
ここ1週間ぐらい、これを作ってました。
見ての通り六つ目編みなんですが、かなり奥行きがあるのわかるでしょうか。写真で見えているのが天辺で、立てると130cmぐらいの長さがあります。
最近の気温、湿度がよかったのかメキメキ風船蔓が大きくなってまして、ストローの補強が既に頼りない感じになってます。また、「どこかに絡みつきたい~」って主張している巻き付く用の枝もチラホラ出てきて、早急に支柱を用意せねば、と思ったのが先週の話。
よく朝顔とかに使うような緑の支柱があるんですけど、高さが50cmぐらいしかないので、紙ひもでもっと高いやつを作ろうと決心して作業開始です。
・目指す高さは150cm
・風船蔓が絡みつく場所(細い部分)がある
・植物に絡みつかれた状態で重みと風に耐えられる
と考えていくと、平面の柵みたいなものではなく立体(柱)じゃなければダメだろうと思ったのが最初。で巻きつくポイントが多い物といえば…。六つ目編みぐらいしか思いつかなくて、とりあえず作ってみました~。
これから支柱としてプランターに挿すんですけど
・そもそも、水に弱い気がする…
・最後は分解されて土に還るのかな…
・キノコ生えないよな…
などなど、経過観察が必要な感じ。
今日はとりあえず完成しただけで、セッティングはしていません。無駄にノリの良い子供たちと大きさ比較の写真をパチリ。
娘のポーズがなんとも微妙な感じです…

見ての通り六つ目編みなんですが、かなり奥行きがあるのわかるでしょうか。写真で見えているのが天辺で、立てると130cmぐらいの長さがあります。
最近の気温、湿度がよかったのかメキメキ風船蔓が大きくなってまして、ストローの補強が既に頼りない感じになってます。また、「どこかに絡みつきたい~」って主張している巻き付く用の枝もチラホラ出てきて、早急に支柱を用意せねば、と思ったのが先週の話。
よく朝顔とかに使うような緑の支柱があるんですけど、高さが50cmぐらいしかないので、紙ひもでもっと高いやつを作ろうと決心して作業開始です。
・目指す高さは150cm
・風船蔓が絡みつく場所(細い部分)がある
・植物に絡みつかれた状態で重みと風に耐えられる
と考えていくと、平面の柵みたいなものではなく立体(柱)じゃなければダメだろうと思ったのが最初。で巻きつくポイントが多い物といえば…。六つ目編みぐらいしか思いつかなくて、とりあえず作ってみました~。
これから支柱としてプランターに挿すんですけど

・最後は分解されて土に還るのかな…
・キノコ生えないよな…
などなど、経過観察が必要な感じ。
今日はとりあえず完成しただけで、セッティングはしていません。無駄にノリの良い子供たちと大きさ比較の写真をパチリ。
娘のポーズがなんとも微妙な感じです…

六つ目編みはやったことがないのですが、こうやってまっすぐ編むのは難しいんじゃないですか?
これに風船蔓がからみついたら…かなり良い感じになりそうですね!
娘さんのポーズ(笑)、好きですよ~。
六つ目編み自体は簡単なので、適当に作った割りに真っ直ぐになってますよ。
あまりテープを大量に消費してちょっと満足
風船蔓うまく絡み付けばいいんですけど…。
経過はまた報告しますね~。
六ツ目編みって頭の中、グチャグチャになる~。
横に立ってるお兄ちゃん、
ウチの息子かと思った(*≧m≦*)ププッ
何となく体型が似てるんだもん。
同じ体型ということは…!?
今は成長期だからそのうちスマートになるだろう、という希望のもと放置してますけどね~(笑)
遊びに来てくださいね。
ゆめひも日和 http://www.yumehimo.jp/
保坂房彦さんのサイト http://www.hosaka-craft.jp/(
レスが遅くてすみません。
ご紹介頂いた番組、チェックしなきゃと思って楽しみにしてたんですが、見逃しちゃいました。(寝坊です…)
重ねてすみません
どなたか