東香川障害者自立支援センター

地域であたりまえに生きる そんなあなたを応援します

さとうきび なばな モロヘイヤ!!

2007-10-30 23:44:29 | Weblog
丹生(支援センターのある旧地名)の小砂(こざれ)地域を巡っていたら、なんと山間の田んぼに「さとうきび」「なばな」「モロヘイヤ」を栽培している老農夫に出会いました。昔の香川では「さとうきび」は砂糖の原料あたりまえに栽培していました。「教えてください!」支援センター、地域の人たちと協力共同の場、地域の人を支援し、地域の人から支援される場 そんな出会いの1シーンでした。写真はキャベツの苗です。なんと天敵はチョウチョです、青虫に葉っぱ食べられないよう見張ってます。12月7日金曜日 竣工式予定しています。みなさんお越しください。

12月1日開所に向けて

2007-10-28 22:50:29 | Weblog
県の現地指導を受けて、設備の改善に努めています。相談室 トイレの改善(最終改善報告は11月20日)各種備品の調達では、リサイクル店を巡ったり、寄付を仰いだり。ガス・水道・浄化槽の敷設工事も最終番です。忙しい!利用者の募集・懇談・契約。職員の研修、役所との調整。そして、野菜畑の管理もありました。写真はブロッコリー(周囲の田んぼの成長に比べ少し見劣りしています 元気に育ってね!)竣工式予定12月7日(金)10時~11時 東かがわ市 さぬき市 三木町 高松市の担当課・支援センター・養護学校・地元施設・きょうされん等各種団体・NPO法人関係者等へ案内予定です。平日ですが日程調整お願いいたします(予告)。

香川県障害福祉課より現地調査

2007-10-23 21:20:27 | Weblog
本日23日午後 香川県障害福祉課より 担当官2名が事業所指定申請の現地調査確認の訪問を受けました。建物 設備 備品等の確認調査指導です。11月指定については、現段階では難しい。12月初旬指定に向けて、引き続き準備を進めていく方向で指導を受けました。設備面でも、身体障害者への対応でトイレ等の改善指導。相談室の改善。重度の障害をもった人への設備面での配慮など、今後の方向性についても、現状を踏まえた指導をいただきました。将来的には、香川県東部の支援体制が手薄なところもあり、地域の社会資源として活動してほしいと助言もいただきました。「地域の特産・農業を、主力にした障害のある人たちの働く場、地域の人たちと協力協同していくことが重要ではないか」地域の人たちと協力していくことが重要と、改めて感じました。写真は「菜花」菜の花の野菜の苗です、少し元気がないので心配しています。 

吹田市から喜多さん来訪

2007-10-15 08:55:19 | Weblog
詩人としても有名な 吹田市垂水町在住 喜多さんが香川に来てくれました。徳島で開かれた詩人会議に参加され 出身地香川県三木町に里帰りされた際 アスパラガス栽培で有名な植村農園を訪問された時 偶然再会できました。吹田では時々お会いする程度でしたが とても懐かしんでいただきました。

10月2日 香川県障害福祉課へ

2007-10-02 22:56:29 | Weblog
9月10日に提出していた 就労継続支援B型施設指定申請 やっと県より連絡があり、10月2日、指導を受けてきました。申請書の大筋では認められたものの、細部では多くの修正を求められました。施設名称 法人名と同一より、他の名称が良いのでは?「  」 11月開所に合わせて審査するとのこと。準備を急ぐ必要があります。