プラムフィールズ27番地。

本・映画・美術・仙台89ers・フィギュアスケートについての四方山話。

スワローズ、優勝おめでとう。

2015年10月04日 | ヤクルトスワローズ
14年ぶりの優勝おめでとう。
よそながらお祝いを言わせていただく。

優勝決定戦はマジメにテレビを見ていた。
もー、疲れる試合でしたよね。1-0で行くのかー。もう少し安心させてくれよーと思いながら見てたら
追いつかれちゃって。引き分けでも優勝出来るとはいえ、神宮最終戦、ここで負けたらずるずる負けが込みそうな
そんな不安すらあった。

まあまあ恰好がつく決め方で良かったさねー。
1-1で行って、12回守り切って優勝決定だと裏にも攻撃があるから、胴上げのタイミングがね。
ちゃんと打った勝ち方で良かった。雄平が打つとは……まあ打ちそうな顔はしてましたけど。

優勝決定後、ベンチで監督とコーチが円陣で肩を抱き合ってて良かったなあ。
“あの頃の”メンバーがずいぶんいる。監督は真中だし、高津がいて伊藤智仁がいて宮出がいる。
ついでに、途中でアウトを取って派手にガッツポーズをしているコーチがいると思ったらカツノリだった。
むしろ選手よりもコーチ陣の顔を見ていて楽しかった。


14年前かーーーーーーーーーーー。
そんなに前なんだなあ。若松監督の「ファンの皆さん、おめでとうございます!」という台詞も
記憶に新しいというのに。そんなに経っていたとは思わなかった。
その間にイーグルスが出来て、先に優勝しちゃったよ、と思ったらその長さが実感出来た。

わたしは90年代、強い(というよりむしろ面白い)スワのファンでね。
ヤツらは本当に面白かった。広岡と池山の掛け合い漫才がまず面白かったし、
その後に古田がプロデューサー役でいろんな人をいじり倒し、
高津や石井一久という芸人も現れ、ラミレスが長期にわたって一発芸を披露し続け、
そういうメンバーを見てるだけでも面白かった。

野村監督の野球が好きだったんですわ。
再生工場。一芸をもって選手を活かす。高い年俸を貰う選手が活躍するのは当たり前、
野村監督の野球には苦労人や地味な野球人が立派に活きる面白さがあった。
組み合わせの力。チームの力だよね、と思える野球だった。


地元にイーグルスが出来て、2年目くらいまでは交流戦はスワ側に座って傘を振っていたのだが……
イーグルスとスワの対戦はどっちが負けても切なくてねー。
やはり地元には勝てず、3年目くらいから完全にイーグルスファンに移行する。
いや、なによりも監督が古田さんから高田さんに変わったのが大きかったな。
高田さんは、わたしは選手としての記憶が全くない人だし、読売出身だし。
監督によって応援出来るか出来ないかがけっこう決まる。
次の小川さんも知らない人だったので、そこから長い間スワのことはまるで知らない、という状態になる。

今年、真中が監督に就任してちょっと嬉しかった。
今年のイーグルスの監督がなんという罰当たりかアレだったので、イーグルスの試合はテレビ観戦すらもせず、
その暇な時間にたまにスワの試合を見ていた。
新しい主力選手の顔をやっと覚えた、という程度だが。

わたしにとって馴染みのある選手は、石川、館山。村中が当時新人だったなー。畠山も新人。
雄平はけっこう長いこと投手だったけどなかなか育ちきらず、
武内とユウイチは成長待ち、田中博康と飯原が出始め。
ほんと、こうやって数えてみると7年で相当に入れ替わっているなー。

今回、石川が優勝経験してないということを知って衝撃的だった。
石川なんてわたしは相当長いこと見ていたつもりで、前回の優勝時もがんがん投げていただろうという
勘違いをしていた。いなかったんですか、まだ。あの頃は。
そこからも14年という歳月が、ほんとに長かったんだなーとしみじみ思う。

石川、館山、畠山の胴上げも良かったね。選手胴上げはわりと珍しくない?
あの頃と比べて、面白みという意味では減ったけど、仲の良さは変わってないのかなと思った。
おっとりしたチームカラーのままだよね。


不満だったのが、優勝特番がほとんど組まれなかったこと。
スポルトが見られたくらいだったな。イーグルスの時は録画が間に合わないほどたくさん緊急特番があったが。
まあ、イーグルスは地元であるがゆえ当然ですけどね。
しかし特番で、スワの選手の隠れた面白さを久々に堪能したかったなあ。
真中には「優勝おめでとうございます」と言って欲しかったので実際に言ってくれて満足。
だが少々小声だったので、もっとノリノリで言って欲しかった。


次がCSがね。経験が少ないだけに、ガチガチになってあれよという間にCS敗退とは勘弁して下さいよ。
わりとCSも勝ち方が難しい。そういうのは、やはり場数を踏んだ人が一歩有利という気がする。
ただでさえ優勝チームは試合間隔が空いて、やりにくい部分はあるからね。


がんばれ、日本一。



※※※※※※※※※※※※



そしてわたしが梨田さんがイーグルスの監督に決まってくれて大変嬉しい。
来年は応援が出来る!この1年長かった!来年は球場に行くぞ!
いやいや、今年の秋季キャンプから行っちゃうぞ!
楽しみ楽しみ。今シーズン終了まであと2日。早く終わっちゃってください。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮出選手!!

2010年11月11日 | ヤクルトスワローズ
スワローズ復帰おめでと~~~\(^o^)/!!

……いかん、メールのノリだ(^_^;)。
でもスワファンも喜んでいると思いますよ。宮出選手、好かれていたもの。
これからもがんばってね。応援してるからね。

しかしこうなってみると、楽天での2年間は一体なんだったのかと忸怩たるものがあります……。
小坂選手よりはいいけどねえ。小坂選手の巨人時代は一体なんだったのか(-"-)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高田監督、辞任。

2010年05月28日 | ヤクルトスワローズ

うーん…………………………。

現在わたしは楽天ファンですが、4年前?に鞍替えする前はけっこう長いことヤクルトファンでした。
まるで別れた女の姿を電信柱の陰から見るように、彼らのことは気にしていた。
でも昨今の弱さはやっぱり見てて辛いので、それはあくまで遠くからではあったのだが……

ああ……辞任か……。
わたしは高田監督自体には思い入れはあまりないが、
ここ数年、スワを率いてくれたことには感謝をしている。
何より、監督がシーズン半ばで辞任せざるを得ない状況に陥っているチームの状況が切ない。
辛い。

昨日は楽天戦でした。ラジオで聴いていたが、正直スワに勝たせてあげたかった。
スワと楽天の試合はどっちが勝っても切ないんだけどさ。
昨日スワが勝っていたら、続行という選択肢も残っていたんだろうか。
うーん……。

昨日NHKのスポーツニュースでライト側外野席が一瞬映りました。
雨の中。横断幕に「俺たちもがんばるから、がんばってくれ!」と書いてあった。切ない。
スワファンというのは、基本的に判官びいきが多い気がします。
人気の読売ではなくわざわざスワを応援しようってんだから。
そんなファンの気質が出たような横断幕でした。


選手はがんばっているんだと思う。焦ってもいるし、へこんでもいるだろう。
そんな人に、安易に「がんばれ」などとも言えないが……
石川投手、6敗の勝ち星なし。辛かろうなあ……
宮本選手。責任感の強い男だけに辛かろうなあ……
でも「明けない夜はない」と思ってやっていくしかないんだよね。焦れば焦るほど
体は固くなる。逆効果になってしまう。
負け続ける戦力じゃない。今は歯車が狂っているだけ。
どこか一つ、かちっと歯車が戻ったら、普通に戦えるはずだよ。

諦めないで、がんばれ。



……っていうか、今日くらいは勝たせてやってもいいんだよ、楽天……。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嗚呼……

2007年11月22日 | ヤクルトスワローズ
……ラミレス、退団なんて……。
古田が去った後のスワを盛り上げてくれる人だと思っていたのに。
ラミちゃんは長かったし、スワに溶け込んでいたし、チームの中での存在は大きかった。
新外国人が来ても、ラミレスに任せておけばいいや、と(ファン的には)安心出来たのに。
性格も明るくて、いつもニコニコ笑顔で手を振ってくれたのにさー……
リーグ最多安打の打点王で最後まで首位打者を争った選手を手放して、どーするっちゅーねん!!

まあ、金の話がこじれたら、ヤクルトが出すわけないのはわかってたけどさー。
はー……。来期に向けての楽しみが全くないなー。
いやまあ、佐藤由規投手が入ったのは一応プラス材料だけど、高校生が即戦力になるかどうか……
もっと言えば、将来使い物になるかさえ未知数でしょ?
甲子園で活躍した選手だって、プロ入りして全く芽が出なかったことはいくらでも例があるんだよ。
そう考えると、「来期は由規がいるから!」とまでは言えんし。

ああ、増渕投手は来期期待か。今シーズン最後のピッチングを見たけど、風格を感じた。
……風格を感じても、実際勝てるかどうかは別なんですけどね。わたしは去年の館山投手に
風格を感じていたのだが、今年の成績は……。
川島投手にも、開幕前はものすごく期待していたのにー(T_T)。
古田なき後、わたしのイチオシは川島投手なんだ!すっかり怪我体質になっちゃって……
というか、元々そういうリスクありの選手だったけど、何とか丈夫になって欲しい。
最多勝利……とまでは言わない。二桁勝利投手になってくれ!

打者はなあ……。田中・飯原は期待の若手だけど。
青木はどうせ間もなくメジャーに行くんだろうし、あとは外人の助っ人頼みか。
武内選手あたりが出てきてくれないと、楽しみがありませんよ。


高田監督ってどんな方向の監督なんでしょう。
わたしとしては……読売の選手だったということで、うっすらマイナスイメージ……
いや、でもこの人が選手だった頃の読売は普通に素晴らしいチームだったんだと思う。
わたしが嫌いなのはナベツネがやる人買い球団としての読売だから、高田監督とは切り離すべきだよね。
面白い野球をしてくれるのかなー。


高津投手&石井投手は、一度メジャーに出て行った時に思いいれがぐっと減っているから、
今回も特にショックではない。高津投手は引退やむなしの今シーズンの成績だし。
石井投手は……西武か。どこでやろうがいいんだけど、そーすると県営宮城球場でも
投げたりするんだなあ。あんまり敵チームの投手としては見たくない。なんか微妙に腹が立ちそうだ。
……!ラミレスがパリーグに移籍したらどうしたらいいのだ!
敵チームのレフトを守るラミレスを目の前で見るのは辛すぎる……


※※※※※※※※※※※※


大学・社会人ドラフト。わたしは全く詳しくないからよくわからないけど、楽天もスワも、
かなり良かったらしいじゃないですか。

が、スワの場合、ドラフトでけっこういい選手が入ってきても、ここ数年はあまり出てこられて
ないような……。そう思って確認すると、2004年のドラ1は田中博康選手だし、
2003年は川島投手だし(青木選手は3巡目)、2001年は石川投手だし、
出てきてないというほどではないな。むしろ他と比べて出てきてる方かも。
が、武内選手がなあ。あとは何と言っても高井投手が。
彼ら2人の伸び悩み感が、けっこうイメージに影を落としている。まあ武内選手はこれからか。
頑張って欲しい。


楽天はまだ3年だから、出て来るも出てこないもない。
去年の田中投手は別格だろうしね。一場投手には来年こそピシっと決めて欲しいぞ。
……しかし島田球団社長のクジ運の良さは何なんでしょうね。

捕手を取ったそうじゃないですか。……嶋捕手。うかうかしていられないぞ。
いや、彼はプロ1年目にしてシーズンフル稼働→休む間もなくフェニックスリーグ→秋季キャンプ合流
→秋季強化練習……うかうかしている暇なんて、現時点で皆無ですわな。
なんかものすごく疲れてそうで、泣けてくらあ。オフシーズンくらい少しは休めと言ってやりたいが、
野村監督は最後の最後に嶋を鍛え上げる気満々なんだろうし、
……嶋!この苦しさが、10年後、君を日本一の捕手にしてくれてるさ。
だからがんばれ!


※※※※※※※※※※※※


話は変わるけど、89ERS。5勝1敗だそうなんですけど、
……わたしが見に行った1戦だけ負けたってことか?むむー。

まあ、とにかく勝っていてめでたい。見に行った試合ではコテンパンだったので、
翌日東京に勝てるとは思わなかった。
5勝のうち4勝が富山相手で、それほど強くないチームのようだから浮かれていられませんけどね。
今シーズンはあと1,2試合観戦か。新潟とか東京まで、日帰りの観戦ツアーが1万円弱で出ていて、
新潟あたりは面白そうだと思った。新潟と富山なら、気が向いたら行ってみたい気がする。

というのは(実に不純な動機ながら)、47都道府県をツブす(=旅行する)ことを
長期的な目標にしていて、新潟と富山はまだ行ったことがないから。
通ったことはあるけど、自分がそこで何かをしないとカウントしないという縛りを設けている。
残り11県。目指せコンプリート。


しかし、89ERSの公式HPは、金曜土曜の試合結果を日曜の昼になっても反映させていないなんて、
怠慢としか言いようがありませんな。最低その部分は迅速に更新しておくべきだと思うよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら、古田捕手。

2007年10月09日 | ヤクルトスワローズ
嘘みたいだ。
嘘みたいだなぁ。これからのスワローズに、プロ野球に、古田捕手はいないんだ。

……書こうと思えば書きたいことは山ほど。書ききれないよ。
わたしが見て来たスワローズには、ずっと古田捕手がいたんだから。


古田さん。18年間ありがとう。
今回、引退試合じゃなかったけど行って良かった。
10月6日の7回に代打で出てきてヒットを打った姿、その後のプロテクターをつけた姿を見て
泣けました。さらにその後、23時頃クラブハウスを出て車で去っていく古田捕手へ、
「さよなら、古田さん」と声をかけることが出来て良かった。

あの頃。強かったスワローズの、ほんとに扇の要でしたよね。
「古田がいるから、負けないよ」と思えた。
オールスターのMVPを3補殺で取ったのもかっこよかった。
200本塁打を県営宮城球場で見られたことはほんとに嬉しかった。
正直、合併騒動後は株が上がりすぎて居心地が悪いような気もしたけど、
でもわたしにとっても偶像でした。


「また、会いましょう」と言ったんですよね。
それは当然、「(そのうちテレビに出るからその番組で)また会いましょう」でもなければ、
「(いずれは講演会などもやるだろうから、その会場で)また会いましょう」でもないですよねっ。
神宮で。またユニフォームを着て。そしてまた会いましょう、ですよね?
今度こそ、ですよ。今年は文句なくひどかった。戦力がひどいということももちろんあったけど、
やはり監督としての力量が不足だったことも否めない。
今度は。満を持して帰って来て下さい。あの頃の強いスワローズをまた取り戻す為に。

多分数年は現場から離れていろいろな経験を積む事になるでしょうけど、
目指すところの軸はぶれないようにして下さい。
監督としてスワを優勝へ導くこと。
この借りを返さないことにはプロ野球人としての古田は終われません。
これまでの選手生活18年。指導者として現場にいるチャンスはおそらくそれより長い。
いつの日か、それほど遠くない将来に、胴上げをされている古田監督の姿が見られることを願って。

また、会いましょう。神宮で。
さよなら、古田さん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神宮へ!

2007年10月06日 | ヤクルトスワローズ
それはいいけど、わたしはこんなに遅くまで起きてて、明日何時の新幹線に乗れるんだろう?
せっかくだから出来る限り早起きをして、午前中は東京の美術館を見ようと思っているんだけどなあ。
ま、最悪、試合に間に合えばいいんですけどね。

行く前に何が大変って、古田3試合をHDDレコーダーに録るために、メモリの空きを作るのが一番大変だった。
ほぼ満杯になりかけている録画を、あるものは消し、見られる限りは見て。
でも時間なかったからけっこう消したんですよね。うう、なんか口惜しいが。

しかし、昨日も今日も、……お客さん入ってませんねー。
ライトスタンドはいいとして。平日だからしょうがない面もあるけど、健さんの引退試合であり、
古田メモリアル1日目ですよ。1000万人超の人口を抱える首都圏で、決して広くはない神宮、
埋めることも出来ないのかと……。忸怩たるものを感じます。

