縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

◆ 殺処分寸前から災害救助犬へ

2019年06月05日 16時43分08秒 | 文化

◆ 殺処分寸前から災害救助犬へ。一人一人のご支援で、助かる命があります。
http://gooddo.jp/nf/article-peacewanko-2-questions-uz/?from=lkg1_uz_2-q_b6_c1
みなさんは、「夢之丞」と呼ばれる犬をご存知ですか?
今では災害救助犬として活躍する夢之丞ですが、元は捨て犬。
子犬の頃に殺処分寸前まで追い込まれ、心に傷を負った夢之丞が災害救助犬となるまでには、多くの人々の愛情と、支えが必要でした。
 
◆殺処分 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/殺処分
殺処分(さつしょぶん、さっしょぶん)
不要な、もしくは人間に害を及ぼす動物を殺害することである。
目次
1 犬猫等の引き取りにおける処分
1.4 日本
日本では動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護法)で都道府県等は、犬又は猫の引取りをその所有者から求められたときは、これを引き取らなければならないとしている(第35条1項)。ただし、犬猫等販売業者から引取りを求められた場合その他の第七条第四項の規定の趣旨に照らして引取りを求める相当の事由がないと認められる場合として環境省令で定める場合には、その引取りを拒否することができる(第35条1項)。
2012年(平成24年)には動物の愛護及び管理に関する法律が一部改正され、都道府県知事等は引き取った犬猫の飼い主斡旋等に努めるとする規定(第35条第4項)が盛り込まれた。
都道府県等が引き取った犬猫の殺処分頭数は1974年度(昭和49年度)には122万頭であった。処分頭数は減少しているものの、日本国内の保健所等による平成29年度の殺処分数は、犬は約0.8万頭、猫は約3.5万頭となっている(平成30年度環境省統計)。近年の殺処分率の低下については、自治体による譲渡の取組の推進、 愛護団体による保護・譲渡活動が大きく発展してきたことの効果が大きいと考えられる。
2014年6月3日、日本の環境省は、殺処分されている犬・猫について、将来的にゼロにするための行動計画を発表した。しかしながら、今後はいわゆる「殺処分ゼロ」ではなく、治癒の見込みがない病気や攻撃性がある等譲渡することが適切ではない場合を除いた殺処分数を減少させていく方向で対応していくことが必要でないか検討されている。
1.4.1 捕獲(犬のみ)・引き取り・収容
1.4.2 収容日数
1.4.3 処分
1.4.3.1 方法
 
◆緊急!殺処分ゼロへの資金が不足しています!|どうぶつ基金
https://www.doubutukikin.or.jp/contribution3/
2018/05/18
しかし現実は希望からは程遠く、母親から引き離された小さな命は
数日の間に飼い主や新しい家族が見つからなければ、殺処分されます ...
 
◆犬や猫のこと | NPO法人 動物実験の廃止を求める会(JAVA)
http://www.java-animal.org/dogs-and-cats/
日本では、年間約7万頭(環境省 平成28年度データ)もの犬や猫が殺処分されています。
無責任で身勝手な飼い主や業者が見捨て、
保健所や動物管理センターに収容されるケースが後を絶ちません。
この写真の犬たちも収容6日後には殺処分されました。
http://www.java-animal.org/java-animal/wp-content/uploads/2012/11/dogs-and-cats01.jpg
見捨てられ、殺処分される犬猫たち
飼い主や動物取扱業者による安易な放棄

最初のうちはかわいがっていた犬猫を「世話ができない」「引越し先ではしいくかするから」「産まれてしまったけど飼えない」…など、身勝手な理由で、いとも簡単に命を捨ててしまう飼い主が後を絶ちません。このような無責任な飼い主が犬猫を保健所や動物愛護センターに持ち込み、自治体に殺処分をさせているのです。
また、飼い主やブリーダー、販売業といった動物取扱業者によって野外に遺棄され、保健所や動物愛護センターに収容される犬猫も多くいます 。
ブリーダーが年老いたり、出産に使えなくなったり、病気になったりしている犬を処分するために、山中に多数遺棄する事件が各地で発生しています。大量の犬の死体が発見された事件もありました。
 
◆環境省_統計資料 「犬・猫の引取り及び負傷動物の収容状況」 [動物の愛護 ...
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/dog-cat.html
統計資料
犬・猫の引取り及び負傷動物の収容状況(動物愛護管理行政事務提要より作成)
平成30年12月28日
(平成29年度)
犬・猫の引取り
・引取り数
  100,648
・処分数
  43,216
 
◆「捨て犬」「殺処分」がなくならない本当の理由
業界を知り尽くした男が語るペット流通の闇
https://toyokeizai.net/articles/-/179095
橋長 誠司 : ピーリンク顧問
2017/07/12
生体販売の問題点とは?
日本のペット流通には「闇」の部分がある。生体(せいたい)展示販売と殺処分という問題である。欧米のペット先進国に比べ歴史の浅い日本のペット業界が、いびつな形のまま急成長したためと指摘する声も多い。「ペットは物ではない」という基本的な倫理観が、ペット業者や飼い主に厳しく問われている――。
30年以上にわたりペットフード流通の第一線で活躍し、このたび『一流犬をつくる最強の食事法』を上梓した橋長誠司氏に、犬の生体販売の問題点を語ってもらった。...1/4
 
◆殺処分ゼロを推進する私たちの活動について | ピースワンコ・ジャパンは ...
https://peace-wanko.jp/action_policy.html
日本の犬猫の殺処分の現状
 日本では年に約66万3000頭の犬が販売される一方、約8300頭以上が殺処分されています(猫は販売約16万6000頭、殺処分約3万5000頭)。
 私たちは、日本において犬猫の殺処分ゼロを継続的に実現するため、犬猫の引き取りと譲渡、繁殖の抑制、飼い主の意識改革などの総合的な取り組みが大切であると考えています。そしてその第一歩として、殺処分数ワースト県だった広島で殺処分をストップさせ、日本全体の殺処分ゼロのひとつのモデルを創出したいと考えています。
 
◆殺処分ゼロをめざして! - 金沢市
https://www4.city.kanazawa.lg.jp/23036/pet/zero.html
金沢市では、殺処分ゼロをめざし動物愛護の推進を強化します。
名称を動物愛護管理センターに改め、獣医師を1名増員して2名体制とし、
犬猫の救命や飼養管理の強化を図ります。
金沢市の「殺処分ゼロをめざす」ための主な取組
○金沢市犬猫の里親制度
 金沢市では、動物愛護管理センターに収容され、
 飼主に返還出来なかった動物等を無料で譲渡しております。
 詳しくはこちらをご覧ください。
 
◆災害救助犬について - 日本レスキュー協会
https://www.japan-rescue.com/%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%95%91%E5%8A%A9%E7%8A%AC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
災害救助犬(レスキュードッグ)
地震や台風、土砂崩れなど災害で行方不明になっている人を
優れた嗅覚で捜索するために特別に訓練された犬たちです。
人命救助を使命とする捜索活動は、きわめて慎重な判断が要求されます。
 
◆災害救助犬 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/災害救助犬
災害救助犬(さいがいきゅうじょけん、英語: Search and rescue dog)とは、地震や土砂崩れ等の災害で、倒壊家屋や土砂等に埋もれ、助けを必要とする人を、主にその嗅覚によって迅速に発見し、その救助を助けるように訓練された犬。
 
◆災害救助犬 - NPO法人災害救助犬ネットワーク
http://www.drd-network.or.jp/aboutdog/
地震や雪崩などで瓦礫の中に閉じこめられたり、ピクニックや山歩きなどで行方不明になった不特定な人たちを、犬の優れた嗅覚を使って見つけだす犬のことを災害救助犬(レスキュードッグ)と云います。
 
◆災害救助犬に詳しくなろう | 株式会社ライズ
http://rise-nippon.co.jp/report/1084/
2016/07/04
■災害救助犬とは
災害救助犬とは、地震や土砂崩れ、雪崩などにより倒壊家屋や土砂等の中に閉じこめられたり、山歩きなどで行方不明になった不特定な人たちを、犬の優れた嗅覚を使って見つけだすことができる犬のことを指す。「人を探す」という点では警察犬に近いイメージがあるが、警察犬は特定の人(容疑者など)の原臭を追いかけるという方法で人を探すのに対し、救助犬は要救助者の呼気や皮膚から剥がれ落ちたタンパク質(ラフト)などを含んだ要救助者が発するストレス臭などの浮遊臭を感知する。そこで、不特定の生存者をターゲットとすることができ、動けずに同じ場所に留まっている、呼吸はしているが声がでないといった状態の要救助者を、原臭に頼らず検索する事ができる。
 
◆日本救助犬協会 救助犬とは?救助犬になるには?
https://www.kinet.or.jp/kyujoken/n02_nar.html
救助犬とは災害救助犬のことです。当協会では《救助犬》という愛称で呼んでいます。 地震により ... できます。 救助犬になるには、「人を探す」「見つけて吠える」という基本的な訓練を積み重ねたあと、年1回行われる「救助犬認定試験」に合格する必要があります。

コメントを投稿