり意気消沈して、今日も駄目だろうと思っていた。
そしたら序盤からけっこうがんばっていて。前日の試合とは別物。
ちょっとずつリードなんかもしちゃったりして、……いやいや、でもそう簡単に勝てるはずは。

そしたら案の定というか、追いつかれました。それも4Q残り2秒で。
これはもう負ける流れ……と思っていたが、その2秒でブースがシュートを決めて、勝った!
!!!!うおおおおお!

いや、実に、こいつは春から縁起がいいわえ。
ブザービーターで勝てる試合なんて、いうてめったにありませんよ!しかも強い琉球相手に!
嬉しいなあ。

やっぱり阿部諒がすごいね。最初来た時はこんなに点を取る人だとは……
あの変なステップがいいよね。変なって失礼か。
リズムを変えたり、方向を変えたり、いわゆるユーロステップってやつか?
そういうことが出来ればだいぶ相手を抜けますよねえ。
ああいうことは練習でおいそれと出来るものではないのだろうか。
みんな練習したらいいと思うんだけど。

だぶつきがちなPGが手薄になるほど怪我が続いていてツライ。
そんななか、青木、小林ががんばってくれた。
集中力40分継続するのも難しいと思うのよね。
4Qの最後は集中力が切れて、もうだめかーと思ったよ。
でも最後の2秒でしっかり入れてくる。選手の体力と精神力すごい。

ブースもゲルンもヤン・ジェミンも活躍している。
ラショーンが戻ってきた時に全然違うパターンの攻撃も同じ精度で出来るといいなあ。

金城がブースにインタビューしたの良かったね!
「あんなにごついけど、ナイーブで手がかかる可愛いやつなんです」(金城談)
言われた方のブースも、言った方の金城も可愛かったわ。
金城とセオのインタビューも良かった。いつも面白くない藤田HCのインタビューだが、
金城相手にはリラックスしてたもの。


とにかく良かったね!沖縄まで行ったかいがあったね!
大晦日と元旦に試合なんて、ほんと何の罰ゲーム?と思っていたけど、
一勝したことでお釣りがくるよ。
あとは明日仙台に帰ってきて、遅ればせのお正月を楽しんでください。
そして週末の土日にはもう試合ですから……休めるのかねえ。

わたしは行くので、久々に勝利を見せて欲しいなあ。



今日の試合はバスケットライブでもう1回みなおそー。
4Qは及び腰で見てたものね。コワくて。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

89ers、11月12日の試合。

2023年11月16日 | 仙台89ers。
いやー。前、10月の平日に見に行ったのよ。当日券を買うつもりで。余裕シャクシャクで。
そしたら窓口で完売と言われました!「ええええっ!」と素で驚愕した。
「なんでそんなに売れてるんですか?」と訊いたら、ワールドカップ効果だそうだ。
へー。へー。へー。驚いた。まあタダ券も配ってるんだとは思うが、
今までタダ券を撒いてても完売なんてなかったから、実際に人が来てるんでしょう。
良いことです。

しかしふらっと行って入れないのは痛しかゆし。ぱらっとしたところでのんびり見たいが。
まあBプレミアを目指す今後数年、そんなこと言ってたらいけませんね。


というわけで、今度はちゃんと事前にチケットを買って観戦。
――まー勝ち試合を見たいけどねー。負けてしまいました。でも前日勝ったからいいか。
2日連続で勝つって難しいものですね。

とにかく今シーズンのプレイはかっこいい!
それはTOHOKU CUPの時点から片鱗が見えていた。
シーズン最初からなかなか連携がうまくいってると。
それがどんどんレベルアップしてきて、それに伴って勝率も上がってきて、
今は勝率5割!

