縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

◆ はんじもの 【判じ物】謎謎「なぞなぞ」

2019年07月08日 21時14分52秒 | 文化

◆はんじもの【判じ物】
ある意味を、文字・絵などに隠して示し、それをあてさせるなぞ。
「判じ物」を次の言語に翻訳:
 
◆はんじ‐もの【判じ物】
文字や絵画に、ある意味を隠しておき、それを当てさせるようにしたもの。また、その遊び。
 
◆はんじもの【判じ物】
英語のパズルpuzzleに相当し,なぞ,考え物などと同一のものであるが,昔からなぞや考え物は文章あるいは言葉で問題を提供して,推理的な解答を求めるのに対し,判じ物,判じ絵は物質によって,仮託的な問題を提示するものを意味することが多い。例をあげると,松永貞徳の《歌林雑話》に,京都に新城ができた正月,御門のところに割れたハマグリ貝を九つならべてあった。織田信長がそれを見て,将軍の心がうつけているからクガイ(苦労)がたえないと,子どもたちがひやかしたものだと解いたという話がある。
 
◆はんじもの【判じ物】
なぞの一種。文字・図画などに、ある意味を隠し、人に判断させて当てさせるもの。
「ごたごた書かれていてまるで-だ」
 
◆はんじもの【判じ物】
文字や絵にある意味をあてつけて判じさせる謎解(なぞと)き。絵のものを「判じ絵」、字のものを「字謎(じなぞ)」などともいった。
江戸の町人社会で戯作者(げさくしゃ)中心に流行し、その類の版本もつくられた。その余流はなお今日のクイズものにも残っている。
「人在草木間目有竹木傍(茶箱)」「春夏冬二升五合(商いますます繁盛(はんじょう))」などはいわゆる「字謎」のありふれた例で、幕末期江戸にはこうした考え物(字謎)で物乞(ご)いする願人(がんにん)坊主のたぐいもあったという。
判じ絵には複雑な図柄を配してくふうを凝らしたものも多く、「団扇(うちわ)絵」や「大小暦」などの図案として、毎年各自創案を競う傾向も生じたらしい。
また岩手県地方にみられる「南部盲暦(めくらごよみ)」の節季表示なども一種の判じ絵であった(入梅=盗人=荷うばい等)。[竹内利美]
 
◆江戸名所判じ物クイズ | 錦絵でたのしむ江戸の名所 - 国立国会図書館
https://www.ndl.go.jp/landmarks/quiz/
判じ物とは文字や絵画に隠された意味を当てるなぞ解きです。
こちらの「江戸名所はんじもの」は江戸の名所をテーマとしており、
それぞれの絵が江戸の地名を表しています。絵解きクイズをお楽しみください。
それぞれの絵柄にカーソルを当てるとヒントを表示します。
絵柄をクリックすると答えが確認できます。
 
◆ はんじもの 【判じ物】
なぞの一種。文字・図画などに、ある意味を隠し、人に判断させて当てさせるもの。
「ごたごた書かれていてまるで-だ」
「判じ物」に似た言葉
» 類語の一覧を見る
謎謎 謎 ジグソーパズル 考え物 当て物
 
◆なぞ なぞ 【謎謎】
〔「何ぞ何ぞ」と問いかける意から〕
① 言葉の裏に予想外の意味を包み隠し、それは何と問いかけて、その意味を当てさせる遊び。なぞ。 「 -遊び」
② それとなくわからせること。また、その言葉。なぞ。
 
◆な ぞ 【謎】
〔「何ぞ」の意から〕
① 「なぞなぞ(謎謎)」に同じ。 「 -を出す」
② 物事を遠回しにそれとなくわからせるように言うこと。また、その言葉。 「あれは謝礼が欲しいという-さ」
③ 実体がわからないもの。不思議なこと。 「永遠の-」 「 -の人物」
[句項目] 謎を掛ける ・ 謎を解く
 
◆エニグマ 【enigma】
謎(なぞ)。不可解な物事や人物。
 
◆ジグソー パズル【jigsaw puzzle】
〔ジグソーは糸のこぎりの意〕
切り抜きはめ絵。厚紙,または薄い板に絵や写真を印刷し,これを不規則に切り離して,その断片を合わせて元の絵に復元する遊び。
 
◆ かんがえもの 【考え物】
よく考える必要がある事柄。どうかと思われる事柄。 「値段だけで選ぶのは-だ」
 
◆あて もの 【当て物・中▽物】
① 隠してあるものを言い当てること。なぞや判じ物の類。当て事。
② くじ引きや懸賞。
③ 破損・損傷を防ぐため、物をあてがうこと。また、その物。
④ 竹の串にはさんだ折敷(おしき)や草木の葉、あわび貝などを的にして射当てること。 「この様の-などは、今は箭(や)の落る所もおぼえ候ず/今昔 25」
 
