縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●男と女について

2020年02月02日 05時42分58秒 | 文化
●男と女について
男と女の違いから話を進めようと思う。

ネットも かれこれ二十年になるかな。
色んな事が有った。
詐欺で引っかかったり その他諸々。

出会いで引っかかった時は中々抜けられなくて。
笑われるだろうけど 私の一人の男だと感じます。

こんな言葉がある。
「わかり易いもので 古い言葉だけど ビデオもネットも色気で発展した。」
何だそんなこと言っても この地球上には 男と女の二種類しかない。
生物 花も動物も 一部両性 一つの単体で完成しているものもある。(性)
基本 一人は単体で出来上がっている。
何度か書いたものの中に 色々なものを何回も同じ題目で書いてきた。

男 女 らしさ 縄文語 大和言葉 雅語 女房コトバ
書き出してもきりがない。
1万の記事を書いたまでは数えたけれども色々有ってそれ以上は集計できないし。
勘では 3万は超えているのかも知れない。

●男から手掛ける
・男性 - Wikipedia   男性
男性(だんせい、 希: Άνδρας、英: man)は、女性と対比されるヒト(人間)の性別のこと。 一般には生物学の雄と同義だが、社会、個人の価値観や性向に基づいた多様な見方が存在する。

極論言えば 男は田んぼを耕す 力仕事をするだけのもの
 もう一つ女に種を巻き子孫繁栄をする役目だけ その他にも色々有るが略する。

女はものを育てる。子供を生むということで この世で一番尊いをもつ存在。

以前 香港映画でもう何十年も経つけれど面白い設定のものだった。
オボロゲに覚えているので 大雑把に 男が妊娠し子供を生むという設定。
私は十年ほど前に 大動脈解離という病気で死に目に有った。
後で聞いた話で あの時の痛みは もう忘れたけれども 子供生むのはこれだと。
六時間は痛みでベットの上で横になることも出来す手すりに捕まって唸っているだけだった。
こんな思いして一人の子供を産むとは尊いものである。
昔の人は五人 十人と産んで育てた。
生む時の辛さ 痛さ 私も何とか耐えて 今も生きている。
今 十ほどの 病気を体に積んで生きている。

そんな話は 横に置いといて 子供は田んぼを耕して種まいているだけ。
さて 最初に言いたかったのはこれである。
聞いた話では 最初の戦争は良くのぶつかり合い。
その後はやはりこれであろう。女の取り合いであったらしい。
生物界でも これは当たり前 少しでも良い田が欲しかった。
子孫繁栄は当たり前。食物の収穫と収穫も大事なこと。
道祖神というものが有る。村の入り口などには必ず有った。
時代も変わって昔の半分もないのでは。
もう一つ大事なもので神社仏閣が減ってきている。
邪魔だそうだ。それに廃社になる神社も多い。
後継ぎ無いからその時だけ出張で宮司役の人が行事を行う。
余分な話になるけれども 神社や学校の土俵が無くなっている。
これも時代かな。先日ニュースで京都の一等地の寺が廃寺になっていると。

・女性(女から転送)    https://ja.wikipedia.org/wiki/女性
女性(じょせい、希: γυναίκα、英: woman)は、男性と対比されるヒト(人間)の性別のこと。一般には生物学のメスと同義だが、社会・個人の価値観や性向に基づいた多様な見方が存在する。
・おみな  をみな 【女】
女性の美称。
・おんな  をんな 【女】
1.人間の性別の一つで、子を産みうる身体の構造になっている方。男でない人。女子。女性。婦人。「―ならでは夜の明けぬ国」(天岩戸(あめのいわと)の神話にも見るとおり、女でなくては明るくならないものだ、ということ)。成年女子を指すことも多い。「―になる」。また、気持がやさしい、激しくない等、女性から連想されてきたことを指す場合もある。
 「―坂」
2.女性の器量・容貌(ようぼう)。女ぶり。
 「いい―だねえ」
・じょ
〖女〗 ジョ(ヂヨ)・ニョ・ニョウ・おんな・め むすめ・めあわす・なんじ
1.おんな。婦人。
 「男女(だんじょ)(なんにょ)・女子・女性(じょせい)(にょしょう)・女流・女権・女史・女王・女傑・女工・女人(にょにん)・女官(にょかん)(じょかん)・女院(にょういん)(にょいん)・女体(にょたい)(じょたい)・女身(にょしん)・女房(にょうぼう)・女丈夫・女神(じょしん)(めがみ)・侍女・妻女・遊女・貞女・天女(てんにょ)・信女(しんにょ)」
2.嫁入り前のむすめ。おとめ。おんなの子。
 「女子・女婿・婦女・少女・処女・長女・養女・子女」
 
