縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●日本人の軍人を勇気づけこんなにも沢山の大将が居た

2020年03月15日 18時46分16秒 | 政治
●日本人の軍人を勇気づけこんなにも沢山の大将が居た
今の 日本は滅茶苦茶になっているけど この人達が居たからまだこれで済んでる。
日本人は凄いものを持っているのである。
潜在意識と言うか DNAの中にマダマダ色んなものを秘めている。
総理大臣は駄目な人だけど いざという時に麻生さんが出てきた。
中共はアメリカのお陰で ウィルス撒かれたと言うし
NHKは 馬鹿なことを海外向けのページで誤報した。
一応 謝罪はしたけど。
N党の党首に検察が入った。
今年は正念場かも解らないね。
消費税も全廃か 何%にするかなんて話まで出てきた。
日本人の底力を出そうじゃないか。
ネット探ると色んなことが見えてくる。
自分の祖国に自信を持とうよ。
このまま 負けて ロシア 中共 アメリカの奴隷になるのか。
 
 
●フォックス(fox)とは、「狐」を意味する単語である。
◆太平洋の奇跡 -フォックスと呼ばれた男- - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/太平洋の奇跡_-フォックスと呼ばれた男-
『太平洋の奇跡−フォックスと呼ばれた男−』(たいへいようのきせき フォックスとよばれたおとこ)は、ドン・ジョーンズの長編実録小説『タッポーチョ「敵ながら天晴」大場隊の勇戦512日』を原作とした 2011年2月11日公開の日本映画。
厚生労働省社会保障審議会が推薦する児童福祉文化財の1つに選ばれている。
撮影‎: ‎柴崎幸三
製作会社‎: ‎「太平洋の奇跡」製作委員会
製作総指揮‎: ‎奥田誠治
出演者 竹野内豊
    唐沢寿明
音楽 加古隆
撮影 柴崎幸三
編集 洲崎千恵子
 
◆ドン・ジョーンズ(タッポーチョ「敵ながら天晴」大場隊の勇戦512日から転送)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ドン・ジョーンズ
ドン・ジョーンズ(Don Jones, 1924年 - 没年不詳)は、元アメリカ海兵隊隊員であるアメリカ合衆国の作家。
第二次世界大戦中のサイパンの戦いにおける実在の陸軍大尉・大場栄とその部隊の活躍を描いた小説『Oba, the Last Samurai: Saipan 1944-45』(邦題『タッポーチョ「敵ながら天晴」大場隊の勇戦512日』)を執筆したことで知られる。同作品は2011年に『太平洋の奇跡 -フォックスと呼ばれた男-』として映画化された。
日本語の読み書きはできないが日常会話に不自由しない程度に日本語が堪能である。
 概要
太平洋戦争において激戦が繰り広げられたサイパン島で、わずか47人の兵で45,000人もの米軍を巧みな戦略で翻弄し、米兵らから畏敬の念を込めて「フォックス」と呼ばれた実在の大場栄・陸軍大尉。タッポーチョ山を拠点とした大場とその部隊が、1945年8月のポツダム宣言受諾以降も、その事実を知らずに戦い続けた実話を日米双方から描く(詳細はサイパンの戦いを参照)。
全国300スクリーンで公開され、2011年2月12、13日土日2日間で興収は2億5,510万700円、動員は21万6,495人(初日からの3日間では興収は3億9,044万8,500円、動員は33万1,967人)になり映画観客動員ランキング(興行通信社調べ)で初登場第1位となった。イギリス、アイルランド、ドイツ、オーストリア、スイスの5カ国での配給が決定しているほか、ほかの国でも配給交渉が行なわれている。
また、ぴあ初日満足度ランキング(ぴあ映画生活調べ)では第1位と50代を中心に世代に高評価されている。
 
●キャスト
大場栄 大尉(別名:フォックス) - 竹野内豊
堀内今朝松 一等兵(別名:サイパンタイガー) - 唐沢寿明
青野千恵子 - 井上真央
木谷敏男 曹長 - 山田孝之
奥野春子 - 中嶋朋子
尾藤三郎 軍曹 - 岡田義徳
元木末吉 - 阿部サダヲ
ハーマン・ルイス大尉 - ショーン・マクゴーウァン
ポラード大佐 - ダニエル・ボールドウィン
ウェシンガー大佐 - トリート・ウィリアムズ
金原 海軍少尉 - 板尾創路
永田 少尉 - 光石研
池上 上等兵 - 柄本時生
 
◆ストーリー
昭和19年7月、サイパンの戦いにおいて、圧倒的な数のアメリカ軍に斬り込む総攻撃に生き残った日本陸軍の大場栄大尉。生き残りの兵士たちとジャングルに後退した彼は「玉砕」のみを考えていたが、次第に民間人や残された兵士のため、生き残って最後まで戦おうと決意する。
 
●大場栄    https://ja.wikipedia.org/wiki/大場栄
大場 栄(おおば さかえ、1914年〈大正3年〉3月21日 - 1992年〈平成4年〉6月8日) は、大日本帝国陸軍軍人、実業家、政治家。最終階級は大尉。有限会社丸栄産業代表取締役、蒲郡市議会議員。愛知県蒲郡市出身
 
●フォックス(fox)とは、「狐」を意味する単語である。
 
●大東亜戦争の真実、外国から見た日本の真実、南京虐殺
http://bewithgods.com/hope/jiji/daitouwa.html
アジア諸民族の独立を願い、連携を
人種平等を訴えた日本
国際連盟委員会での奮闘実らず; 何故大東亜戦争と呼ぶのか?
 