シーズン目標が勝率5割ですから、ここから1つでも2つでも貯金を作って欲しいけど、
最初4敗?したところから短期間でよくリカバリーしました。
やはり藤田HCは名将なのか。伝統的にディフェンスのチームだが、それを残しつつ、
今シーズンはそこそこ速攻&3ポイントの攻撃が出来ていて大変うれしい。

しかも点取り屋のラショーンがケガで出てない状態でこの得点ですからね!
まあ組み合わせ的に、ラショーンが復帰したからといって得点が単純にプラスになるかは
未知数ですが、積み上げも十分あり得る。期待が膨らむ。

いい意味で予想を裏切っているのが、ゲルン、ヤン・ジェミン、阿部諒。
ゲルンの得点とリバウンドはありがたいし、ヤン・ジェミンが無理な態勢から決めてくれる
得点もありがたいし、阿部諒がこんなに点を取ってくれるとは思ってなかった。
3選手の得点の積み上げがあるんですから、それは勝率も上がりますよ。
例年、得点力が……とずーーーーーっと言っていたが、今年は予想以上!

渡辺翔太も昨シーズン怪我で出られなかった分、がんばってくれてるしね!
ブースの3ポイントが去年より相当来てるしね!去年は当初言われていたほど
3ポイントが出なくて、少し期待外れだった。今年はスゴイ試合はスゴイよ。

そしてなんといっても片岡だ!
37歳ですよ。……ほんとすごいよなあ。TOHOKU CUPの時から調子いい。
今までずーーーーーーっとディフェンスのハードワークを続けてくれていたが、
今年は特にオフェンスで目立つ。ここぞという時に3ポイントを決めてくれたり。
なんだか今年は得点をしても、うおお!とか吠えたりすることもなく、
全然クールな顔のままなので余計かっこよく見える。
吠えるのが嫌いとは思ったことがないけど、表情を変えない片岡をかっこいいと思う。


まー、ここ数年現地観戦数も激減していたし、その上で勝ち試合もずいぶん見てない気も
するから、今回は勝ち試合を見たかった。

あ、そうそう、ブースターにはLINEでハイタッチ券が配られ、試合後まあまあ待って
選手とハイタッチ出来ました。
選手5、6人だった気がする。――だった気がするというのも申し訳ないが、
列の先頭にティナというインパクトが強すぎて(笑。マスコットは普通最後尾ではないか)、
前半誰がいたか記憶が薄い。

阿部?青木?ヤン・ジェミン?……だったかなー。ごめん。数日経ったら記憶が定かでは
なくなった。後半がブース、ゲルン、琉だったのは覚えているのだが。


今シーズン、現地に行けるのは今後1回、行けても2回かなー。
今年はもっと回数を増やそうと思っていたのだが、何しろわたしはスマホでの予約ができないのだ。
スマホにクレジットカード情報とか入れるのが嫌なのよね。
そうすると当日窓口で買うしかないじゃないですか。でも最近のように満員御礼が
続くと当日券がないわけで。痛しかゆしです。

霞が関キャピタルが親会社についたことですし、資金面の不安はある程度なくなったと
思っていいのかな?
そしたら入場者数だけの問題になるから、ますますタダ券が増えることでしょう。
個人的にはやりにくいが、チームとしては観客が増えるのはいいこと。
あまり文句は言えない。バスケットライブもあることですしね。

12月2日まで少し休めるから、休養をしっかりとって今後また頑張って欲しい。
12月の日程は過酷なのよね……。水曜の試合が2週連続する。
誰も怪我しませんように。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

89ers、TOHOKU CUP 2023 IN FUKUSHIMA。

2023年09月19日 | 仙台89ers。
東北カップのことを前々日まですっかり忘れていて我ながらびっくりした。
いや、シーズン目前ですやん!
でもコロナ禍で現地観戦から離れているうちに、熱量が若干下がったのも事実なのよね。
我ながら悲しい。

そして正直言うと、スマホを扱えないわたしはデジタル会員証もチケットの購入も
ハードルが高くて。パソコンで何とかなっているうちは良かったが、
スマホが必須となると。スマホに個人情報を入れるのに抵抗があるんですよね。
全てがスマホとなるのは時代の趨勢だろうが、置忘れ・落とし物、
盗難や破損に弱いあんな形状のモバイル機器に全てを託してしまうのは嫌だ。
……が、これは愚痴である。仕方ない。


ともあれ、東北カップが始まりましたよ!

