goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

クルシャの天地

巡行壱番




山鉾のすぐ脇には、このような会所が
必ずあります。
町家ではなく、ビルになってしまっていたとしても
必ずあるのです。








山鉾解体後の、こういう部材を保管する場所が必要
だからです。

仮に怪獣が京都市内を急襲するとして、且つ山鉾のみが
怪獣を撃退できる、とします。
祇園祭の発想自体が似たようなものなので、分かり易く
なると思います。

するとですね、直ちに市内各所の山鉾の会所に町衆が
集まって防衛行動を開始する。その根拠地というか詰所
で訓練所なのが会所であります。









緊急出動したことは一度も無いんですけどね。









疫神、即ち怪獣の源のようなものなわけで。



怪獣大戦争マーチ Invasion of Astro-Monster




そして、祇園囃子は後世このように変奏されていくのであります。


即ち山鉾とは、Aサイクル光線車みたいな
ものだということですね。
飼主は、この映画見てませんけど。

え?

66式メーサー殺獣光線車ですか?
なんすか、それ。

月鉾よりでかいの?









外を歩いておりますと









今年は、巡行の一番に綾傘鉾が当たったらしい。


などということが分かったりします。









提灯も何故か威張って見える。








鶏鉾まで歩いて参りました。










この頃になりますと、そろそろ
今年の茅巻はどこにしようか、などと考え始めます。

晩ご飯どうしようか、みたいなものです。





ウルタールのうる総集編: 2 (うるたやBOOKS)
クリエーター情報なし
うるたや

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「取材報告」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事