・「男と女」 生殖器のビックリ仰天の造られ方(山科 正平, ブルーバックス編集部
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67686
発生学では、男女、どちらが進化形?
「男」と「女」の違いをしめす構造体は数多あるが、決定的な差異は男女の生殖器の構造に見ることができる。いまさらながらの疑問であるが、似ても似つかない男女の生殖器はどのようなメカニズムで生みだされるのか。
最新の発生生物学の知見で、生殖器の分化のしくみを探っていくと、そこには造化の神の意思さえ感じさせる、なかなか巧妙なしくみがあった。
なんと、人を創造した造化の神は、「最初に男女ともいずれの生殖器になる器官を用意してから、片方をぶっ潰す」というかなり荒っぽい方法を採用していたのである。
この記事は、『カラー図解 人体誕生』をもとに作成しました。
記事中のイラスト、図は、特記したものを除いて『カラー図解 人体誕生』に収載のものです。
 
・男と女で違う「可愛い女性」のイメージ。お見合い100回してわかったこと
https://joshi-spa.jp/965442
2019/11/15
 これまでも、様々な「婚活の常識」に対して反論してきましたが、今回は永遠のテーマ、女の考える美人と男の求める“可愛い”の違いについて考えます。
 女性がそうであるように、男性も結婚相手に対してはかなりシビアです。前編では知人の男性たちに聞いた、決定的な認識の違いについて紹介します。後編では、私がリアルに実践した両者の溝の埋め方もお伝えしていきます。
 
・孤独死した30代女性の部屋に見た痛ましい現実 | 災害・事件・裁判 ...
https://toyokeizai.net/articles/-/285536
2019/06/09      男8割、女2割、現役世代も多い切実な問題だ
ある30代の女性の孤独死
わが国では、年間約3万人が孤独死している。そこで浮かび上がるのは、人生でつまずき、崩れ落ちてしまった人々の姿だ。男性に比べて数は少ないが、女性の孤独死はとくに痛ましいケースが多い。
若年層女性の孤独死現場の特徴について、特殊清掃業である武蔵シンクタンクの塩田氏はこう語る。
「孤独死した女性の部屋には、使わないままホコリがかぶっている化粧品があることが多いんです。何らかのつまずきをきっかけに、家に引きこもってしまい、人に会う機会がなくなり、人を家に招き入れないから部屋が汚くなる。ゴミをため込むので、片付ける気力や動機付けが、なくなってしまうんです。それでセルフネグレクトに陥ってしまう」
セルフネグレクトとは、自己放任という意味で、ゴミ屋敷や、医療の拒否、過度な不摂生など、自らを追い込むことから“緩やかな自殺”とも呼ばれている。
このセルフネグレクトが孤独死の8割を占めている。
 
・女
常用漢字
教育漢字
10級
画数:(3)
部首:
部首内画数0
2987
3D77

ジョ・ニョ中・ニョウ高

おんな・め中 外むすめ・めあわせる・なんじ
意味
①おんな。め。婦人。「女王」「女性」「女流」 対男
②むすめ。おとめ。「少女」「処女」「息女」
③めあわせる。よめにやる。 ④なんじ。おまえ。 類汝(ジョ)
「女」の省略形が片仮名の「メ」に、草書体が平仮名の「め」になった。
なりたち
出典『角川新字源 改訂新版』(KADOKAWA)
象形。手を前に組み合わせてひざまずく人の形にかたどり、「おんな」の意を表す。
 
