縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●昔の日本人と会話可能?

2020年12月27日 16時44分41秒 | 文化
●昔の日本人と会話可能?
◆現代の日本人は昔の日本人と会話可能なの? : 学問がすべて(旧館)
https://aynis.doorblog.jp/archives/20150719   2015/07/19
現代の日本人は昔の日本人と会話可能なの? (言語学板)
https://lavender.5ch.net/gengo/
とりあえず1892年生まれの祖父ちゃんとは会話可能だったので100年前までは大丈夫。
さて?じゃあ江戸時代にタイムスリップしたら?
今の日本人はいつくらいまでの日本人となら会話可能なんだろう?
明治時代の言葉は現代語とほぼ同じだから、標準的な日本語話者は、特別な知識がなくても明治時代の口語文を理解することができる。江戸時代も似たようなもの。
 
◆現代の日本人は昔の日本人と会話可能なの? 2 : 学問がすべて(旧館)
https://aynis.doorblog.jp/archives/20151009   2015/10/09
現代の日本人は昔の日本人と会話可能なの? 2 (言語学板)
http://awabi.2ch.sc/gengo/
【前スレ】2013/12/31(火)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1343152074/l50
【これまでのまとめ】<注:原文を要約したものなので、正確な内容は原文を確認のこと>
 
◆昔の日本人の声を聞いてみよう!現代人と会話できるか?
https://www.nicovideo.jp/watch/sm30169832
[歴史] ちょっと聞いてみようぜ!
追記:戦国時代でも会話はもちろ無理らしい
2016/12/05
 
◆何時代の人とまで会話が通じる?(1/2) - OKWAVE
https://okwave.jp/qa/q2568715.html     2006/11/28
タイムマシンに乗って昔の時代に行ったらどれくらい話が通じるのか、なんか夢があっていいですね。
明治時代以前の口語史料が残っていないと書かれている方がおられますが、とんでもないことです。口語史料はいろいろ残っています。詳しくは、橋本進吉『国語学概論』7 口語の變遷 を参照ください。
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/hasi/hasi7.htm
このHPでも紹介されていますが、キリシタン時代の史料にはローマ字で記載されているものがたくさんあり当時のほぼ正確な発音がわかって貴重です。
 中でも、1593年に出版されたローマ字版イソップ物語をちょっと読んでみましょう。
・特集 : ここまでできた!『日本語歴史コーパス』とその活用② ...
https://kotobaken.jp/digest/05/d-05-04/
大英図書館蔵天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』
天下の孤本
天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』は,16世紀の日本を訪れたキリスト教宣教師の日本語学習向けに編集された読本(リーダー)です。ヨーロッパの印刷機を持ち込み,1592~1593年に九州・天草で印刷されました。ザビエルがキリスト教を伝えてから約40年後,江戸幕府が開かれる10年前のことです。
天草版『平家物語』『伊曽保物語』『 金句集』は,ロンドンの大英図書館が所蔵する1点(Shelfmark: Or.59.aa.1)しか見つかっていません。「天下の孤本」と呼ばれ,貴重な本です。また,日本に伝来した西洋印刷術(活字印刷)による草創期の印刷物であるため,印刷史の観点からも注目される本です。
大英図書館に天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』があることは,明治時代から日本でも知られるようになり,日本語史の研究者にも注目されてきました。なぜなら,口語体で文章が書かれているため,室町時代の日本語の話し言葉を知ることができたからです。天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』は,日本語史研究に多くの知見をもたらしてきました。
    
ローマ字版のイソップ物語「からすと、きつねの こと」を取り上げます。
この部分のローマ字を現代のカナ表記に直すと次のようになります。
      「からすと、きつねの こと」
  あるとき からす しょくを もとめえて、きの うえに
やすみ いるに、 きつねも しょくを もとむれども、
えいで ふぁしぇかえるとて、 からすの ふくんで いる しし-
むらを みて、 うらやましゅー おもい、なんとぞして これ
を たぶらかいて とらばやと たくんだが、からすの いた きの
もとに いってゆーたわ 「いかに しょちょーの なかの すぐれ-
て けたかい からすどの、ごふぇんの つばさの くろー かか
やくわ、 こんれおーの ぎょいか? またわ にしきか?
   どうですか? 当時の口語はだいたいこんなものです。
 この頃は、「はひふへほ」が「ふぁふぃふふぇふぉ」でした。まあ、これも慣れればかなりわかるのでは? 昔と現代では、通じない単語もたくさんありますが、基本語彙はかなり通じます。ゆっくり話せばなんとか話が通じそうです。 
 平安朝の日本語の発音については、金田一春彦博士の『朗読 源氏物語-平安朝日本語復元による試み-』(一九八六 大修館書店)があります。たしか、録音テープも制作されていたと思うのですが、聞いてもあまりわからなさそうです。平家物語の方ならかなりわかりそうなのですが。結局、鎌倉時代くらいまでならなんとか意思の疎通ができそうに思うのですが。
 
