●源氏物語●紫式部●
★源氏物語(げんじものがたり)https://ja.wikipedia.org/wiki/源氏物語
平安時代中期に成立した日本の京都を舞台とした長編物語、小説である。
文献初出は長保3年(1001年)で、このころには相当な部分までが成立していたと思われる。
★
★【源氏物語】朝顔の姫君は光源氏を拒んだ唯一の人|独身を ...
https://www.10000nen.com/media/18920/ 2019/07/17
亡き正妻(葵の上)の父、生涯恋慕した継母・藤壺に続いて、叔父の式部卿宮(しきぶのきょうのみや)も世を去りました。
式部卿宮には朝顔の姫君という娘がいました。
実は、10代の時から源氏は、この朝顔に恋心を訴えてきたのです。
しかし、彼女が応ずることなく、十数年の歳月が経っていました。
★
★源氏物語 第四十三帖 紅梅 目次
http://www.genji-monogatari.net/html/Genji/index43.html
この帖の主な登場人物. 登場人物, 読み, 呼称, 備考. 匂宮, におうのみや, 兵部卿宮宮君, 今上帝の第三親王. 紅梅大納言, こうばいのだいなごん, 按察使大納言大納言大納言殿大納言の君, 致仕大臣の二男故柏木の弟. 大君, おおいきみ, 麗景殿春宮の ...
★
★谷崎潤一郎訳源氏物語 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/谷崎潤一郎訳源氏源氏物語
谷崎潤一郎訳源氏物語(たにざきじゅんいちろうやくげんじものがたり).
大正・昭和時代の小説家である谷崎潤一郎による、『源氏物語』の3回にわたる現代日本語訳の総称である。
「谷崎訳源氏(たにざきやくげんじ)」、「潤一郎訳源氏(じゅんいちろうやくげんじ)」あるいは単に「谷崎源氏(たにざきげんじ)」とも呼ばれる。
★
★『阿仏尼本 はゝき木』 勉誠出版 2008年10月 刊行
https://www.asahi-net.or.jp/~tu3s-uehr/abutuni.htm
「幻の伝本」の出現/千年紀の稀に見る僥倖
上原作和 勉誠出版『阿仏尼本 はゝき木』パンフレット草稿
阿仏尼本は、河内学派の古註釈に定家本と共に参照された有力伝本である。伏見宮家、紀州徳川家を経て、昭和初期、民間に流出し、幻の伝本となっていた。この間、山岸徳平・池田亀鑑らが調査に鎬を削ったが、全五四帖の解明は未了であった。東洋大学本は、分割された正真正銘の一巻であり、抹消しての重ね書き等の様態は垂涎の研究資料である。
本書の出現は、源氏千年紀の慶節にあって、稀に見る僥倖の到来であると言えよう。
阿仏尼によって書写
★
★源氏物語の世界 再編集版
http://www.genji-monogatari.net/
このページは高千穂大学の渋谷教授が公開しているホームページ「源氏物語の世界」を再編集したページです。注釈が読みやすくなった、本文と現代語訳を対照表示できる、目次が使いやすくなったなどの特徴があります。
本サイト内に掲載されている源氏物語の本文、注釈、現代語訳、ローマ字版などは、すべて、渋谷教授によるものです。渋谷教授のご好意により、本サイトでの再編集した形での転載を許可していただきました。
与謝野晶子の全訳源氏物語の全文を掲載しています。
青空文庫
★
★源氏物語(トップ) http://www.genjimonogatari.net/#
http://www.genjimonogatari.net/home.html
★
★角川文庫 全訳源氏物語(与謝野晶子訳)
http://www.genji.co.jp/yosano/yosano.html
01 桐 壷 · 02 帚 木 · 03 空 蝉 · 04 夕 顔 · 05 若 紫 · 06 末摘花 · 07 紅葉賀 · 08 花 宴 · 09 葵 · 10 榊 · 11 花散里 · 12 須 磨 · 13 明 石 · 14 澪 標 · 15 蓬 生 · 16 関 屋 · 17 絵 合 · 18 松 風 · 19 薄 雲 · 20 朝 顔.
★
★古典総合研究所ホームページ http://www.genji.co.jp/
★
★『源氏物語』原文とその背景を読む http://heian.cocolog-nifty.com/
★
★紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 帚木 - 青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000052/files/5017_9759.html
中川の皐月の水に人似たりかたればむ せびよればわななく (晶子)
光源氏()ひかるげんじ) 、すばらしい名で、青春を盛り上げてできたような人が思われる。自然奔放な好色生活が想像される。しかし実際はそれよりずっと 質素(じみ)な心持ちの青年であった。その上恋愛という一つのことで後世へ自分が誤って伝えられるようになってはと、異性との交渉をずいぶん内輪にしていたのであるが、ここに書く話のような事が伝わっているのは世間がおしゃべりであるからなのだ。自重してまじめなふうの源氏は恋愛風流などには遠かった。好色小説の中の交野の少将などには笑われていたであろうと思われる。
★
★源氏物語の想い出 - 源氏物語(未完) / 旧徒然草校閲日記
https://tsureduregusa.hatenadiary.org/entry/2019/11/10/200146
いまから十年前に翻訳を始めて頓挫した『源氏物語』の翻訳を、ここ(旧徒然草校閲日記)に再公開します。(誰も気がつかないと思いますが)
翻訳再開の見込みはありませんが、私が仕事にあぶれて路頭に迷ったら、こっそりと再開するかも知れません。
十年前に前に書いた前書きめいた文章も発掘したのですが、読み返すと我ながら情けない気分になってきたので燃やしてしてしまうことにします。
参考文献のメモが残っていたので、これだけは書き写しておきます。
★
★紫式部(むらさきしきぶ、生没年不詳)
平安時代中期の女性作家、歌人。
『源氏物語』の作者と考えられている。
中古三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。
『小倉百人一首』にも「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな」で入選。
屈指の学者、詩人である藤原為時の娘。藤原宣孝に嫁ぎ、一女(大弐三位)を産んだ。
夫の死後、召し出されて一条天皇の中宮・藤原彰子に仕えている間に、『源氏物語』を記した。
★
★紫式部と越前たけふ 『源氏物語』の作者・紫式部が父 ...
http://kakitutei.web.fc2.com/murasaki/etizen/index.html
紫式部の越前下向.