最初の試合、相手は山形。
ゲーム序盤に大量リードされた時には、うわあ~と思ったが、結果的には
点差をつけて勝てました。一安心。
まあとにかくうちは序盤がヨワイのよ。去年も一昨年もそうだった。もっと前からそう。
これは永遠の課題というべきにやあらむ。
山形に白戸が入っていたなー。そして相手としてすっごい嫌だった福島の村上が今季から山形へ。

2日目の試合、相手は福島。
開催地チームだし、シードだから初戦で元気いっぱいだし、
うちは潜在的に苦手意識があるし。
実際なかなか手こずりました。最後までわからない試合でした。
なんとか勝てた感じ。熱戦でしたね。


3日目の試合は秋田。

実は反対側の山は、参加予定だった岩手が登録人数が土壇場で足りなくなって不参加。
悔しかっただろうなあ。
今シーズンはB2に復帰して、ブースターのみなさんも楽しみにしていただろうに。
去年の東北カップでは目覚ましい活躍をして、当時B3所属ながら3位だった。
たしかうちは岩手に敗けた気がします……。ツライ記憶なので忘れているけど。

岩手にはうちをB1にさせてくれた月野がいるからがんばって欲しいよ。

岩手が不参加になったことで、1日目の岩手と青森の試合は青森の不戦勝。
2日目の青森と秋田の試合は双方にとって初戦。
つまり3日目の秋田の試合は秋田にとっての2戦目。

それに対してうちは3戦目なわけですからね。
2日連続の試合はレギュラーシーズンでも同じだけど、
本来バスケの試合で2日連続はきついはずなんですよ。商業的にそうなっているだけで。
NBAは1日ずつですからね。
それが3日連続。これは大変だわ。

が、秋田側にもベストメンバーではないという弱点はあって。
だからこそ勝ちたかった。ベストメンバーではない相手にこてんぱんにでも
されようものなら、レギュラーシーズンが不安で仕方ない。


結果は、勝利!
福島との熱戦でも思ったけど、今シーズンは現段階で、チームとしての動きが
けっこう出来上がっている気がするなあ。頼もしい。

まあまず新顔を覚えたいですよね。

ヤン・ジェミン。
ゴール下でも動いていた気がしたし、思ったよりも点数も取れてた気がしたし、
けっこういいかも。背も高いし。
わたしが思ったのは、逆サイドへのパスがなかなか早いなと。
日本人選手の逆サイドへのパスは山なりになりがちで、
その間に相手に対応されてしまうのでもどかしいのだけれども、
ヤン・ジェミンのパスはスピードがあって有効に見えた。

ヴォーディミル・ゲルン。
ゲルンも活躍していましたね。中からも外からも点数を入れていた気がしたし、
リバウンドも戻りもがんばっていた気がする。
たしか解説の人も「一人でゲームが出来るようなタイプ」と言っていた。
わたしは何でも出来るエリック・ジェイコブセンが好きだったので、
似たタイプだとうれしい。

阿部諒。
そこまでプレイタイムが長くはなかった印象だが、
インパクトのある3ポイントを何回か決めてた感じ。印象はいい。
この人には今後、外からの得点を期待するべきなのか?



元からいる人では渡辺翔太と青木ががんばってたと思う。
青木は今シーズンはキャプテン、ナベショーは去年怪我した分、暴れて欲しい。
小林は青木に負けないようにがんばれ。

渡辺琉がいいとこ見せてましたね。在籍2年目だが、あれ、こんなにデキたっけ?って。
若いからね。急成長してくれているなら大変にうれしい。
3ポイントもカットインもちょこちょこ魅せてた。

そしてなんといっても片岡ですね!!
かっこ良かった~。今年38歳になる大ベテランの、この活躍は泣けてくる。
レギュラーシーズンもここぞという時にチームを救ってくれ!ソルジャー!