●戦争 - iRONNA   天皇は世界平和を願った
https://ironna.jp/theme/1063
https://ironna.jp/search/tag/%E6%88%A6%E4%BA%89
御代替わりとともに皇位継承問題が深刻化し、天皇や皇室のあり方が問われている。そして迎えた終戦記念日は74回目。記憶が薄れゆく先の大戦だが、やはり切り離すことができないのは天皇との関りではないだろうか。令和最初の終戦記念日を機に、改めて考えたい。
昭和天皇はなぜ開戦に同意せざるを得なかったのか  2019/08/15
https://ironna.jp/article/13192 小田部雄次(静岡福祉大名誉教授)
昭和天皇は皇太子時代の大正10(1921)年に欧州を訪問した。そのとき、第一次世界大戦の戦場であったベルギーのイープルやフランスのヴェルダンを視察した。
 イープルは第一次世界大戦で連合国軍とドイツとの間で長期の攻防戦が繰り返された地で、大規模な毒ガス戦が行われたことでも知られる。イープルを視察した昭和天皇は、イギリス国王のジョージ五世に「陛下の予に告げ給ひし如く『イープルの戦場の流血凄惨』」と打電している。
 
◆「天皇なき日本」の統治を恐れたマッカーサーの極秘電報
https://ironna.jp/article/13193
『西鋭夫』 2019/08/15
西鋭夫(スタンフォード大学フーヴァー研究所研究員)
 米政府は外交文書を30年後に全面公開する。
 極秘文書であっても30年間で時効となるのだ。
 これは、米国が偉大な国であるという証しのひとつではなかろうか(日本には時効はない。
 極秘文書は永遠に極秘だ)。
 1945年は昭和20年。米国の日本占領が始まった年だ。
 その30年後となる1975年、私はワシントン大学大学院の博士課程で研究をしていた。
 そのとき、日本占領の極秘文書が公開されることを知り、すぐさま首都ワシントンに飛び、米国立公文書館(National Archives)へ直行した。
 米国立公文書館には、独立宣言の原文があり、米国政府の重要文書すべてが保管してある。
 公文書館の建物はほれぼれするほど見事。
 これは国力か、富の深さか。
 いや、歴史を大切にする心意気であろう。
 
◆サイパンの戦い    https://ja.wikipedia.org/wiki/サイパンの戦い
サイパンの戦い(サイパンのたたかい)は、太平洋戦争中、1944年6月15日から7月9日に行われたアメリカ軍と日本軍のマリアナ諸島サイパン島における戦闘。斎藤義次中将が指揮する第43師団を主力とした日本軍が守備するサイパン島に、ホランド・スミス中将指揮のアメリカ軍第2海兵師団、第4海兵師団、第27歩兵師団(英語版)が上陸し、戦闘の末に日本軍は全滅した。このサイパンの戦いにともない、海上ではマリアナ沖海戦(6月19日〜20日)が発生した。
 
◆大東亜戦争  https://ja.wikipedia.org/wiki/大東亜戦争
大東亜戦争(だいとうあせんそう、旧字体: 大東亞戰爭、英: Greater East Asia War)は、大日本帝国と、中華民国、イギリスやアメリカ合衆国、オランダ、オーストラリアなどの連合国との間に発生した戦争に対する呼称。東條内閣が、昭和12年7月7日勃発の支那事変(日中戦争)も含めて「大東亜戦争」とすると閣議決定した。
よって、大東亜戦争の開始は1937年(昭和12年)7月7日である。
「欧米諸国によるアジアの植民地を解放し、大東亜共栄圏を設立してアジアの自立を目指す」、という理念と構想を元に始まった大東亜戦争が、アジアの植民地の宗主国を中心に構成された連合国側にとっては都合が悪かったため、終戦後にはGHQによって「戦時用語」として使用が禁止され、「太平洋戦争」などの語が代わって用いられた。
GHQの指定は現在では失効しているが、1960年頃から一種のタブー扱いとされメディアでの使用は控えられている。
一方で、「連合国軍の都合で一方的に使用が止められた『大東亜戦争』の用語を用いるべきである」とする考えも存在し、歴史認識問題などでこの戦争の呼称については議論が多数なされている。
 
◆太平洋戦争   https://ja.wikipedia.org/wiki/太平洋戦争
太平洋戦争(たいへいようせんそう、英: Pacific War)は第二次世界大戦の局面の一つで、大日本帝国やドイツ国など枢軸国と、連合国(主にイギリス帝国、アメリカ合衆国、オランダなど)の戦争における日対米局面を連合国側から見た呼称である。
日本側の名称は1941年(昭和16年)12月12日に東条内閣が閣議で「大東亜戦争」と決定し、支那事変も含めるとされた。
日本軍のイギリス領マレー半島攻撃により始まり、その後アメリカ西海岸、アラスカからタヒチやオーストラリアを含む太平洋のほぼ全域から、東南アジア全域、インド洋のアフリカ沿岸までを舞台に、枢軸国と連合国とが戦闘を行ったほか、日本と英米蘭の開戦を機に蒋介石の中華民国政府が日本に対して正式に宣戦布告し、日中戦争(支那事変)も包括する戦争となった。





コメントを投稿