・「女」という漢字の意味・成り立ち・読み方・画数・部首を学習 - OK辞典
https://okjiten.jp/kanji32.html
漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「女」という漢字
「女」という漢字
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「女」は小学1年生で習います。「女」は部首です。)
成り立ち、読み方、画数・部首解説、書き順・書き方
意味
①「おんな」(反意語:男)
 ア:「人間の性別で男ではない方。子を産む方(おみな)」(例:女性)
 イ:「子供を産むことができるまでに成長した女性」
 ウ:「めす、め(動物の性別で、卵巣を持ち、卵や子を産むほう。
    また、植物で雌しべのつく花)」
 エ:「成人(現在一般的には、満20歳以上の者)となった女性」
 エ:「優しいとか弱いなど、アが備えていると考えられる
    特徴を持つ人」
 オ:「女性としての顔や体形や言動」(例:いい女)
 カ:「恋愛関係にある女子」(例:女ができる)
 キ:「下女(雇われて雑用をする女)」
 ク:「売春婦(子作りをする際に使用する性器を使った行為
    を行い、お金を得る女性)」
 ケ:「妻」
②「娘(むすめ)」
 ア:「親にとって自分の子である女性」
 イ:「未婚の若い女性」
④「小さく弱々しいものの例え」
⑤「なんじ(おまえ、あなた)」
⑥「めあわす(嫁にやる)」
https://okjiten.jp/kanji32.html#a
象形文字です。「両手をしなやかに重ね、ひざまずく女性」の象形から、
「おんな」を意味する「女」という漢字が成り立ちました。
 
・「女」を含む漢字 - 日本語センター
https://www.nihongo-c.co.jp/blog/blog-entry-137.html
ある日の漢字授業のことです。
「怒る」という漢字を教えたら、カナダ人のマーティーさんが、
「先生!その漢字はとても面白いね!」と言ってきました。
何が面白いの?と尋ねると、
「怒るの漢字に『女』と『心』があるでしょう。『ヒステリーな女=怒』の
イメージで面白いです。僕の彼女も時々『怒』になるからね」と。
う~ん。そう考えるんですね~。
女性の一人としては、「ヒステリー=女」とされるのは、苦笑いですが、
確かにテレビや映画でヒステリーを起こしている女の人をイメージして
「怒」の漢字を覚えたら、覚えやすいでしょうね。
他にも、「女」を含む漢字で、外国人が「面白い!」というものがあります。
それは、「好」と「嫌」。
「好」の漢字は「女の子がすき(好)♥」になるので、面白い!覚えやすい!
のだそうです。
そして、その反対の「きらい」にも「女」が入っているのが外国人にとっては
興味深いようです。
更に、「始」という字。
これも「人は女の人から生まれる=スタートする=始まる」とイメージできる
そうで、「面白い!」のだそうです。
外国人の目線で漢字を見ると、新しい発見がありますね。
 
・第20回 人の形から生まれた文字〔5〕 女の人の姿(1) | 親子で学ぼう!漢字の成り立ち
https://japanknowledge.com/articles/kanji/column_jitsu_20.html
女・母・如・若・妾・婦・安・好
「女」という文字は、しとやかに跪(ひざまず)いた女の人の姿に作られています。「女」のつく文字は大変多く、それも形声文字が多くを占めます。「男」のつく文字よりはるかに多いのです。漢和辞典を見ても「女」の部首はありますが、「男」の部首はありません。これは、古代において、神のお告げを受ける人は女性であったり、女性がいなければ子孫が断絶してしまうというようなことで、漢字の成立過程で女性が大きな役割を占めているからでしょう。
今回は、象形や会意文字を中心に考えていきたいと思いますが、「女」を部首に持つ文字だけでなく、構成要素として「女」が含まれている文字もあります。
(象形)跪(ひざまず)いている女の人の形。
説明手を前に重ねて、跪いている女の人の姿です。
用例「女子」(おんな。女の子)・「少女」(年少の女の子)・「天女」(てんにょ:天に住んでいるといわれる美しい女)・「女房」(つま)。
解説女子が手を前に交え、裾(すそ)を押さえるように跪く女の形で、「おんな」の意味を表します。「女」は女の姿を表現する字で、女性に関する多くの字の系列を作ります。会意文字では偏(へん)となる場合が多いので、「おんなへん」といいます。
手を前に重ねて、うやうやしく神霊(しんれい)のいる所を拝(おが)んでいる女の姿です。甲骨文字の二字目に女のまわりに小さな点を加えた字がありますが、これは酒をふりかけて女を清め祓(はら)っているのです。それで女という字は、神霊に仕えるときの女の姿であることがわかります。
女が男の前で跪き、いわれるままに行動する女の姿で、女が男に隷属(れいぞく)させられていた「男尊女卑(だんそんじょひ)」の時代の思想が反映されていたというのは俗説です。
男の字は、田(農地)と力とを組み合わせた形。力は農具の「すき」の形ですから、男は「すきで田を耕(たがや)す」の意味です。古くは農夫たちの管理者を男(だん)といいましたが、のち耕作する「おとこ」の意味に使われるようになりました。
 