996年(長徳2年)、紫式部の父である藤原為時(ふじわらのためとき)が越前守<えちぜんのかみ=現在でいう県知事>に任ぜられました。 ... ※997年(長徳3年)の秋もしくは冬に帰京したという説もあります。
★
★女房名 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/女房名
女房名(にょうぼうな)は、主に平安時代から鎌倉時代にかけて、貴人に出仕する女房が仕える主人や同輩への便宜のために名乗った通称、
清少納言の「清」は清原氏の出自であることを示す。
紫式部も当初は同じように藤原氏の「藤」を冠して「藤式部」(とうしきぶ)と呼ばれていたが、やがてその著作『源氏物語』が有名になると登場人物の紫の上にちなんで「紫」を冠すようになったという経緯がある
そこでこれを避けるため、女房名に主人の名や主人の家名を冠することが院政期の頃から始まり、これが以後の主流となっていった。。
★
★紫式部とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】 | 歴史上人物
https://colorfl.net/murasakishikibu-matome/ 2018/02/07
読んでも、読んでなくても、
紫式部が『 源氏物語 』の作者であることはみなさんもご承知でしょう。
いくつかのエピソードを通してどんな人物だったのか探ってみましょう。
★
★こむらさきはどんな植物 Weblio辞書
こむらさき (小紫)
葉は倒卵状長楕円形で対生し、先端が尾状に尖ります。 鋸歯は先端に近い上半分にしかありません。 7月から8月ごろ、葉腋のすこし上から集散花序をだし、淡紅色の小さな花を咲かせます。 果実は10月から11月ごろ、球形で光沢のある紫色に熟します。
★
★紫式部とは - 植物図鑑 Weblio辞書
むらさきしきぶ (紫式部)
6月から8月ごろ、対生した葉腋から集散花序をだし、小さな淡紫色の花を咲かせます。 花からは黄色い葯のついた雄しべが突きだしています。 秋から冬にかけて、球形の果実は紫色に熟します。 名前は、この果実をすがたを紫式部に見立てたもの。
★
★紫式部学会 | 日本学術研究支援協会
https://jarsa.jp/society/s5498/
創設趣旨・目的
源氏物語に代表される古典文学の啓蒙を目的として設立された学会です。
集会 講演会[1回/年]
刊行物 機関誌『むらさき』
発行数:1回/年 論文集『研究と資料 古代文学論叢』 発行数:1回/年.
★
★紫式部のお墓がある京都。歌人・小野篁の墓所が隣接しているワケ
https://rekisuta.com/ancientry/murasakishikibu/grave-ononotakamura/
紫式部のお墓は、京都市内に存在しています。
お寺や神社が管理しているわけではない、という少々変わった墓所です。
また紫式部のお墓のとなりには、彼女と同じく歌人として活躍した小野篁(おののたかむら)のお墓も建てられています。
お墓が隣接しているのには「二人が死後に出会った」という伝説が関係しているようです。
★
★紫式部のお墓はどこにある?小野篁との関係性やゆかりの地も紹介!
https://syukatsulabo.jp/grave/article/7061 2020/02/18
紫式部は古典や歴史の教科書でも有名な平安時代の文学作品である『源氏物語』の作者です。 しかし、紫式部のお墓のある場所といわれるとよく知らないという方も多いのではないでしょうか? そこで今回終活ねっとでは、紫式部のお墓のある場所について見ていきます。
目次
紫式部のお墓について
紫式部とは
紫式部のお墓はどこにある?
紫式部墓所には小野篁のお墓もある
京都にある紫式部ゆかりの地
紫式部のお墓まとめ
★
★【源氏物語】平安ラブストーリー! 源氏物語のあらすじと紫式部について徹底解説
https://watsunagi.jp/craft/7729/ 2020/07/23
「源氏物語」について、皆さんはどんなことを知っていますか?
タイトルや主人公「光源氏」については知っているけれど、それ以外はあんまり知らないかも…そんな方もいらっしゃるのではないかと思います。
ここでは、平安時代の古典中の古典である源氏物語を、あらすじ・登場人物・作者「紫式部」について、分かりやすく解説致します。
ぜひ、読んでみてください!!
★
★紫式部 千人万首 - asahi net 2005/03/31
https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/musikibu.html
著書に『源氏物語』『紫式部日記』がある。また自撰と思われる家集『紫式部集』がある。後拾遺集初出。勅撰入集六十二首。中古三十六歌仙。女房三十六歌仙。
「紫式部集」 群書類従274(第15輯)・桂宮本叢書9・岩波文庫・私家集大成1・新編国歌大観3・和歌文学大系20
★
★紫式部公園 | 観光スポット | 福井県観光情報ホームページ
https://www.fuku-e.com/010_spot/?id=444
越前市の紫式部公園には、12単衣をまとった金色の紫式部像と、平安朝式庭園が精密な時代考証のもとに設けられています。
住所, 越前市東千福町20.
開館(利用)時間 入園自由
交通アクセス 武生駅から白山行き福鉄バス「紫式部公園口」下車/市民バス市街地循環南ルート「紫式部公園」下車
北陸自動車道武生ICから約15分
お問い合わせ先 越前市都市計画課 0778-22-3012
★
★紫式部と武生(たけふ)
http://www2.ttn.ne.jp/~tomohisa/new_page_11.htm
○紫式部の越前下向
『源氏物語』の作者として有名な紫式部が、都を離れて越前の国に向かったのは、長徳2年(996年)の夏であったとされています。官途から遠ざかっていた父の藤原為時が、春の除目で帝に文を奉り、やっと大国である越前の国守に任じられ、式部はその父とともに国府があった現在の福井県武生市にやってきたのです。式部が生まれたのは、天延元年(973年)とする説が有力なようですが、それに従えば、23歳のころということになります。
『紫式部集』に収められた和歌によると、彼女は当時たった一人の姉を失い、同様に妹を亡くした友人と「姉妹」の約束をしてお互いを慰め合っていたところ、式部が越前へ向かうのと同じ時にその友も筑紫へ向かうこととなり、二人で別れを惜しみながらそれぞれの地へ下って行ったようです。
★
★紫式部公園(むらさきしきぶこうえん)
http://fukui100kei.dogaclip.com/2015/08/post-eb2a.html
武生に1年あまり滞在した『源氏物語』の作者、紫式部を偲んで造られた、寝殿造の庭園をもつ公園
観光地の詳細情報
「源氏物語」の中の“たけふ”
幼い時に母を失い父のもとで成長した紫式部。
996年に父・藤原為時が越前国司となったため、父と共に越前国府へ移り住みました。
式部が都を離れて暮らしたのは後にも先にもこの時だけ。
式部が書いた『源氏物語』には、“たけふ”の地名や越前国府で見た雪景色が登場し、都への懐かしさや越前で暮らす寂しい気持ちを込めた和歌が『紫式部集』に収められています。
★
★紫式部日記絵巻 | 公益財団法人 五島美術館
https://www.gotoh-museum.or.jp/collection/shikibu/
国宝 紫式部日記絵巻.
『紫式部日記』は、『源氏物語』の著者紫式部(生歿年未詳)が、平安時代、寛弘5年(1008)7月から同7年(1010)正月までの約1年半の間に書き遺した日記。藤原道長の娘であり一条天皇の中宮であった彰子に仕えた ...