◆判じ物 | 江戸ゲーム | 「江戸・東京デジタルミュージアム」古きをたずねて新しきを知る
https://www.library.metro.tokyo.jp/portals/0/edo/tokyo_library/game/hanjimono.html
江戸時代には文字や絵に意味を隠し、それを当てさせるという判じ物が数多く刊行されました。
この絵では、地名だけでなく、枠外の題名や版元までもが判じ物になっています。
遊び方:判じ絵の枠の中にマウスを当てると、方角、町名、地名を意味する答えが表示されます。
https://www.library.metro.tokyo.jp/portals/0/edo/tokyo_library/game/hanjimono.html
 画面左下には解答も入っており、楽しみながら江戸の名所を知ることができました。
無筆名所案内図(むひつめいしょあんないのず)
嘉永元年-嘉永5年(1848-1852)刊
 
◆日本画・浮世絵 お正月は福笑いじゃなく「判じ物」で初笑い!地名から動物名までまったり解いてみて
https://mag.japaaan.com/archives/88535/2
えどめいしょはんじもの(歌川重宣)
まずは江戸の名所です。東京出身でないと分かりづらい地名もあると思いますが、観光名所も多いので、がんばって解いてみて!
 
◆判じ物 - 仙台エリアマーク事業協同組合
http://www.areamark.jp/blog/saito/2011/10/post-32.html
2011/10/31
判じ物.
かまわぬ.JPG.
http://www.areamark.jp/blog/saito/images/%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%82%8F%E3%81%AC.JPG
左の絵(というか「柄」というか「マーク」というか)を読める方は結構いますよね。
「鎌」と「輪」と「ぬ」で「かまわぬ」=「構わぬ」と読みます。
江戸時代に、着物の柄として町奴(まちやっこ)達が好んで身につけていたもののようです。
後に歌舞伎役者の七代目市川団十郎が舞台衣装に使って、当時の庶民の間でも流行しました。
江戸時代には、このような、いわゆるクイズみたいな看板や文字表現が結構ありました。
そういったものを総じて、「判じ物(はんじもの)」と呼ばれています。
本当は、江戸時代の識字率の低さもあって、絵や形で表現したのがベースにあるようなので、
そういった画像を紹介するのも面白いかと思ったのですが、画像の紹介は色々と問題もあるので、
今回は、文字のみの判じ物をいくつかご紹介したいと思います。
頭の体操のつもりで、時間がある時にでも、しばしお考え下さい。
 
◆2−11.判じ物と判じ絵
http://www.torito.jp/puzzles/211.shtml
 江戸時代から存在して、今でも見かけることのある看板に「十三や」というのがある。
 これは九四(櫛)屋のことである。
 同系のもので、よく知られているものに「十三里半」がある。
 焼き芋屋の看板によくあるもので、九里(栗)四里(より)うまい(上だ)という
 洒落であるが、こういうのが判じ物である。
 西洋にも似たようなものがあって、
 数学史家のリーツマンの本にこんなエピソードが載っている。
 プロイセンのフリードリッヒ三世(1740〜1786)が、
 フランスの文学者で思想家のヴォルテール(1694〜1778)をサンスーシー離宮に招いたが、
 その時の招待状にはこうあったという。
 
◆江戸時代のゲーム「判じ物」。地域の歴史を学ぶ   MACHI LOG 編集部
https://machi-log.net/?p=2360
2014.07.18
江戸時代後期から幕末に流行したという“判じ物”。絵や文字に意味を隠しそれをあてさせるというゲームです。地名や人の名前でゲームをするものが多いようです。地名にまつわる判じ絵を集めてみました。それでは、レッツトライ!
 
◆「かまわぬ」「あさくさ」…江戸時代の判じ絵が面白い (2018年7月8日)
https://www.excite.co.jp/news/article/BestTimes_9257/
日本が生み出した文字文化「絵文字」は、日本人のみならず外国人をも虜にする。
ロシア出身で、早稲田大学で「国字」を学んだシャルコ・アンナさんが絵文字の歴史と魅力、そこから見えてくる日本人独のコミュニケーションの特性を、他言語との比較を交えて迫っていく。
第1回【後編】。
【前編:外国人が目を丸くした日本の「絵文字」の豊かさ】
■文字で遊ぶ・絵と文字を交ぜるという発想が判じ絵に
 みなさんが友達にメッセージアプリでメッセージを送る時、その文章は「絵」と「文字」が交ざり合っていませんか?
 このような「絵と文字を組み合わせる、言葉と絵で遊ぶという発想」は、実はデジタル時代よりずっと以前にもあったのです。
 日本が豊かな絵文字文化を生み出せた理由の一つとしてもこの「絵と文字で遊ぶ文化」があってのことだとよく言われています。
 
◆大半の人が失敗してしまう、17問の難解なクイズの質問となぞなぞ
1,443 回視聴
https://youtu.be/I66aVRwlehI
7秒クイズ
2018/11/28 に公開
もし、これらの大半の人が失敗してしまう、難しいクイズの質問やなぞなぞを解くことができれば、あなたがユニークな頭脳の持ち主であることは間違えないということです。
このトリッキーななぞなぞを解き、批判的思考とIQを向上させてみてください。
1日20分トリッキーななぞなぞを解決すると、知性が高まるので、この頭脳ゲームにトライしてみてください!