・男と女の漢字   http://www.akatsukinishisu.net/kanji/manwoman.html
「嬲」「嫐」という字は普段使われることが少ないにも関わらず、広く世間に知られている漢字である。僕はJIS第二水準漢字表を眺めていたときに初めてこの字の存在を知ったが、他の字に比べてもかなり目立つ文字だった。
それぞれの意味は、嬲:なぶる、嫐:たわむれる、とまことに納得のいくものであり、実に想像力をかきたてられる。
ちなみに、「男」と「女」の組合わせで出来る文字は、他にも次のようなものがある。
娚:=喃、かたるこえ
[2男/女]:義未詳
[女/2男]:義未詳
[女/2女/男]:義未詳
あと、「女」だけで出来る文字は
[2女]:いいあらそう
[女/女]:うつくしい
姦:かしましい(これも有名ですね)
があり、「男」だけだと
[2男]:=嬲
がある。
(1997年11月20日)
国字では、「[男/2男(男を3つ綴る)この形 姦]:たばかる」というのがあるそうだ。
(1998年2月13日)
 
・「男」という漢字
https://okjiten.jp/kanji31.html
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「男」は小学1年生で習います。)
成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方
意味
①「おとこ」(反意語:女)
 ア:「人間の性別で女ではない方。子を産まない方。」(例:男子)
 イ:「子供を産ませる力を持つようになった男性」
 ウ:「成人(現在一般的には、満20歳以上の者)となった男子」
 エ:「動物の性別で、精子を作る方。また、植物で
    雌しべがなく、雄しべをもつ花」(同意語:雄)
 オ:「力が強いなど、アが備えていると考えられる特徴を持つ人」
 カ:「男子としての立場」(例:男を上げる)
 キ:「恋愛関係にある男子」(例:男ができる)
 ク:「下男(雇われて雑用をする男)」
 ケ:「未婚の若い男子」
 コ:「夫婦関係にある男子。夫」
 サ:「出家(永遠に変わる事のない物事の正しい順序・考え方を
    自分の物にする為に、家庭生活を捨て、修行に最も適する
    と思われる環境に入って修行する事)しない男子」
 シ:「男性間の同性愛」
②「おのこ」
 ア:「成人(現在一般的には、満20歳以上の者)となった男子」
 イ:「息子(親にとって自分の子である男性)」
 ウ:「宮中で目上の人のそばにいて、その人の世話をする人」
 エ:「下男(雇われて雑用をする男)」
 オ:「目下の男子の名の下に付けて、親しみの意味を表す語」
③「子が父母に対する自称(自分を名乗る際の呼び名)」
④「血気盛んな(元気な)若者」
⑤「男爵(爵位(国家から与えられる栄誉称号)の一つ。
  五等爵の第5位)」
成り立ち
会意文字です(田+力)。「耕作地」の象形と「力強い腕」の象形から、
耕作地を力強い腕で耕しているさま(様)を表し、そこから、「おとこ」を
意味する「男」という漢字が成り立ちました。
読み
音読み:「ダン」、「ナン」
訓読み:「おとこ」、「お」、「み」
名前(音読み・訓読み以外の読み):「おと」
 