★
★紫式部集私考 - BIGLOBE
http://www2u.biglobe.ne.jp/~heian/kenkyu/murasaki-sikibu/sikibu-shu.htm
紫式部の残した歌(『紫式部集』とその補遺)を自分なりに解釈したものです。
凡例
1.本文中の紫式部の和歌は『全評』に依拠した。ただし、補遺の歌順は一部変更したものがある。
2.【語釈】は解釈上、諸説あるものを主とする。
3.家集以外の勅撰集などにも収録されている歌は、【参考】に掲載。
★
★パトグラフィー紫式部 ~解読「源氏物語」~
http://www.genji.co.jp/tyosyo/tyosyo1.html
-鎮魂 紫式部-
野毛 甲斐 駒田 英代
(上田裕一 上田英代)
まえがき
パトグラフィー紫式部 序論
1.はじめに
2.紫式部像の検討-創造主体の異常性-
(1) 紫式部像形成の困難性
(2) 既成紫式部像の一面性と混乱
(3) 紫式部像形成の視点
3.源氏物語執筆順序(後期挿入説)の意味するもの
-精神的営為の異常性-
(1) 後期挿入説の概観
(2) 後期挿入説と紫式部
4.引用文献
★
★紫式部・源氏山ホームページ からくり - 大津祭曳山連盟
http://www.otsu-matsuri.jp/yama/genji/karakuri/karakuri.html
からくり 回り舞台の原型か
石山寺で源氏物語の想を練る紫式部と人形が岩間に出没する風景を林孫之進が享保3年に完成した。 それは紫式部人形を収めた箱のふたに制作年代と名があることからわかる。 林孫之進の銘のあるもっとも古い文書は従来、鯉山の鯉にある宝暦12年(1762)であった。ところが、新たに享保3年(1718)の林孫之進作の紫式部が発見された。
★
★歌仙絵(読み)かせんえ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
歌仙の絵姿に詠歌や略伝を書き添えたもの。藤原公任撰出の三十六歌仙を描いたものが多い。すでに 11世紀には柿本人麻呂影供 (えいぐ) に人麻呂の画像が祭られ,12世紀後半には賀茂神社に歌人の姿と和歌を書いた障子絵があった。鎌倉時代には似絵の発達と結びついて流行した。最古の現存作例は 13世紀前半の佐竹家旧蔵本『三十六歌仙絵巻』で,人物表現には似絵の手法がみられる。謹厳な筆致の 13世紀中頃の上畳本 (あげだたみぼん) も著名。その後鎌倉時代を通じて着彩や白描で数多く作られ,なかでも後鳥羽院本や業兼本が著名であるが,次第に形式化した。また『釈教三十六歌仙』や『女房三十六歌仙』の作例もある。室町時代以降,滋賀,白山神社の土佐行広筆の『三十六歌仙扁額』などにみる扁額形式のものも作られた。江戸時代には屏風絵も描かれ,三十六歌仙を群像に描いた尾形光琳筆『三十六歌仙図屏風』は著名。
★
★百人一首57番 めぐりあいて 紫式部(by千絵崇石) - 百人一首百絵
http://hyakuninisshu.o.oo7.jp/h057.htm
百人一首 歌と解釈
57.紫式部(むらさきしきぶ)<新古今集 雑>(970年?~1014年?)44歳頃亡
めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな
(めぐりあいて みしやそれとも わかぬまに くもがくれにし よわのつきかな)
久しぶりね
ほんとうにあなたなの?
以前とあまりにも変っているので
昔のことを思い出そうとしていたのに
月が雲にかくれるように
早々に帰ってしまいましたね
もっと話がしたかったのに
歌仙絵57番
百人一首歌仙絵57 紫式部 ©崇石あがめいし
月恋慕(つきれんぼ)
★
★千絵崇石プロフィール - 百人一首百絵
http://hyakuninisshu.o.oo7.jp/pro.html
------- はじめまして --------
私は日本でただひとりの 歌仙絵師 あがめいし崇石 です
歌仙絵は浮世絵とともに 日本の伝統芸術です
歌仙絵 源氏物語六百仙 歌仙絵 百人一首百仙 に取り組んでいます
歌仙絵とは歌人の姿を描き 和歌を書き添えたもので
浮世絵より古い伝統の絵画様式です
千絵崇石 は読めないとの御意見をいただき 現在は あがめいし崇石 です
歌仙絵とは歌人の姿などを描き和歌を書き添えたものです。
★
★【余談】源氏物語とうみねこのなく頃に - さいごのかぎ / 2010/05/24
https://blog.goo.ne.jp/grandmasterkey/e/ee0d38e92d6a31140958badbc1129b85
※初めての方はこちらもどうぞ→
■うみねこ推理 目次■
https://blog.goo.ne.jp/grandmasterkey/e/3c5d12015c49f0d3d9ef36e85536fbb1
■トピック別 目次■
https://blog.goo.ne.jp/grandmasterkey/e/c0bd74ac71889245c534295d57ff4ad0
【余談】源氏物語とうみねこのなく頃に
筆者-初出●Townmemory -(2010/05/24(Mon) 22:26:07)
http://naderika.com/Cgi/mxisxi_index/link.cgi?bbs=u_No&mode=red&namber=46960&no=0 (ミラー)
[Ep6当時に執筆されました]
☆
最初にいっておきますが、これは推理でも何でもなくて、「トンデモ本の世界」に取り上げられるような……ふたつの物のちょっとした共通点を大げさに取り上げて、そのはざまにありもしない幻想を見てしまうような、そんなお話ですので、そのつもりで読んで下さい。(なんだ、いつもやってることじゃないか)
あと、わたしが自分の推理に都合のいいこともあつかましく述べますので、それも覚悟して下さい。(それもまあいつもやっていることだ)
★
★ムラサキシキブ(紫式部)とコムラサキ(小紫)の違い 2017/12/05
https://blog.goo.ne.jp/hirokon-nk/e/501546260de2ab464581b26b3f87c8d0
ムラサキシキブ(紫式部) クマツヅラ科
別名:ミムラサキ(実紫),コメゴメ 花期:夏
山野に生える落葉低木です。庭などに植えられて「ムラサキシキブ」と呼ばれるのはコムラサキ(小紫)のことが多いと思います。
コムラサキに比べて実のつき方がまばらで,素朴な感じです。
★
★廬山寺(ろざんじ) 紫式部邸宅址 (1/3) - 平安時代好きの京都旅行記
http://kakitutei.gozaru.jp/kyoto09apr/28/rozanji1.html
紫式部邸宅址(堤中納言邸址)
≪堤第(つつみてい)≫
堤第(つつみてい)は、平安前期、正親町小路南で東京極大路東の鴨川堤に存在した堤中納言藤原兼輔(つつみちゅうなごん ふじわらのかねすけ)の邸宅。堤中納言邸とも呼ばれる。
堤第(つつみてい)は、兼輔⇒雅正【息子】⇒為頼・為時【孫】へ伝領され、為時の娘である紫式部【曾孫】も堤第に居住したと考えられる。
平安京の東側・鴨川との間で二条大路より北の地域(※諸説あり)を“中川(なかがわ)のわたり”と呼んだが、堤第もまた“中川のわたり”にある邸宅であった。
「中川」の地名は、現在はないが「中川<京極川>」という川が流れていたことにちなむ。
この堤第跡は、現在の廬山寺を中心とした地域が考えられている。
廬山寺は、かつて紫式部が夫の宣孝を迎え、宣孝の死後は、一人娘の賢子(大弐三位)を育てながら、『源氏物語』や『紫式部日記』を執筆した地といえる。
『源氏物語』に登場する空蝉の仮住まいであった紀伊守の邸宅や花散里の邸宅も“中川”に設定されている。
★
★石山寺の紫式部(1) 紫式部といえば… | 大本山 石山寺 2010/02/06
https://www.ishiyamadera.or.jp/info/info-flower/info-flower-spring/1373
石山寺には、多くの紫式部像が伝わっています。 その中で、皆さまが最も目にされているであろう紫式部像が、 こちらの、土佐光起筆「紫式部図 ...