健さんの打席は良かったですね。
昨日の横浜、3塁手。賛否両論あるだろうけど、そのナニワブシにわたしは思わずほろりとした。
投手も全球ストレート。粘って粘って……打って終われて良かったね。
元気で。鈴木選手。

しかし今日なんか!完封くらってんじゃないよ!とついつい毒づく。
明日(もう今日か)の試合、絶対勝って下さいよ!
不甲斐ない試合を見にわざわざ高い交通費をかけて行くんじゃないんだからね!


明日(だから今日だってば)、神宮で。
その姿を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神宮へ。

2007年09月29日 | ヤクルトスワローズ
初神宮、決めました。引退試合の7日は無理なので(だいたいチケット完売だし)6日に。
「行こう!」と思ったのが一週間くらい前で、その時点ではチケットも余裕でとれるだろうと
思っていたのに……ネットのチケットぴあで確認したら、もう外野自由しかないじゃないですか!
あわててファミリーマートに走りました。で、外野自由を買って。

出来ればバックネット裏か内野の指定席で落ち着いて見たかったけどなーと思いつつ。
まあ買えただけいいか、と思って本日何の気なしに再びチケットぴあを覗くと……
「あれっ?増えてる?指定席買える??」
外野指定以外は皆買えるじゃないですか!
再びファミリーマートへ走る。で、無事特別指定席をゲットしました。

しかし買ってからなんだけど、特別指定席で良かったのかね?
行ったことない球場だし、どこの席がベストなのかよくわからない。
何時頃行って、どういう風に動けば一番楽しめるのだろうか。こぶし球場での練習も見たいな。
誰でも見られるのかな?
配られるカードも(わたしはオトナなので、どーしても欲しい!とまでは思わないけど)
無理なく手に入れられるものならば欲しい気がするし。
あんまり食べ物関係が充実しているとは思えないけど、何か神宮球場で食べてみたいし。
でも混むのはイヤだなあ。
いろいろ悩みどころです。


ヤクルト球団では、5、6、7日と古田関連イベントを開催するんですね。
第三者であれば「商売してるなあ」と思いますよ。いくら引退するのが古田PMだからって、
3日間というのはやりすぎだろう。他の選手とのバランスだってあるのに。
が、6日に行く予定のわたしは、メールでこのイベントのお知らせが来た時、本当に嬉しかった。
だって通常だったら、引退試合でしか見られないであろう「選手古田」、
6日にも見られるチャンスがあるっていうんだから。
出来れば。プロテクターをつけた姿を見たい。



健さんの引退試合の時にも入って欲しいな、お客さん。平日だから難しいかなー。
健さんだって活躍してくれたよねー。在籍期間は短いけど、長打があったしね。
移籍組だから、ファンとしての思いは生え抜きに対するものとは多少違ったものにはなるけれど、
でも健さん好きでしたよ。いい引退試合になるといいな。



では6日、神宮で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古田監督。

2007年09月20日 | ヤクルトスワローズ
何とも言いようがありません。
そうなるだろうと予想は出来ていたけれど、本当に引退会見を聞いてしまうと心境は複雑です。
色々な方向の考えが交錯する。


※※※※※※※※※※※※


でも、わたしは古田さんがプレイング・マネージャーを経験して良かったと思いますよ。
チャンスがあることはやってみた方がいい。経験はゼロにはなることがあってもマイナスにはならない。
もし後悔があるとしても、やらない後悔より、やった後悔の方が価値があると思うから。

結果論としていえばね。やらないほうは無難だったかもしれない。
今、わたしは池山選手、土橋選手、飯田選手の引退を一途に惜しめたようには
古田さんの引退を惜しめない。これが「選手・古田」の引退なら、どれだけ心の底から惜しんだことか。
でも結局の所“無難”は勲章にはならないですから。