男の扱いはネットを調べてこれだけ違う。日本は男尊女卑謝意会という。
デモ 卑弥呼以来 ずっと言われているのは 女尊男卑のシステムを作り上げてきたのでないかな。
だから 明治維新まで女の籍はなかった。
人別帳には 世帯主の名前だけで家族構成は男何人 女何人と書かれている。
聞いた話では 男が見初めてその人のなお調べる。
野良仕事などをしている時に 見初めたりした時に名前を聞いても答えない。
名前を知らせることは その人に身も心も捧げると言う意味になるそうです。
今 それは当たり前になっていて 身も心も捧げる意味はなくなっている。
 
●社会システムを最後に書いておこう。
樽 これは知らない人がいるかな。
日本のシステムは これで雁字搦めで縛ってきた。
悪い意味で取ってる人がいるだろうけど これは世界に類のないシステム。
樽というものは周りを箍という部品で締め付けられている。
これしなければ タダの切れっ端。
中に水やら酒などを貯蔵しておくもの。容器になっている。
日本のシステムはこれと一緒で色んなものを蓄えておくものだった。
今はどうですか 箍に一つ事つ外して今はいくつこんなシステム残っているかな。
日本民族の一番根底になる 教育がダメになっている。
これ読んでくれた人はわかると思う。
先に 女性 男性が当たり前になっている日本のシステムの話しをしました。
私は福井に住んでいます。年も回りました。まだ老人にも入らないかな。
学校の行き帰りに散歩の途中で小学生に何人も行き合う。
二十人に位と行き交うと 只今とか こんにちはとか言う子がいる。
日本中では 何割の人が挨拶するかな。
近所や家の人にも挨拶する人が少ないのではないかな。
聞くことには 親に向かって 何々ちゃんなんて言うらしい。
礼儀作法も何にも無い。これはシステムの基本だと思う。
いつからこんな風にしてしまったのか。
年寄りの冷水とか ジョークみたいなことを言って その後 なーんちゃってとごまかす。こうしないとその場は収まらないし後まで引きずる事になってしまう。
今 すぐに怪我させたり殺したり。
あおり運転もこんなことが有ってすぐにカットする。
沢山有った色んなシステムがバラバラ。
以前何度も書いたけれども 日本という国は縦横の糸がキチンと積み重ねて一枚の布を折ってきた。それをズタズタにされて 滅茶苦茶の日本になっている。
まだ修復は間に合うと思う。一節に日本人口が1億二千万人。
この内の百万人が 気がついて修正すれば良くなっていく。
こんな喋ると そんな難しい話聞きたくないと言う人がほとんど。
除夜の鐘が夜中になるのは当たり前 やかましくて眠れないから昼に鳴らす。
伝統とか歴史はどこに言ったのか。
教育委員会へ電話して聞いてみた 今は学校で「読み書きその晩をしているのか。」
しているならば少しは結果が出てきてもよいのではないかな。
私が子供の頃から社会で子供に教育して居たものです。
特に居た年寄が怖くて躾(しつけ)こんな事ふりがなつけなくても身についた人ばかりではなかったのかな。死語にしたり ひらがなにしたり。
この先 日本はどうなっていくのかな。
今は新型ウィルスでテンヤワンヤだけど 香港のデモはどうなっているのかな。
なんであんな事長いことやっている いいかげんにしろと言う人は多いだろうね。
日本は昔流のシステムんなくなっているから判ら無いだろうね。
あの裏には 北京広場で有った事件が香港の人がないようにと頑張っている。
制圧と弾圧で中共は 今 世界の覇者になりたくてアッチコッチにちょっかい出している。日本も近い将来 中共個体になって行くのではないかな。
有る学説で 日本も含めて世界中がおかしくなっていくだろうと。
日本はなくなる予想が出ている。何もおかしくなっていると思う人はどれくらいかな。

長いこと 優しい話 読んでくれて ありがとう

コメントを投稿