★
★石山寺の紫式部(2) 瓜二つ | 大本山 石山寺 公式ホームページ
https://www.ishiyamadera.or.jp/info/blog/1374 2010/02/08
大本山石山寺(滋賀県大津市)は奈良時代創建の安産・福徳・厄除・縁結に霊験あらたかな観音霊場として信仰を集めるお寺。西国三十三所第13番札所、紫式部が源氏物語を起筆した寺、また花の ...
★
★石山寺の紫式部(3) 2番目に古い式部図 | 大本山 石山寺 2010/02/10
https://www.ishiyamadera.or.jp/info/blog/1375
大本山石山寺(滋賀県大津市)は奈良時代創建の安産・福徳・厄除・縁結に霊験あらたかな観音霊場として信仰を集めるお寺。西国三十三所第13番札所、紫式部が源氏物語を起筆した ...
★
★石山寺の紫式部(4) 最古の紫式部像1 | 大本山 石山寺 2010/02/11
https://www.ishiyamadera.or.jp/info/blog/1376
大本山石山寺(滋賀県大津市)は奈良時代創建の安産・福徳・厄除・縁結に霊験あらたかな観音霊場として信仰を集めるお寺。西国三十三所第13番札所、紫式部が源氏物語を起筆した ...
★
★石山寺の紫式部(5) 最古の紫式部像2 | 大本山 石山寺 2010/03/09
https://www.ishiyamadera.or.jp/info/blog/1389
世界最古の紫式部像「紫式部聖像」。
机の前に座り、筆を手に思いめぐらしているような姿です。
見えにくいのですが、紫式部の前の壺のような器の中には、
楊枝(柳)と思われる植物が見えます。
★
★小野篁 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/小野篁
小野 篁(おの の たかむら)は、平安時代初期の公卿・文人。 参議・小野岑守の長男。官位は従三位・参議。異名は野相公、野宰相、その反骨精神から野狂とも称された。小倉百人一首では参議篁(さんぎたかむら)。
・逸話と伝説 https://ja.wikipedia.org/wiki/小野篁#逸話と伝説
篁は昼間は朝廷で官吏を、夜間は冥府において閻魔大王のもとで裁判の補佐をしていたという伝説が『江談抄』、『今昔物語集』、『元亨釈書』といった平安時代末期から鎌倉時代にかけての説話集に紹介され、これらを典拠にして後世の『本朝列仙伝』(田中玄順・編、1867年・刊)など多くの書籍で冥官小野篁が紹介されている。
・京都市北区にある篁のものと伝えられる墓の隣には、紫式部のものと言われる墓があるが、これは愛欲を描いた咎で地獄に落とされた式部を、篁が閻魔大王にとりなしたという伝説に基づくものである(源氏供養参照)。
時代: 平安時代初期
妻: 藤原三守娘
子: 俊生、良真、葛絃、忠範、保衡、利任
別名: 野相公、野宰相、野狂
★
★『古典の世界』より ~ 源氏物語 (by 紫式部) ~
http://genjimonogatari.seesaa.net/
ストレスいっぱいの社会にちょっと疲れたあなた、団塊世代のあなた、受験生のあなた、ちょっと、平安時代の古典 【源氏物語 (紫式部)】 を振り返って、古き良き日本ってどんなものなのか、もう一度味わってみませんか♪ きっとおおいに癒されることでしょう。 私と一緒に紫式部の書いた 【源氏物語 (紫式部)】を読みすすめて参りましょう☆
古典の世界へと、いざゆかん。。。。。
★
★紫式部 | 歴史スター名鑑 - 歴史上の有名人物をまとめたサイト
https://rekisuta.com/ancientry/murasakishikibu/
紫式部
平安時代の代表作家
[生年〜没年] 不明〜不明
出生地不詳。
平安時代に作家として活躍し、『源氏物語』や『紫式部日記』などの作品を残した。
その多くは、一条天皇の中宮・藤原彰子に仕えているあいだに書かれたものといわれている。
父は学者・詩人の藤原為時で、紫式部も幼いころから文学の才能を発揮した。
「紫式部」は通称であり本名は不明だが、「藤原香子」とする説がある。
★
★紫式部 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/紫式部
紫式部(むらさきしきぶ)は、平安時代中期の作家・歌人、女房(女官)。作家としては、日本文学史を代表する一人。正確な誕生年は特定できないが、近年の研究では、天禄元年(970年)から天元元年(978年)の間に生まれ、寛仁3年(1019年)までは存命したとされる。
代表作: 『源氏物語』『紫式部日記』
誕生: 不明(天禄元年(970年)以降~天元元年(978年)以前)
死没: 不明(寛仁3年(1019年)以降)
子供: 大弐三位
職業: 作家、歌人、女官
★
★源氏物語は誰のために書かれたの? - 奈良で源氏物語
http://www.hikariyugao.com/darenotame.html
昨年(2014年)から、近鉄電車の扉の横に、帝塚山大学の広告として、「ジツガククイズ」が貼られています。経済学部はコンビニコーヒーについて、法学部では警察官についてのクイズでした。そして文学部では、12月に文化創造学科の広報「春日若宮おん祭り」について、2015年1月には日本文化学科の広報として、源氏物語についてのクイズを掲載しています。クイズといっても、いわゆる常識・知識問題ではありません。
★
★女の大戦略! 紫式部が「源氏物語」を書いた切ない理由 2016/03/28
https://www.tm-office.co.jp/column/20160328.html
・ない想いを抱いたら「源氏物語」
3月も終わりに近づきました。この季節は卒業や人事異動で切ない別れを経験する人が少なくありません。なかには、突然転勤を命じられて、恋人と遠距離恋愛に突入すべきか、もしくはサッパリ別れてしまった方がいいのか、結論が出せないまま引っ越しの準備をしているビジネスパーソンもいるかもしれません。
そこで今回は、切ない想いが約100万文字、54帖にもわたって綴られた日本最古の(世界最古とも言われている)大長編恋愛小説「源氏物語」に秘められた、千年の謎に迫ってみたいと思います……なんて言うと、きっと多くの源氏物語ファンから、こんなお叱りを受けるでしょう。
「えっ、そんな軽々しく源氏物語の謎に迫れると思っているの? これまで数えきれないほど多くの文学者や歴史学者が研究して、まだ分かっていないのに、素人がとんでもないことを言うな!」
もちろん、私も簡単に「千年の謎」を解き明かせるとは思っていませんし、私にできるとも思っていません。ただ、今の価値観をもって作者の紫式部の人生を深掘りすると、「人生がラク」になるヒントがザクザクと見つかるのです。
「紫式部がもし、今どきの女性だったら」――そんな視点で源氏物語が書かれた背景を読み解くと、びっくりするような“女の大戦略”が浮かび上がってきたというわけです。
※源氏物語の解釈には諸説あります。これから展開する解釈に異論のある方は「こんな見方もあり得る」くらいの大きな心で、お許しいただければ幸いです。
★源氏物語(げんじものがたり)https://ja.wikipedia.org/wiki/源氏物語
平安時代中期に成立した日本の京都を舞台とした長編物語、小説である。
文献初出は長保3年(1001年)で、このころには相当な部分までが成立していたと思われる。
★
★【源氏物語】朝顔の姫君は光源氏を拒んだ唯一の人|独身を ...