今年はつらい試合ばっかりで、正直見るのが困難でした。
負けるにしても……負け方が悪すぎたもんなー。
仙台の対楽天戦の負けっぷりは泣いた(T_T)。
投手陣の恐ろしいばかりの崩壊。川島投手の出遅れ、石川投手の絶不調、ロケットボーイズは不在……
中継ぎ陣は絶対的に駒不足で、それから、やっぱりベテラン選手の起用には馴れ合いを感じました。
ベテランを使うしかなかったやろというのはわかりつつ、しかし今後のことを考えると
あの状況では未来がない。育成の結果が出ているように映らない所も見ていて辛いところでした。


……ま、色々な要素が絡まりあっての今年の状況だから仕方ない。
古田さんはさー、とりあえず野球の第一線から離れて、2,3年外の空気を吸ってきて下さい。
その上で、出来たらどこかよその飯を(コーチとして)食って、経験を積んで。
そして今度戻って来た時。その時はマジですよ!
今度はちゃんと指導者としての勉強もしっかり済ませて、“強いヤクルト”を復活させるために
万全の状態で戻ってきてくれないと。

わたしは古田さんのユニフォーム姿がこれで終わりだとは100%思っていません。
「次のチャンス」は確定事項です。ご本人もそこんところを大いに自覚してですねー……
しっかりリベンジの意識を持ち続けてくれないと困る。だって、こんな借りを作ったままじゃ
口惜しいじゃないですか!野村監督を追い抜けませんよ!


10月7日が引退試合だそうですね。わたしはさすがに球場には行けないのですが、
(球場以外のチケットは完売という噂)ビデオに録って保存版にします。
その日は。選手・古田の引退を力いっぱい惜しもうと思います。
長年、スワローズを引っ張り続けてくれた古田さん。本当にありがとう。
これからの残りの試合と、最後の試合、そしてこれからもがんばって下さい。
お疲れさまでした。


※※※※※※※※※※※※


今後は、何らかの形でブログを再開してね(^o^)。
それから……政治の世界には絶対に足を踏み入れないように(-_-;)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかん……(T_T)

2007年05月24日 | ヤクルトスワローズ
3日くらい寝込んでしまいそうになるほど、悲しい試合でした……
9回表の、ラミレスの奇跡のような逆転ホームランを目の前で見ただけに、
すっかり諦めていた勝利が目の前に輝いただけに、
あの負けには打ちのめされた。全速力で球場を離れました。

まあ理性的に考えれば、あのホームランがあっただけマシだったのかもしれないけど。
そもそもねー、あの試合の前半で2点しか取れないというのが間違っている。
ノーアウト1,2塁で無得点、1アウト1,3塁で無得点……こんなん何度もやっていたら、
そりゃ負けます。パスボールはあったし、先発の田中投手はかなり悪かったのに、
それで2点どまりではね。1,2回大量得点で試合を決めておかなければならなかったところ。
点が取れる雰囲気が思いっきりあっただけに、根本的な敗因はここでしょう。
得点力。去年もそうだったけど(去年はホームランで何とかしのいでいたけれど)決定力に欠ける。

それから、抑えの不在。他にいないとはいえ、高津投手が抑えでは厳しい。
元々劇場型(元祖か?)の投手ですけれど、最盛期からもう何年も経っているんです。
彼ももう39歳なのに、それでも彼しかいないのか。今も辛いけど来年以降がもっと辛いでしょう。
何とかしないと。
それを言えば、中継ぎもいないんですよね。もっと言えば、先発も足りないんですよね。
「勝てる」投手が一人もいないから、連敗している。当然といえば当然の話だ。


しかしさー、PM、ここで宮出選手を使わず、鈴木健選手ってのはどうなんですか。
結果を出していればこんな風には言えないんだから結果論だけど、
同じ成績なら使うべきは、絶対に宮出選手ですよね。畠山選手でもいい。
健さんに恨みはないけれども、やはり今後のことを考えればってのがあるでしょ。
真中―ラミレス―ガイエル―鈴木健という打線の、どこに未来があるというのだ。

コーチ陣、仕事しているんでしょうかねー。
ここんとこ、順調に育った選手って記憶にないのだが……
逆にいつまで経っても一本立ちしてくれない選手なら次々名前が出る。
他人の能力を育てるなんて、そう簡単にいくもんじゃないことはわかっている。
でも、それをやってこそのコーチなんだよう。頼むよ。



ああ、もう愚痴しか出ない。わたしがこんなところでぶつぶつ言っても仕方ないのに。
……昨日は試合前の練習から見ました。連続3年、同じように見ているけど、
今年はやっぱり元気がなかった。過去2年見てて、印象に残っているのって、
五十嵐投手の練習での明るさなんですよね。今年は、一所懸命ダッシュはしていたけど、
普段より楽しそうじゃなかったなあ。

PMが去年と同様、外野にキャッチボールに来てくれたのは嬉しかった。
やっぱり古田監督を応援しようと思いました。
スワファンも今までで一番多かった。これはでも、去年はフルスタ3試合だったのが、
今年は1試合しかなくて集中したわけですから、当然ですね。
ほんと勝って欲しかった。とにかくこれに尽きるわけだけれども。


がんばれ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝って欲しい……

2007年05月22日 | ヤクルトスワローズ
広澤&池山の漫才コンビがスワファンになるきっかけだったわたしにとっては、
今回の連敗街道は今まで味わったことのない、初めての経験なんです。
「どうしたことだ!?」感がとても強い。
もちろん怪我人が続出という状況が最大のマイナスポイントではあるのですが、
粘り腰のスワが、こんな風に負け続けるなんて、想像もしていませんでした。

試合結果さえ見るのも恐る恐るなので、試合そのものの内容もほとんどまったくノーチェック……
なので、この間久々に739を見た時、衝撃。「へ?ラミレス3番!?」いつのまに。
ガイエルなる選手が、この打率でなぜ4番……。古田監督は、3番最強論に転向したのか?
まあ、打線が繋がりを考えれば青木選手と、ラミレス選手を近づけるのは納得ですが。
しかしこの時期、ラミレスがそこそこ高打率というのも不思議。でも、ホームラン数少ないですね。
……四球が(彼としては)驚異的に多いような気がするが。
うーん。四球を多くというのは、たしかに常々ラミレスに期待したことだったんだけど、
5月半ばでホームランが4本……青木選手が7本でラミレスが4本……。


それに投手も。石井一投手、藤井投手が負け先行しているようでは、そりゃ連敗しますわね……
しかも石川投手勝ちなしって(T_T)。
先発も中継ぎも足りない。防御率も悪い。得点も少ない。川島投手、早く帰ってきてえええ。
この時期、5位と4.5ゲーム差って……そんなのイヤだあ~~~~(T_T)。


交流戦が始まります。
スワは一昨年、昨年と交流戦強かったじゃないですか。ここらで息を吹き返して下さい!
そりゃ去年交流戦で鬼のように打ったリグスはいないけど(T_T)、
リグスだけで試合をしていたんじゃないはずだ。
みんな、ここから気持ちを切り替えてがんばれ!

何しろ、交流戦初カードは楽天戦です。
22日の盛岡は見に行けないけど、23日はちゃんとライトスタンドへ行きますから!
去年も一昨年も、正直言ってライトスタンドはずいぶん寂しかったのだが、
今年のこの状態では更に人数が少ないことでしょう。でも応援するからね。
開場と同時くらいに行って、練習もちゃんと見るからね。
もちろん地元民として楽天はとてもとても応援しているけれど、直接対決となれば話は別です。
快勝して、波に乗りましょう!

多分今、チームには悲壮感が漂っているんだろうな。
ファンでさえ「……」という状態ですから、選手はなおさらでしょう。
が、悲壮感で仕事は出来ません。特にメンタルと身体が直結するような種類の仕事においてはね。
ココロが縮こまっちゃうと、カラダも縮こまっちゃうし……
そんな状態じゃ、打てるものも打てません。

スワらしく楽しく行こうよ。原点に戻って、野球が出来るヨロコビを感じつつ。
負けたって、命が取られるわけではない。
青空を見て、深呼吸して。背筋を伸ばして、試合に臨もう。
……わたしもそんな風に応援します。目の前で、プレイが見られるシアワセを感じつつ。
PM、また外野近くでキャッチボールして下さいね。


よーし、応援がんばるぞ!(ちょっとテンションが上がってきました!)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする