今日は状差し完成予想の1/4スケールで実験しました。
実験のポイントは以下の2点。
1) 縦のひも幅のみを減らしたらどうなるか?
2) 幅がせまいので、底の始末を最後にできるか?
状差しなので、手紙入れる部分の口が手前に傾斜しているほうがいいんだろうなぁと思い、上からひも幅を減らす編み方にチャレンジしました。ただし、横のひも幅は変えずに側面の縦だけひも幅を減らすという変則的な編み方です。
本に載っていた編み方だと縦と横のひも幅を比例して少なくしていますが、状差しでは前面、背面のコマを同じ大きさで下まで編みたいため、あえて側面だけに限定してます。「別に同じひも幅じゃなければいけない、ということもないだろう」ということで実験してみたところ…。
こんな感じになりました。
側面の縦ひもを1本づつ減らしているわりに、思ったほど傾斜が付きませんでした。わかりづらいので携帯入れてみましたが、気持ち傾いている程度なのがわかるでしょうか?まぁ、これは減らす本数が増えれば傾斜も大きくなるからいいとして。
問題なのが「底の始末」でした。
一言で言うと…
無理で~す(T▽T)
そもそも底が2×8コマしかないので手が入らないんです。ピンセット、ラジオペンチ、目打ちなどを総動員すればなんとかなりそうな気もしますが、手が2個じゃ足りない。手術みたいに助手付けないとこれは無理だなぁ。という結論に達しました。
写真は底の始末が出来ていない状態なのでテープがはみ出てますが、これのおかげで「自立」している姿がまた悲しみを誘います…。
底面のコマ数を増やせば作業しやすいんだろうけど、本番サイズの状差しでも許される幅ってそんなに大きくないだろうから「石畳編みで状差しは断念」することにしました。
簡単にはいかないなぁ。恐るべし石畳編み…。
実験のポイントは以下の2点。
1) 縦のひも幅のみを減らしたらどうなるか?
2) 幅がせまいので、底の始末を最後にできるか?
状差しなので、手紙入れる部分の口が手前に傾斜しているほうがいいんだろうなぁと思い、上からひも幅を減らす編み方にチャレンジしました。ただし、横のひも幅は変えずに側面の縦だけひも幅を減らすという変則的な編み方です。
本に載っていた編み方だと縦と横のひも幅を比例して少なくしていますが、状差しでは前面、背面のコマを同じ大きさで下まで編みたいため、あえて側面だけに限定してます。「別に同じひも幅じゃなければいけない、ということもないだろう」ということで実験してみたところ…。
こんな感じになりました。
側面の縦ひもを1本づつ減らしているわりに、思ったほど傾斜が付きませんでした。わかりづらいので携帯入れてみましたが、気持ち傾いている程度なのがわかるでしょうか?まぁ、これは減らす本数が増えれば傾斜も大きくなるからいいとして。
問題なのが「底の始末」でした。
一言で言うと…
無理で~す(T▽T)
そもそも底が2×8コマしかないので手が入らないんです。ピンセット、ラジオペンチ、目打ちなどを総動員すればなんとかなりそうな気もしますが、手が2個じゃ足りない。手術みたいに助手付けないとこれは無理だなぁ。という結論に達しました。
写真は底の始末が出来ていない状態なのでテープがはみ出てますが、これのおかげで「自立」している姿がまた悲しみを誘います…。
底面のコマ数を増やせば作業しやすいんだろうけど、本番サイズの状差しでも許される幅ってそんなに大きくないだろうから「石畳編みで状差しは断念」することにしました。
簡単にはいかないなぁ。恐るべし石畳編み…。
実験ネタも、個人的にやりたいのはいっぱいあるので時間があれば随時やっていく予定です。
本の情報ありがとうございます♪本屋さんや図書館あたりを探してみますねぇ。
帰りの車は酔うのが怖くて進んで運転するほどに
車の中でエコやっちゃダメという実験結果も報告しときます(笑)
>・・・また 悲しみを誘います・・・なんて笑っちゃいましたよ!スミマセンっ
ちなみに 先日書き込みした 本の題名をおいていきますね。
日本ヴォーグ社「クラフトテープで作る
石畳あみのバッグと小物」(紙テープ・布テープ・皮テープ、丈夫で簡単、「石畳あみ」)です。2001年創刊らしいです。
でも 最近は全然見ないので なかなか探すのが難しいかもしれません・・・。
ですが けんたさん独自の実験、とても面白いです。無理なんて言わず、もっと見たいですね
ページを開いてすぐ写真が目に入り、「お~ 完成間近!」と思ったのですが・・・
でも楽しみながら作ってらっしゃるなーって
感じられましたよ!