https://www.10000nen.com/media/18920/ 2019/07/17
亡き正妻(葵の上)の父、生涯恋慕した継母・藤壺に続いて、叔父の式部卿宮(しきぶのきょうのみや)も世を去りました。
式部卿宮には朝顔の姫君という娘がいました。
実は、10代の時から源氏は、この朝顔に恋心を訴えてきたのです。
しかし、彼女が応ずることなく、十数年の歳月が経っていました。
★
★源氏物語 第四十三帖 紅梅 目次
http://www.genji-monogatari.net/html/Genji/index43.html
この帖の主な登場人物. 登場人物, 読み, 呼称, 備考. 匂宮, におうのみや, 兵部卿宮宮君, 今上帝の第三親王. 紅梅大納言, こうばいのだいなごん, 按察使大納言大納言大納言殿大納言の君, 致仕大臣の二男故柏木の弟. 大君, おおいきみ, 麗景殿春宮の ...
★
★谷崎潤一郎訳源氏物語 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/谷崎潤一郎訳源氏源氏物語
谷崎潤一郎訳源氏物語(たにざきじゅんいちろうやくげんじものがたり).
大正・昭和時代の小説家である谷崎潤一郎による、『源氏物語』の3回にわたる現代日本語訳の総称である。
「谷崎訳源氏(たにざきやくげんじ)」、「潤一郎訳源氏(じゅんいちろうやくげんじ)」あるいは単に「谷崎源氏(たにざきげんじ)」とも呼ばれる。
★
★『阿仏尼本 はゝき木』 勉誠出版 2008年10月 刊行
https://www.asahi-net.or.jp/~tu3s-uehr/abutuni.htm
「幻の伝本」の出現/千年紀の稀に見る僥倖
上原作和 勉誠出版『阿仏尼本 はゝき木』パンフレット草稿
阿仏尼本は、河内学派の古註釈に定家本と共に参照された有力伝本である。伏見宮家、紀州徳川家を経て、昭和初期、民間に流出し、幻の伝本となっていた。この間、山岸徳平・池田亀鑑らが調査に鎬を削ったが、全五四帖の解明は未了であった。東洋大学本は、分割された正真正銘の一巻であり、抹消しての重ね書き等の様態は垂涎の研究資料である。
本書の出現は、源氏千年紀の慶節にあって、稀に見る僥倖の到来であると言えよう。
阿仏尼によって書写
★
★源氏物語の世界 再編集版
http://www.genji-monogatari.net/
このページは高千穂大学の渋谷教授が公開しているホームページ「源氏物語の世界」を再編集したページです。注釈が読みやすくなった、本文と現代語訳を対照表示できる、目次が使いやすくなったなどの特徴があります。
本サイト内に掲載されている源氏物語の本文、注釈、現代語訳、ローマ字版などは、すべて、渋谷教授によるものです。渋谷教授のご好意により、本サイトでの再編集した形での転載を許可していただきました。
与謝野晶子の全訳源氏物語の全文を掲載しています。
青空文庫
★
★源氏物語(トップ) http://www.genjimonogatari.net/#
http://www.genjimonogatari.net/home.html
★
★角川文庫 全訳源氏物語(与謝野晶子訳)
http://www.genji.co.jp/yosano/yosano.html
01 桐 壷 · 02 帚 木 · 03 空 蝉 · 04 夕 顔 · 05 若 紫 · 06 末摘花 · 07 紅葉賀 · 08 花 宴 · 09 葵 · 10 榊 · 11 花散里 · 12 須 磨 · 13 明 石 · 14 澪 標 · 15 蓬 生 · 16 関 屋 · 17 絵 合 · 18 松 風 · 19 薄 雲 · 20 朝 顔.
★
★古典総合研究所ホームページ http://www.genji.co.jp/
★
★『源氏物語』原文とその背景を読む http://heian.cocolog-nifty.com/
★
★紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 帚木 - 青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000052/files/5017_9759.html
中川の皐月の水に人似たりかたればむ せびよればわななく (晶子)
光源氏()ひかるげんじ) 、すばらしい名で、青春を盛り上げてできたような人が思われる。自然奔放な好色生活が想像される。しかし実際はそれよりずっと 質素(じみ)な心持ちの青年であった。その上恋愛という一つのことで後世へ自分が誤って伝えられるようになってはと、異性との交渉をずいぶん内輪にしていたのであるが、ここに書く話のような事が伝わっているのは世間がおしゃべりであるからなのだ。自重してまじめなふうの源氏は恋愛風流などには遠かった。好色小説の中の交野の少将などには笑われていたであろうと思われる。
★
★源氏物語の想い出 - 源氏物語(未完) / 旧徒然草校閲日記
https://tsureduregusa.hatenadiary.org/entry/2019/11/10/200146
いまから十年前に翻訳を始めて頓挫した『源氏物語』の翻訳を、ここ(旧徒然草校閲日記)に再公開します。(誰も気がつかないと思いますが)
翻訳再開の見込みはありませんが、私が仕事にあぶれて路頭に迷ったら、こっそりと再開するかも知れません。
十年前に前に書いた前書きめいた文章も発掘したのですが、読み返すと我ながら情けない気分になってきたので燃やしてしてしまうことにします。
参考文献のメモが残っていたので、これだけは書き写しておきます。
★
★紫式部(むらさきしきぶ、生没年不詳)
平安時代中期の女性作家、歌人。
『源氏物語』の作者と考えられている。
中古三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。
『小倉百人一首』にも「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな」で入選。
屈指の学者、詩人である藤原為時の娘。藤原宣孝に嫁ぎ、一女(大弐三位)を産んだ。
夫の死後、召し出されて一条天皇の中宮・藤原彰子に仕えている間に、『源氏物語』を記した。
★
★紫式部と越前たけふ 『源氏物語』の作者・紫式部が父 ...
http://kakitutei.web.fc2.com/murasaki/etizen/index.html
紫式部の越前下向.