00:14 - あなたを困惑させ、汗だくにさせる犯罪のなぞなぞ!
犠牲者は、解決の手掛かりの為に、判じ物を残していったようです。
頭脳に集中して、慎重に手がかりを考察してみてください。
あなただったら、時間内にこのパズルを解くことができると確信しています!

01:55 - おい、シャーロック、帽子を被ってくれたまえ!
今日は、君が史上最高の探偵であることを証明するチャンスだ。
部屋を調査し、何か悪いことが起こる前に、数秒間で家主がこの事件に関与している証拠を見つけなければならない。
君にはこれらの手がかりを見つけることが出来ると思うかね? 最も賢明で注意深い人のためのクールな探偵のなぞなぞ!

03:17 - この火事から誰を救うべきかを決定しなければならない人格型テスト
私達の実際の生活で決してこれが起こらなければいいと願っています。
これはテストなので、自分の性格について興味深い事実を明らかにするために、答えを一つだけ選択しなければなりません
あなたはどれを選ぶのでしょう?

04:24 - 自分の論理をテストし、IQのレベルを向上させるための難しいパズル。
この中で場違いなアイテムを見つけてみてください。
もしすべての課題に対処できたのであれば、あなたの頭脳は若くて柔軟性があるということです!

05:51 - あなたの頭脳をウォーミングアップし、注意力をテストするための短い犯罪のなぞなぞ。
これは最小の詳細を見つけるために目を訓練するためのものなので、注意深く観察してみてください。
大人と子供のためのクールな論理のなぞなぞ!

06:56 - 魔法使いは誰なのでしょう?
慎重に観察し、これらの絵のパズルの中で魔法使いを全員見つけてみてください!
誰が一番注意深いのか見てみましょう:)

08:34 - 彼女は浮気をしているのでしょうか?
彼にはそう思う理由があると思いますか?
それを証明する証拠を見つけてみてください!

09:25 - このトリッキーななぞなぞは、頭脳をウォーミングアップし、覚醒させてくれます。 子供は多くの質問を投げかけてくるものなので、ママやパパになるのは簡単なことではありません。
もしこれを簡単に解決する事が出来たのなら、あなたは親であるか真の天才であるかのどちらかでしょう(はい、すべての親はある意味では超人だと言えます)!

10:33 - この絵のなぞなぞは、自分の頭脳のパワーのレベルだけでなく、内面に関する驚くべき事実を明らかにしてくれるものです。
絵をよく見て、どちらが偽物の家族であるかを見破ってみてください。
信じられないことかもしれませんが、自分の選択は今の人生に影響を与えている自分の過去について多くのことを語ってくれます。凄いことだと思いませんか?
これがあなたに関しても真実を語ってくれたかどうかを教えてください!

12:08 - 我々の選択の方法は、自分の個性と隠された性格の特徴について多くを伝えてくれるものです。
まず最初に、この不快で難しい二つの選択肢(または物凄く心地よく希望するもの)の中から選ぶことができるのなら、あなたは確実に自分自身のことを強者、もしくは闘志のある人間だと考えることができます。
次に、それぞれの選択肢は自分についてたくさんのことを明らかにしてくれるので、常にそれを知っているということは便利です。
あなたは敢えてこの人格テストを受けて、自分の隠された真実を明らかにするつもりですか?

どの”あなたがむしろ”系の質問が一番難しかったかをコメント欄で私に伝えてください!

音楽: エピデミックサウンド https://www.epidemicsound.com/
音楽: https://www.youtube.com/audiolibrary/...

7秒クイズにチャンネル登録をお願いします。https://goo.gl/uxGpob

 
◆判じ物とは? : 月見里←読める?由来もわかる?なぞなぞみたいな苗字たち
https://matome.naver.jp/odai/2145075514838686101/2145128547675337503
2015/12/28
言葉の一部を、同じような意味や発音の別の言葉に置き換えたもの。
また、文字や絵画に意味を隠しておいてそれを当てさせる遊びのこと。
江戸時代に流行っていた。
 
◆-判じ物- 鬼平江戸処 - ドラぷら
https://www.driveplaza.com/special/onihei/kodawari/hanjimono.html
解説しましょう。 最初の図は斧です。斧は昔は「よき」とも呼ばれていました。 次の図は〇に九を逆さにしたもの。○九→「まるく」を逆さにし、「クルマ」 この九は鬼平江戸処の食と土産の9店舗も表しています。 最後の図は足袋「たび」です。 答え:良きクルマ旅 江戸 ...
 
◆江戸時代に流行した謎々、判じ物(はんじもの)。口絵の地名はどこを意味しているの?【2】
http://blog.q-q.jp/201602/article_15.html
2016/02/18
問題:判じ物は、いわば絵で解く謎々です。教養の面で見たときにいちばん底辺の人々、貧しい農家や職人たちでも理解できるようなつくりになっています。

コメントを投稿