◆カラスとキツネ(タイトルのフランス語:第7回)
https://furansu-go.com/crow-and-fox/
『カラスとキツネ』というお話のフランス語のタイトルを紹介します。
これは、ラ・フォンテーヌの寓話の中でも有名な詩の一つですね。イソップ童話にもなっています。
ラ・フォンテーヌはフランスの詩人で、代表作がこの詩の入っている寓話詩(Fables 1668-1679)。
Fablesには、さまざまな教訓の入った詩が集められています。どれもとても美しい詩であり、ルイ14世が統治していた社会の風刺だそうです。
 
◆カラスとキツネ アニメ  2018/09/21  7,989 回視聴
https://youtu.be/95yeOuJjt2Q
子供のためのおとぎ話 - Stories for Children in Japanese
あらすじ
鴉が大きな肉をくわえて高い木にとまった。いざ食べようとしたときに狐に声をかけられ、容姿についていろいろと褒められる。鴉は肉を食べることを忘れ、しばし聞き入ってしまう。そして狐が「きっと素晴らしい声をしているんだろうなあ。ああ、声を聞いてみたい」と言うと、鴉は「カー」と高らかに鳴き、くわえていた肉は下にいた狐の口に収まってしまう。
教訓
褒められていい気になりすぎると、痛い目をみることになる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/からすときつね
アニメ | 子供のためのおとぎ話 | プリンセスストーリー
 
◆古代の日本語は、どのように発音されていたのだろう? - 夢ナビ
https://yumenavi.info/lecture.aspx?GNKCD=g008052
社会が動揺すると言語は変わる
 言語は常に変化しており、同じ言葉でも違う意味に変わることがあります。例えば古代語ではプラス評価だった「あはれ」は、現代語ではマイナス評価の「かわいそう」になり、同じく古代語ではプラス評価の言葉だった「をかし」は、現代語では「異常」という意味で使われています。こうした言葉の激しい変化は社会が動揺しているときに起こるもので、日本語は平安時代中期以降、古代社会が崩壊するとともに変質しました。その後、日本は長い内乱状態にあり、それがようやく落ち着いたのは、江戸時代です。江戸時代の後期に関東方言の流れを汲んだ江戸語が成立し、それが現代東京語のルーツとなります。
 
◆2006/10/08「日本語の歴史を教えてください」山口仲美 埼玉大学教授
https://www.j-wave.co.jp/original/growingreed_past/contents/87/
今週のテーマ「日本語の歴史を教えてください」
岡田「日本語がどう移り変わってきたかをお聞きしたいんですが…」
山口「じゃあ、まずは発音。現在は50音って言ってるけど、実際50もないで。わ行なんて“わ” しかないからね。でも、奈良時代は“うぃ”、“うぇ”、“うぉ”と別の音があったの。実際今ある音は44音だけど奈良時代には61音あったんです。あと現在18しかない濁音も、昔はもっとあった。た行の濁音って“だ”、“で”、“ど”しかないけど、昔は“でぃ”、“でゅ”とか他にもあって、全部で27音あったの。でも、現代人は奈良時代の人が使わなかった発音、“きゃ、きゅ、きょ”、“しゃ、しゅ、しょ”とかをちゃんと使ってるから、発音の総数としては現代の方が多いんですね」
 
◆バーバル・ノンバーバルコミュニケーションについて その1
112 回視聴  2020/04/03   https://youtu.be/v2CqhghMLFU
 
◆バーバル・ノンバーバルコミュニケーションについて その2
2020/04/10   https://youtu.be/-LNLXSyhA9Y
 
◆ノンバーバルコミュニケーションビデオ2の感想
http://www.ritsumei.ac.jp/is/~nozawa/icc00vcrep3.htm
明田 佐智子
 ビデオを見てジェスチャーの必要性は理解できました。日本人はジェスチャーの少ない性質を持っているが、私は日本人がジェスチャーを身に付ける必要性はないと思います。アクションが少ないのは日本人の個性だから、それをなんでもかんでもほかの国に合わせると、日本人の独自性がなくなってしまうのではと感じています。これはほかの国にも当てはまると思います。ただ、外国にいったときは「郷に入れば郷に従え」精神で、すべてを郷に従えてしまうのはどうかとは思うが、従えた方が有益な時や、従えなければならない時は、ためらわずに、どんどん自分を変化させていくことが重要だと思います。私はそういう変化させられる人になりたいです。
 最後に、それぞれの国の独自性に対して、こちらが優れている、などと張り合うのは間違っていると思います。お互いの文化を認めあうことが必要であると思います。

コメントを投稿