996年(長徳2年)、紫式部の父である藤原為時(ふじわらのためとき)が越前守<えちぜんのかみ=現在でいう県知事>に任ぜられました。 ... ※997年(長徳3年)の秋もしくは冬に帰京したという説もあります。
★
★女房名 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/女房名
女房名(にょうぼうな)は、主に平安時代から鎌倉時代にかけて、貴人に出仕する女房が仕える主人や同輩への便宜のために名乗った通称、
清少納言の「清」は清原氏の出自であることを示す。
紫式部も当初は同じように藤原氏の「藤」を冠して「藤式部」(とうしきぶ)と呼ばれていたが、やがてその著作『源氏物語』が有名になると登場人物の紫の上にちなんで「紫」を冠すようになったという経緯がある
そこでこれを避けるため、女房名に主人の名や主人の家名を冠することが院政期の頃から始まり、これが以後の主流となっていった。。
★
★紫式部とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】 | 歴史上人物
https://colorfl.net/murasakishikibu-matome/ 2018/02/07
読んでも、読んでなくても、
紫式部が『 源氏物語 』の作者であることはみなさんもご承知でしょう。
いくつかのエピソードを通してどんな人物だったのか探ってみましょう。
★
★こむらさきはどんな植物 Weblio辞書
こむらさき (小紫)
葉は倒卵状長楕円形で対生し、先端が尾状に尖ります。 鋸歯は先端に近い上半分にしかありません。 7月から8月ごろ、葉腋のすこし上から集散花序をだし、淡紅色の小さな花を咲かせます。 果実は10月から11月ごろ、球形で光沢のある紫色に熟します。
★
★紫式部とは - 植物図鑑 Weblio辞書
むらさきしきぶ (紫式部)
6月から8月ごろ、対生した葉腋から集散花序をだし、小さな淡紫色の花を咲かせます。 花からは黄色い葯のついた雄しべが突きだしています。 秋から冬にかけて、球形の果実は紫色に熟します。 名前は、この果実をすがたを紫式部に見立てたもの。
★
★紫式部学会 | 日本学術研究支援協会
https://jarsa.jp/society/s5498/
創設趣旨・目的
源氏物語に代表される古典文学の啓蒙を目的として設立された学会です。
集会 講演会[1回/年]
刊行物 機関誌『むらさき』
発行数:1回/年 論文集『研究と資料 古代文学論叢』 発行数:1回/年.
★
★紫式部のお墓がある京都。歌人・小野篁の墓所が隣接しているワケ
https://rekisuta.com/ancientry/murasakishikibu/grave-ononotakamura/
紫式部のお墓は、京都市内に存在しています。
お寺や神社が管理しているわけではない、という少々変わった墓所です。
また紫式部のお墓のとなりには、彼女と同じく歌人として活躍した小野篁(おののたかむら)のお墓も建てられています。
お墓が隣接しているのには「二人が死後に出会った」という伝説が関係しているようです。
★
★紫式部のお墓はどこにある?小野篁との関係性やゆかりの地も紹介!
https://syukatsulabo.jp/grave/article/7061 2020/02/18
紫式部は古典や歴史の教科書でも有名な平安時代の文学作品である『源氏物語』の作者です。 しかし、紫式部のお墓のある場所といわれるとよく知らないという方も多いのではないでしょうか? そこで今回終活ねっとでは、紫式部のお墓のある場所について見ていきます。
目次
紫式部のお墓について
紫式部とは
紫式部のお墓はどこにある?
紫式部墓所には小野篁のお墓もある
京都にある紫式部ゆかりの地
紫式部のお墓まとめ
★
★【源氏物語】平安ラブストーリー! 源氏物語のあらすじと紫式部について徹底解説
https://watsunagi.jp/craft/7729/ 2020/07/23
「源氏物語」について、皆さんはどんなことを知っていますか?
タイトルや主人公「光源氏」については知っているけれど、それ以外はあんまり知らないかも…そんな方もいらっしゃるのではないかと思います。
ここでは、平安時代の古典中の古典である源氏物語を、あらすじ・登場人物・作者「紫式部」について、分かりやすく解説致します。
ぜひ、読んでみてください!!
★
★紫式部 千人万首 - asahi net 2005/03/31
https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/musikibu.html
著書に『源氏物語』『紫式部日記』がある。また自撰と思われる家集『紫式部集』がある。後拾遺集初出。勅撰入集六十二首。中古三十六歌仙。女房三十六歌仙。
「紫式部集」 群書類従274(第15輯)・桂宮本叢書9・岩波文庫・私家集大成1・新編国歌大観3・和歌文学大系20
★
★紫式部公園 | 観光スポット | 福井県観光情報ホームページ
https://www.fuku-e.com/010_spot/?id=444
越前市の紫式部公園には、12単衣をまとった金色の紫式部像と、平安朝式庭園が精密な時代考証のもとに設けられています。
住所, 越前市東千福町20.
開館(利用)時間 入園自由
交通アクセス 武生駅から白山行き福鉄バス「紫式部公園口」下車/市民バス市街地循環南ルート「紫式部公園」下車
北陸自動車道武生ICから約15分
お問い合わせ先 越前市都市計画課 0778-22-3012
★
★紫式部と武生(たけふ)
http://www2.ttn.ne.jp/~tomohisa/new_page_11.htm
○紫式部の越前下向
『源氏物語』の作者として有名な紫式部が、都を離れて越前の国に向かったのは、長徳2年(996年)の夏であったとされています。官途から遠ざかっていた父の藤原為時が、春の除目で帝に文を奉り、やっと大国である越前の国守に任じられ、式部はその父とともに国府があった現在の福井県武生市にやってきたのです。式部が生まれたのは、天延元年(973年)とする説が有力なようですが、それに従えば、23歳のころということになります。
『紫式部集』に収められた和歌によると、彼女は当時たった一人の姉を失い、同様に妹を亡くした友人と「姉妹」の約束をしてお互いを慰め合っていたところ、式部が越前へ向かうのと同じ時にその友も筑紫へ向かうこととなり、二人で別れを惜しみながらそれぞれの地へ下って行ったようです。
★
★紫式部公園(むらさきしきぶこうえん)
http://fukui100kei.dogaclip.com/2015/08/post-eb2a.html
武生に1年あまり滞在した『源氏物語』の作者、紫式部を偲んで造られた、寝殿造の庭園をもつ公園
観光地の詳細情報
「源氏物語」の中の“たけふ”
幼い時に母を失い父のもとで成長した紫式部。
996年に父・藤原為時が越前国司となったため、父と共に越前国府へ移り住みました。
式部が都を離れて暮らしたのは後にも先にもこの時だけ。
式部が書いた『源氏物語』には、“たけふ”の地名や越前国府で見た雪景色が登場し、都への懐かしさや越前で暮らす寂しい気持ちを込めた和歌が『紫式部集』に収められています。
★
★紫式部日記絵巻 | 公益財団法人 五島美術館
https://www.gotoh-museum.or.jp/collection/shikibu/
国宝 紫式部日記絵巻.
『紫式部日記』は、『源氏物語』の著者紫式部(生歿年未詳)が、平安時代、寛弘5年(1008)7月から同7年(1010)正月までの約1年半の間に書き遺した日記。藤原道長の娘であり一条天皇の中宮であった彰子に仕えた ...
★
★紫式部集私考 - BIGLOBE
http://www2u.biglobe.ne.jp/~heian/kenkyu/murasaki-sikibu/sikibu-shu.htm
紫式部の残した歌(『紫式部集』とその補遺)を自分なりに解釈したものです。
凡例
1.本文中の紫式部の和歌は『全評』に依拠した。ただし、補遺の歌順は一部変更したものがある。
2.【語釈】は解釈上、諸説あるものを主とする。
3.家集以外の勅撰集などにも収録されている歌は、【参考】に掲載。
★
★パトグラフィー紫式部 ~解読「源氏物語」~
http://www.genji.co.jp/tyosyo/tyosyo1.html
-鎮魂 紫式部-
野毛 甲斐 駒田 英代
(上田裕一 上田英代)
まえがき
パトグラフィー紫式部 序論
1.はじめに
2.紫式部像の検討-創造主体の異常性-
(1) 紫式部像形成の困難性
(2) 既成紫式部像の一面性と混乱
(3) 紫式部像形成の視点
3.源氏物語執筆順序(後期挿入説)の意味するもの
-精神的営為の異常性-
(1) 後期挿入説の概観
(2) 後期挿入説と紫式部
4.引用文献
★
★紫式部・源氏山ホームページ からくり - 大津祭曳山連盟
http://www.otsu-matsuri.jp/yama/genji/karakuri/karakuri.html
からくり 回り舞台の原型か
石山寺で源氏物語の想を練る紫式部と人形が岩間に出没する風景を林孫之進が享保3年に完成した。 それは紫式部人形を収めた箱のふたに制作年代と名があることからわかる。 林孫之進の銘のあるもっとも古い文書は従来、鯉山の鯉にある宝暦12年(1762)であった。ところが、新たに享保3年(1718)の林孫之進作の紫式部が発見された。
★
★歌仙絵(読み)かせんえ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
歌仙の絵姿に詠歌や略伝を書き添えたもの。藤原公任撰出の三十六歌仙を描いたものが多い。すでに 11世紀には柿本人麻呂影供 (えいぐ) に人麻呂の画像が祭られ,12世紀後半には賀茂神社に歌人の姿と和歌を書いた障子絵があった。鎌倉時代には似絵の発達と結びついて流行した。最古の現存作例は 13世紀前半の佐竹家旧蔵本『三十六歌仙絵巻』で,人物表現には似絵の手法がみられる。謹厳な筆致の 13世紀中頃の上畳本 (あげだたみぼん) も著名。その後鎌倉時代を通じて着彩や白描で数多く作られ,なかでも後鳥羽院本や業兼本が著名であるが,次第に形式化した。また『釈教三十六歌仙』や『女房三十六歌仙』の作例もある。室町時代以降,滋賀,白山神社の土佐行広筆の『三十六歌仙扁額』などにみる扁額形式のものも作られた。江戸時代には屏風絵も描かれ,三十六歌仙を群像に描いた尾形光琳筆『三十六歌仙図屏風』は著名。
★
★百人一首57番 めぐりあいて 紫式部(by千絵崇石) - 百人一首百絵
http://hyakuninisshu.o.oo7.jp/h057.htm
百人一首 歌と解釈
57.紫式部(むらさきしきぶ)<新古今集 雑>(970年?~1014年?)44歳頃亡
めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな
(めぐりあいて みしやそれとも わかぬまに くもがくれにし よわのつきかな)
久しぶりね
ほんとうにあなたなの?
以前とあまりにも変っているので
昔のことを思い出そうとしていたのに
月が雲にかくれるように
早々に帰ってしまいましたね
もっと話がしたかったのに
歌仙絵57番
百人一首歌仙絵57 紫式部 ©崇石あがめいし
月恋慕(つきれんぼ)
★
★千絵崇石プロフィール - 百人一首百絵
http://hyakuninisshu.o.oo7.jp/pro.html
------- はじめまして --------
私は日本でただひとりの 歌仙絵師 あがめいし崇石 です
歌仙絵は浮世絵とともに 日本の伝統芸術です
歌仙絵 源氏物語六百仙 歌仙絵 百人一首百仙 に取り組んでいます
歌仙絵とは歌人の姿を描き 和歌を書き添えたもので
浮世絵より古い伝統の絵画様式です
千絵崇石 は読めないとの御意見をいただき 現在は あがめいし崇石 です
歌仙絵とは歌人の姿などを描き和歌を書き添えたものです。
★
★【余談】源氏物語とうみねこのなく頃に - さいごのかぎ / 2010/05/24
https://blog.goo.ne.jp/grandmasterkey/e/ee0d38e92d6a31140958badbc1129b85
※初めての方はこちらもどうぞ→
■うみねこ推理 目次■
https://blog.goo.ne.jp/grandmasterkey/e/3c5d12015c49f0d3d9ef36e85536fbb1
■トピック別 目次■
https://blog.goo.ne.jp/grandmasterkey/e/c0bd74ac71889245c534295d57ff4ad0
【余談】源氏物語とうみねこのなく頃に
筆者-初出●Townmemory -(2010/05/24(Mon) 22:26:07)
http://naderika.com/Cgi/mxisxi_index/link.cgi?bbs=u_No&mode=red&namber=46960&no=0 (ミラー)
[Ep6当時に執筆されました]
☆
最初にいっておきますが、これは推理でも何でもなくて、「トンデモ本の世界」に取り上げられるような……ふたつの物のちょっとした共通点を大げさに取り上げて、そのはざまにありもしない幻想を見てしまうような、そんなお話ですので、そのつもりで読んで下さい。(なんだ、いつもやってることじゃないか)
あと、わたしが自分の推理に都合のいいこともあつかましく述べますので、それも覚悟して下さい。(それもまあいつもやっていることだ)
★
★ムラサキシキブ(紫式部)とコムラサキ(小紫)の違い 2017/12/05
https://blog.goo.ne.jp/hirokon-nk/e/501546260de2ab464581b26b3f87c8d0
ムラサキシキブ(紫式部) クマツヅラ科
別名:ミムラサキ(実紫),コメゴメ 花期:夏
山野に生える落葉低木です。庭などに植えられて「ムラサキシキブ」と呼ばれるのはコムラサキ(小紫)のことが多いと思います。
コムラサキに比べて実のつき方がまばらで,素朴な感じです。
★
★廬山寺(ろざんじ) 紫式部邸宅址 (1/3) - 平安時代好きの京都旅行記
http://kakitutei.gozaru.jp/kyoto09apr/28/rozanji1.html
紫式部邸宅址(堤中納言邸址)
≪堤第(つつみてい)≫
堤第(つつみてい)は、平安前期、正親町小路南で東京極大路東の鴨川堤に存在した堤中納言藤原兼輔(つつみちゅうなごん ふじわらのかねすけ)の邸宅。堤中納言邸とも呼ばれる。
堤第(つつみてい)は、兼輔⇒雅正【息子】⇒為頼・為時【孫】へ伝領され、為時の娘である紫式部【曾孫】も堤第に居住したと考えられる。
平安京の東側・鴨川との間で二条大路より北の地域(※諸説あり)を“中川(なかがわ)のわたり”と呼んだが、堤第もまた“中川のわたり”にある邸宅であった。
「中川」の地名は、現在はないが「中川<京極川>」という川が流れていたことにちなむ。
この堤第跡は、現在の廬山寺を中心とした地域が考えられている。
廬山寺は、かつて紫式部が夫の宣孝を迎え、宣孝の死後は、一人娘の賢子(大弐三位)を育てながら、『源氏物語』や『紫式部日記』を執筆した地といえる。
『源氏物語』に登場する空蝉の仮住まいであった紀伊守の邸宅や花散里の邸宅も“中川”に設定されている。
★
★石山寺の紫式部(1) 紫式部といえば… | 大本山 石山寺 2010/02/06
https://www.ishiyamadera.or.jp/info/info-flower/info-flower-spring/1373
石山寺には、多くの紫式部像が伝わっています。 その中で、皆さまが最も目にされているであろう紫式部像が、 こちらの、土佐光起筆「紫式部図 ...