ブースも良かった気がするし、ラショーンは良いといっていいか微妙だが、
全体的にみんな強みを活かしてプレイしている感じ。
こういうチームは強くなりますよ。
あとはとりあえず入りの弱さを何とかしてくれれば……。期待出来るんじゃないか。

しかし澤邉が空気なのがなあ……。
3、4年前は、次のシーズンはチームの点取り屋になる!と思えた選手だったのに。
応援しているからこの数年の状態は歯がゆい。
岡田もほとんど出ませんでしたよね。若いんだからここで伸びて欲しいが。


シーズンは10月7日開始。
今年の目標は、……東地区上位、というのは欲張り過ぎなのか?控えめなのか?
一番素直なところをいえば、降格の心配をしなくても済む勝ち数だといいなあ。

2023シーズン、がんばれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

89ers、2022ー2023シーズン。

2023年05月08日 | 仙台89ers。
とにかく唯一の目標であるB1残留を成し遂げたのは最高の成果だった。
おめでとう。

とはいえ、あとちょっとのところで最下位になってしまったのは若干不満。
決して勝率が高くはない北海道に連敗して最下位だからね。
北海道にはこないだも負けてるし、そこは勝って欲しかったところ。

でも最終戦、群馬相手にいい試合をしたのは大変いい仕事。
これで次シーズンが始まるまでそこはかとなくいい気分が続く。

そう。昨日の試合は良かったよ。
一昨日が勝てる流れでオーバータイムに持ち込まれてしまい、
がっつり負けたところから、翌日は諦めていた。
が、けっこう前半からリードし、そのまま行けましたね。
群馬相手には考えられなかったほどの大差で。重畳。

最終試合、見に行こうかなーと思いながらずーっと来ていて、
でも結局混むだろうし……となって行かなかった。人混みは苦手だ。
10万人達成おめでとう。
でもゼビオで4000人となると、ほんとにいっぱいで大変なのよね……。
わたしは今後も空いている時を狙って行きたいと思います。

早々と藤田HCの続投を発表してくれてありがとう。
これで早々と一安心している自分がいる。2年連続結果を出しているし、安定感ある。
選手の方はそれなりに出入りがあるとは思うけど、スポーツの宿命だから仕方ない。
バスケは特に顕著だしね。個々人の能力が。

来年の目標は……まあ手堅い所で、地区最下位脱出が最低限。
来シーズンの降格条件はどうなるんだろうなあ。いや、それよりもまず、
新B1に参加できるかどうかというところから大変なのか?
でも仙台程度で条件にかからないようなら、金のあるチームしか参加できないよね?

それに加えて勝率4割以上も狙いたい。これが具体的な努力目標かな。
今シーズンでいうと、地区6位の茨城でさえも4割には達してない。
最終戦、仙台に勝てばちょうど勝率5割だった群馬が負けて5割達成ならず。
そう考えるとけっこう勝率4割はハードル高めです。

でも結局、今年もあんまり観戦には行かなかったなあ……。
3回か。4回。来シーズンはもう少し行きたいと思う。
でも実は、チケットの発券がスマホ全振りになっちゃったせいで買いにくいんだよね。
わたしは連絡先のメアドをパソコンにしているから、そのせいなのかどうなのか
お得チケットの連絡が来てもそれが買えない。

ファンクラブに入っていたらLINEで簡単に買えるようになってくれないだろうか。
そうしたら倍くらい行くかもしれないのに。


とにかくまずはB1復帰初年度、残留してくれてありがとう。
これからはロスターの顔ぶれがどうなるかを楽しみに……公開練習もあるといいな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする