縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●しめ縄について

2020年11月25日 12時15分10秒 | 文化
●しめ縄について
しめ縄づくり
日本国民の皆様
しめ縄づくりは、北海道のアイヌの人々から沖縄、石垣島まで、日本全域にわたって続けられている、日本列島全域にわたる、伝統です。(なお、アイヌでは、正月飾りというコンセプトはないかもしれませんが、赤ん坊を入れる輪として使用したり、女性が成人した場合に、身を守るためのものとして、使用します。つまり、その他の地域と同じく、結界として使用されます)
しめ縄の起源には、何種類か存在しておりますが、私は、もともとの藁に虫を寄せ付けないという性質があったためという学者の説とともに、もともと、その形が蛇に似たものであり、蛇を神聖化していたという説を取りたいと思います。といいますのも、出雲大社の起源として、スサノオノミコトがスセリヒメをヤマタノオロチという蛇から救ったといわれているからです。出雲地方や広島あたりには、現在でも白蛇神社などがあり、蛇が信仰されていた事実が残っております。蛇は、その力強い生命力のため、世界中で、神格化されていました。聖書にも、蛇がアダムとイブをそそのかしたという話がありますが、蛇の信仰があったことを物語っております。
●豊年祭の準備、しめ縄作り02 @ 石垣島
https://youtu.be/9u-SMRuuppY
石垣島 便り
チャンネル登録者数 1210人
2010年7月19日(月)宮鳥御嶽にて行われた、いしゃなぎら字会役員、関係者によるしめ縄(注連縄、七五三縄)作りの様子から。〆の子と紙垂(しで)の作り方のシーンです。2日後の沖縄県石垣島四ヶ字の豊年祭に向けての作業。字会では豊年祭前と大晦日の年2回、しめ縄作りを行っている。
●こちらもご覧ください。パート1です。
https://youtu.be/-Jji69WkS2Q
●明るい農村「しめ縄づくりに挑戦」
https://youtu.be/nfDExXHF5Ck
biwakoemachi
チャンネル登録者数 405人
【撮影場所】
東近江市 市の辺町 三所神社
【作品説明文】
和やかに会話をしながらも、苦労しながら作り上げていく処が見どころ。
タイトルのような明るさと一体感が出せたかどうか?
明るい農村シリーズ2作目
●2004年棚田王国 -しめ縄作り-
https://youtu.be/A9lJgPWYP1w
maxmailman
チャンネル登録者数 3人
ごはん部活動報告。サブタイトル「参加人数一人...言葉にできない。。」
  
●「しめ縄」って、どんな意味を持ってるの? のお話
https://youtu.be/2KOF2OogPtU
yuppycosmos
チャンネル登録者数 398人
2009年12月12日撮影。
内山地域の育成会による世代間交流会での、「しめ縄作り教室」をはじめる前に、
荒船山神社の小間沢神主さんから、「しめ縄」の意味についてのお話をしていただきました。
そのときの様子です。
   
●【歴史ミステリー】しめ縄の意味と由来!古くはアマテラスのある伝説から!?
23,415 回視聴 2020/02/26 https://youtu.be/x9mwpWEXNs0
歴史ミステリーチャンネル
チャンネル登録者数 2.15万人
↓チャンネル登録お願いします。↓
http://urx3.nu/NL4n
オススメ動画
・出雲大社にまつわるミステリー 参拝の仕方が特殊?しめ縄が逆?
https://youtu.be/IZfOQm78TWA
・謎多き『八咫烏』の正体とは…日本を陰で支えている太陽の化身?
https://youtu.be/Xt5f1TWvyRg
・日本の出雲で発見された考古学的発見『神話』が『史実』になる!?
https://youtu.be/9QoVBJ_wCIY
・日本のはじまり
https://youtu.be/NOEioRL3YJ8
・【衝撃】天照大神とは?伊勢神宮とは?
https://youtu.be/sq5zJp-6xWM
・伊勢神宮 内宮 祭神は天照大御神
https://youtu.be/Bok096MeWQs
・【武田鉄矢】ワクワクが止まらない出雲大社の謎!※不思議すぎる伝説※
https://youtu.be/QEVrtiRUbAA
・歴史 古代出雲王国の謎
https://youtu.be/ReJr5wT0SLk
・出雲地方の神主の家系【ほんのりと怖い話】
https://youtu.be/L2zLgednSNw

コメントを投稿