掛川の大東図書館で
大相撲の関取たち縁の着物
などの展示を開催していると、県内ニュースで知りいってきました。

判りにくい写真ですが、すでに大行列ができていました。
急いで最後尾に並んだんですが、何かおかしい??
となりのシオーネと言うホールで行われる舞踊大会の行列だったようです。
改めて建物を確認して
無事に大東図書館に入館!

2階の展示室には力士たちの
着物や化粧廻しが展示してありました。

写真左側のヤクルトの化粧廻しが、あの横綱輪島大士のものです。馬場さんに弟子入りしたんですよね~

右側の化粧廻しが関脇玉ノ富士(片男波)のものらしいですが、勉強不足でよく知りません…。
不知火型の土俵入りで有名な
第八代横綱不知火諾左衛門
の錦絵です。

宮城野丈助
横須賀藩西尾家お抱えの力士だそうで、もはやお抱えとか
さっぱり意味不明なんですが
追々、勉強していきますね。

手形です。
左が大相撲史上最強「雷電為右衛門」
真ん中、釈迦ヶ嶽の石槌石版画
右、巨漢力士 「大空武左衛門」身長227㎝体重131㎏あったそうです。
いずれも江戸時代のものです。

いやいや、化粧廻しとか滅多に見られませんからね。
貴重な展示物を堪能しました。
ちなみに、春場所は3/11~ですよー
大相撲の関取たち縁の着物
などの展示を開催していると、県内ニュースで知りいってきました。

判りにくい写真ですが、すでに大行列ができていました。
急いで最後尾に並んだんですが、何かおかしい??
となりのシオーネと言うホールで行われる舞踊大会の行列だったようです。
改めて建物を確認して
無事に大東図書館に入館!

2階の展示室には力士たちの
着物や化粧廻しが展示してありました。

写真左側のヤクルトの化粧廻しが、あの横綱輪島大士のものです。馬場さんに弟子入りしたんですよね~

右側の化粧廻しが関脇玉ノ富士(片男波)のものらしいですが、勉強不足でよく知りません…。
不知火型の土俵入りで有名な
第八代横綱不知火諾左衛門
の錦絵です。

宮城野丈助
横須賀藩西尾家お抱えの力士だそうで、もはやお抱えとか
さっぱり意味不明なんですが
追々、勉強していきますね。

手形です。
左が大相撲史上最強「雷電為右衛門」
真ん中、釈迦ヶ嶽の石槌石版画
右、巨漢力士 「大空武左衛門」身長227㎝体重131㎏あったそうです。
いずれも江戸時代のものです。

いやいや、化粧廻しとか滅多に見られませんからね。
貴重な展示物を堪能しました。
ちなみに、春場所は3/11~ですよー
行った事がないです
中々良い感じの場所ですね!
大東と言えば温泉は何度か行きましたです~