★
★石山寺の紫式部(2) 瓜二つ | 大本山 石山寺 公式ホームページ
https://www.ishiyamadera.or.jp/info/blog/1374 2010/02/08
大本山石山寺(滋賀県大津市)は奈良時代創建の安産・福徳・厄除・縁結に霊験あらたかな観音霊場として信仰を集めるお寺。西国三十三所第13番札所、紫式部が源氏物語を起筆した寺、また花の ...
★
★石山寺の紫式部(3) 2番目に古い式部図 | 大本山 石山寺 2010/02/10
https://www.ishiyamadera.or.jp/info/blog/1375
大本山石山寺(滋賀県大津市)は奈良時代創建の安産・福徳・厄除・縁結に霊験あらたかな観音霊場として信仰を集めるお寺。西国三十三所第13番札所、紫式部が源氏物語を起筆した ...
★
★石山寺の紫式部(4) 最古の紫式部像1 | 大本山 石山寺 2010/02/11
https://www.ishiyamadera.or.jp/info/blog/1376
大本山石山寺(滋賀県大津市)は奈良時代創建の安産・福徳・厄除・縁結に霊験あらたかな観音霊場として信仰を集めるお寺。西国三十三所第13番札所、紫式部が源氏物語を起筆した ...
★
★石山寺の紫式部(5) 最古の紫式部像2 | 大本山 石山寺 2010/03/09
https://www.ishiyamadera.or.jp/info/blog/1389
世界最古の紫式部像「紫式部聖像」。
机の前に座り、筆を手に思いめぐらしているような姿です。
見えにくいのですが、紫式部の前の壺のような器の中には、
楊枝(柳)と思われる植物が見えます。
★
★小野篁 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/小野篁
小野 篁(おの の たかむら)は、平安時代初期の公卿・文人。 参議・小野岑守の長男。官位は従三位・参議。異名は野相公、野宰相、その反骨精神から野狂とも称された。小倉百人一首では参議篁(さんぎたかむら)。
・逸話と伝説 https://ja.wikipedia.org/wiki/小野篁#逸話と伝説
篁は昼間は朝廷で官吏を、夜間は冥府において閻魔大王のもとで裁判の補佐をしていたという伝説が『江談抄』、『今昔物語集』、『元亨釈書』といった平安時代末期から鎌倉時代にかけての説話集に紹介され、これらを典拠にして後世の『本朝列仙伝』(田中玄順・編、1867年・刊)など多くの書籍で冥官小野篁が紹介されている。
・京都市北区にある篁のものと伝えられる墓の隣には、紫式部のものと言われる墓があるが、これは愛欲を描いた咎で地獄に落とされた式部を、篁が閻魔大王にとりなしたという伝説に基づくものである(源氏供養参照)。
時代: 平安時代初期
妻: 藤原三守娘
子: 俊生、良真、葛絃、忠範、保衡、利任
別名: 野相公、野宰相、野狂
★
★『古典の世界』より ~ 源氏物語 (by 紫式部) ~
http://genjimonogatari.seesaa.net/
ストレスいっぱいの社会にちょっと疲れたあなた、団塊世代のあなた、受験生のあなた、ちょっと、平安時代の古典 【源氏物語 (紫式部)】 を振り返って、古き良き日本ってどんなものなのか、もう一度味わってみませんか♪ きっとおおいに癒されることでしょう。 私と一緒に紫式部の書いた 【源氏物語 (紫式部)】を読みすすめて参りましょう☆
古典の世界へと、いざゆかん。。。。。
★
★紫式部 | 歴史スター名鑑 - 歴史上の有名人物をまとめたサイト
https://rekisuta.com/ancientry/murasakishikibu/
紫式部
平安時代の代表作家
[生年〜没年] 不明〜不明
出生地不詳。
平安時代に作家として活躍し、『源氏物語』や『紫式部日記』などの作品を残した。
その多くは、一条天皇の中宮・藤原彰子に仕えているあいだに書かれたものといわれている。
父は学者・詩人の藤原為時で、紫式部も幼いころから文学の才能を発揮した。
「紫式部」は通称であり本名は不明だが、「藤原香子」とする説がある。
★
★紫式部 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/紫式部
紫式部(むらさきしきぶ)は、平安時代中期の作家・歌人、女房(女官)。作家としては、日本文学史を代表する一人。正確な誕生年は特定できないが、近年の研究では、天禄元年(970年)から天元元年(978年)の間に生まれ、寛仁3年(1019年)までは存命したとされる。
代表作: 『源氏物語』『紫式部日記』
誕生: 不明(天禄元年(970年)以降~天元元年(978年)以前)
死没: 不明(寛仁3年(1019年)以降)
子供: 大弐三位
職業: 作家、歌人、女官
★
★源氏物語は誰のために書かれたの? - 奈良で源氏物語
http://www.hikariyugao.com/darenotame.html
昨年(2014年)から、近鉄電車の扉の横に、帝塚山大学の広告として、「ジツガククイズ」が貼られています。経済学部はコンビニコーヒーについて、法学部では警察官についてのクイズでした。そして文学部では、12月に文化創造学科の広報「春日若宮おん祭り」について、2015年1月には日本文化学科の広報として、源氏物語についてのクイズを掲載しています。クイズといっても、いわゆる常識・知識問題ではありません。
★
★女の大戦略! 紫式部が「源氏物語」を書いた切ない理由 2016/03/28
https://www.tm-office.co.jp/column/20160328.html
・ない想いを抱いたら「源氏物語」
3月も終わりに近づきました。この季節は卒業や人事異動で切ない別れを経験する人が少なくありません。なかには、突然転勤を命じられて、恋人と遠距離恋愛に突入すべきか、もしくはサッパリ別れてしまった方がいいのか、結論が出せないまま引っ越しの準備をしているビジネスパーソンもいるかもしれません。
そこで今回は、切ない想いが約100万文字、54帖にもわたって綴られた日本最古の(世界最古とも言われている)大長編恋愛小説「源氏物語」に秘められた、千年の謎に迫ってみたいと思います……なんて言うと、きっと多くの源氏物語ファンから、こんなお叱りを受けるでしょう。
「えっ、そんな軽々しく源氏物語の謎に迫れると思っているの? これまで数えきれないほど多くの文学者や歴史学者が研究して、まだ分かっていないのに、素人がとんでもないことを言うな!」
もちろん、私も簡単に「千年の謎」を解き明かせるとは思っていませんし、私にできるとも思っていません。ただ、今の価値観をもって作者の紫式部の人生を深掘りすると、「人生がラク」になるヒントがザクザクと見つかるのです。
「紫式部がもし、今どきの女性だったら」――そんな視点で源氏物語が書かれた背景を読み解くと、びっくりするような“女の大戦略”が浮かび上がってきたというわけです。
※源氏物語の解釈には諸説あります。これから展開する解釈に異論のある方は「こんな見方もあり得る」くらいの大きな心で、お許しいただければ幸いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます