●日本のおどりは神楽から
縄文から時代から 人は悲しいこととか嬉しいことがあると歌い踊ったもの。
江戸時代の開国人の日本滞在記に 結構 喧しいと言う民族だった。
何かあればそれを 声や唄で表現して コミニケートョンシを図っていたのだろう。
最近は 家の中からは密閉がきついからほとんど声は聞こえない。
ソレの成果 携帯で 特に年寄りが耳が遠いのかでかい声で話している。
若者がと言う前に 70前後前の人は 少し考えたら良いのでは。
昔は子供の教育を親を含めて社会が まともに子供に対し叱ったりシて教えない。
ここ何年の内に何人 親が殺す事件があった。
若者も年寄りを殺す時代。
踊りといえば 年に一回に盆踊り ソレもしない人が多くなったのでは。
保育園は喧しいからここへ作るな、除夜の鐘は夜中に突くな。
家は密閉だから聞こえないと追うけど。
ある評論家が お湯という字は 立木を見るもの。
親が手本にならなければ子供は何を見本にして一人前になるのかな。
まえがきはこのへんで・・・・・
★高千穂の夜神楽
http://wadaphoto.jp/maturi/yokagura1.htm
★
★2009-09-28 高千穂神社夜神楽
★https://youtu.be/DLg7HZYca8M
天照大神が天の岩戸にお隠れになったので、力の強い手力雄命が天の岩戸を探し出すため静かに音を聞いたり、考えたりする様子を表現している。
★
★高千穂夜神楽
527 回視聴 2019/04/28 https://youtu.be/iRF9FxqahgI
さぶしゃど~んSuper Shadow2
チャンネル登録者数 3400人
高千穂神楽
http://takachiho-kanko.info/kagura/
夜神楽の季節以外にも「高千穂の夜神楽」を楽しめるのが「高千穂神楽」です。
高千穂神社境内の神楽殿で毎晩20時より1時間、三十三番の神楽の中から代表的な4番「手力雄の舞」「鈿女の舞」「戸取の舞」「御神体の舞」を公開しています。
各集落の神楽の舞手が交代で奉納する本格的な舞が人気です。
国の重要無形民俗文化財に指定されている「高千穂の夜神楽」
を体感できます。
★
★春日若宮おん祭「お渡り式」 2017/12/17
https://youtu.be/tcK_NMJjqLw
師走の古都を彩る「春日若宮おん祭」で、古式装束に身を包んだ約千人が華やかに練り歩く「お渡り式」が17日、奈良市の春日大社周辺で行われ、大勢の観光客らが見入った。
おん祭は春日大社摂社・若宮神社の例祭で、古典芸能の数々が奉納されることでも知られている。平安時代、藤原忠通が天下太平や五穀豊穣を願って始め、今年で882回を迎えた。
「風流の行列」とたたえられるお渡り式は正午、県庁前を出発。馬に乗った中心的な役の日使や巫女に続き、猿楽や田楽などの芸能集団が市街地を進み、平安から江戸時代にかけた風俗絵巻を繰り広げた。
★
★常磐津「お夏」 2008/02/20
https://youtu.be/kBGA9WZxtQk
日本舞踊、市山流の市山竹松による「お夏」の踊りです。
★
★勧進帳 長唄三味線
https://youtu.be/gicAT6j39ko
オレゴン州ポートランドの日本音楽ショーケースで演奏された、1840年のキネヤ六三郎作曲の神人町。正しい)。
★
★文楽「義経千本桜」より初段「堀川御所の段」
29,821 回視聴 2013/09/23 https://youtu.be/R8K0YfSGfbg
amaterasu1961
チャンネル登録者数 771人
文楽「義経千本桜」より初段「堀川御所の段」
二代目 竹田 出雲、三好 松洛、並木 千柳 合作
平成21年(2009年)4月の国立文楽劇場の公演(通し狂言)です。
<浄瑠璃> 豊竹 英大夫
<三味線> 鶴澤 清介
アト
<浄瑠璃> 竹本 相子大夫
<三味線> 鶴澤 清馗
<人形役割>
御台所卿の君 吉田 一輔
静御前 吉田 簑二郎
川越太郎重頼 吉田 文司
九郎判官源義経 吉田 勘彌
亀井六郎 吉田 勘市
駿河次郎 吉田 玉佳
土佐坊正尊 吉田 文哉
武蔵坊弁慶 吉田 玉志
<補足説明>
「義経千本桜」の初段は、
「大序 仙洞御所の段」、
「北嵯峨の段」、
「堀川御所の段」
の三つの段で構成されますが、
この平成21年(2009年)4月の通し狂言では、
堀川御所の段のみが上演されました。
★
★タツシゲのお能ご紹介#11 船弁慶(ふなべんけい)
410 回視聴 2019/09/17 https://youtu.be/Ke7VhWZuVVU
竜成の会
チャンネル登録者数 933人
能楽師タツシゲが207曲の中からお能をご紹介します。
●桜井よしこ氏日の丸の由来を語る
1,593 回視聴 2017/08/14 https://youtu.be/8X09zffm7ko
A Heichan
舞はどんなモノが有るか調べていく内に高千穂という国生みの神話から始まり祭りなどや神楽やオドリやお神楽(おかぐら)は、平屋の住宅で2階を増築するような時の建築方法にある事が判った。
「太神楽造り」とも言われて通柱を使わず管柱のみで、2階建てとする構造のことだソウです。
*「お神楽(おかぐら)」とは 階数を増築するという意味の建築用語*
昔から有るようですが謂われは判りませんでした。
獅子舞やお囃子なども出てきた。
お囃子はどうも二種類有るようで舞台関係のものと神楽始め祭りなどのものとに別れるようです。
祭囃子(まつりばやし おはやし)は祭の際に演奏される音楽で、邦楽のジャンルの一つ。単に「はやし」と呼ばれることも多い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/神楽
・出囃子 (落語)落語家の出囃子(でばやし)は、落語家が高座に上がる際にかかる音楽である。寄席や落語会では、落語家に限らず、芸人が登場する際の音楽全てを指すことがある。http://ja.wikipedia.org/wiki/出囃子
・勝山左義長(勝山左義長まつり)などでは山車の上で増え太鼓などでお囃子をする。
http://ja.wikipedia.org/wiki/勝山左義長
これが一般の祭りでもお囃子にに成る。
舞台形式の祭りの場合は舞台の裾などで行う場合も有るようだ。
これは舞台芸能では当たり前に行われることである。
歌舞伎や浄瑠璃では舞台の 右手(しもて)から 上手(かみて)に沿って有る。
上手は上座になる。主役はここから出張ってくる。
下手(しもて)主役以外の配役の出入り場所になる。
能や狂言ではこれは当てはまらない。
一般的にもこれは普通に取り入れられている。
日本はこういう形式は昔から厳しくルール付けされている。
こういう小さな事でも細かくルール付けされていたから昔の日本は良かったと言われるのではないかな。
今は余り上座や下座をこだわらなかったりする。
其れが反って若い者が頭(ず)に乗る結果になっている。
何らかのルール付けは物事総てに言えることでスムースに行われるには大事な事ではないのかな。
一般的にこのルールを撤廃するとどうして良いのか判らなくなり混乱してしまう。
これを昔の樽の鉢卷を箍(たが)と言い箍を外すと樽としての役目できずに分解してしまうと。
今は正にそんな時代である。だからバカが多いのだろう。タガを締めないと。
舞台では常磐津や清元などは大切なお囃子である。
伝統芸能の詩歌・音楽・舞踊・絵画・工芸・芸道などが微妙に紡ぎ有って日本文化を創り出している。
庶民の作り出してきたものである。
西洋などは庶民ではなくて特権階級と勘違いしたキリスト教信者が白人至上主義で奴隷としての一般大衆や植民地の奴隷的人民の血や肉を絞りオペラや絵画ミケランジェロなどを作り出した。
成立以前からものの価値は雲と泥の差である。
日本民族は些細なことを大事にしてきた。決まりはすごく多いけれども生活はし易くて楽しめる人生だった。
だからこんなにバライテーにトンだ文化を形成したのではないだろうか。
平安時代にも色んなモノが出来ているけれども貴族文化と言いながらよその国のように庶民を弾圧してものを作ってこなかった。
暴動などは無かった。
フランス革命しかり。ロシアの革命などもソウでは無かろうか。
これは私の勘違いだろうか。
素晴らしい日本。奥の深い日本。懐の広い日本を楽しんで下さい。
■神楽(かぐら)は、神道の神事において神に奉納するために奏される歌舞。神社の祭礼などで見ることができ、まれに寺院で行うところもある。
●「かぐら」の語源は、「神座」(かむくら・かみくら)が転じたものとする説が一般的である。神座とは「神の宿るところ」「招魂・鎮魂を行う場所」を意味し、神座に神々を降ろし、巫・巫女が集まった人々の穢れを祓ったり、神懸かりとなって神の意志を伝えたり、また人の側からは願望が伝えられるなど、神人一体の宴を催す場であり、そこでの歌舞が神楽と呼ばれるようになったと考えられている。古事記および日本書紀においては、岩戸隠れの段でアメノウズメが神懸りして舞ったという神話が神楽の起源であるとされる。アメノウズメの子孫とされる猿女君は宮中において鎮魂の儀に携わっており、このことから神楽の元々の形は招魂・鎮魂・魂振に伴う神遊びであったとも考えられる。
●巫女舞(巫女神楽から転送)(柏原八幡)
巫女舞(みこまい・神子舞)とは、巫女によって舞われる神楽の舞の一つ。巫女神楽(みこかぐら)・八乙女舞(やおとめまい)とも。
古代日本において、祭祀を司る巫女自身の上に神が舞い降りるという神がかりの儀式のために行われた舞がもととなり、それが様式化して祈祷や奉納の舞となった。前者(「神がかり系」)においては古来の神がかりや託宣の儀式の形式に則って回っては回り返すという動作を繰り返しながら舞うことなどでその身を清めてからその身に神を降すという、その古態を残すところもあるが、現在では優雅な神楽歌にあわせた舞の優美さを重んじた後者(「八乙女系」)がほとんどである。千早・水干・緋袴・白足袋の装いに身を包んだ巫女が太鼓や笛、銅拍子などの囃子にあわせて鈴・扇・笹・榊・幣など依り代となる採物を手にした巫女が舞い踊る。また、関東地方の一部などでは巫女が仮面を嵌める場合もある。処女が巫女(八乙女)として舞を務める例が多いが、近年では神職の妻女や老女が舞う場合もある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/巫女舞
■舞(まい) http://ja.wikipedia.org/wiki/舞
日本舞踊のうちメロディに合わせた旋回運動を主としたもの。
本来、踊りとは異なる性格のもので、舞が旋回を要素とするのに対し、踊りは跳躍を要素とするものをいう。また、舞は個人的・芸術的な要素を古来から強くもっていたのに対し、踊りは群舞または乱舞といった集団的形態をとりむしろ生活的な要素を強くもつものだった。明治以前には、踊りとは明確に区別されていたが、ダンスの和訳として舞踊という言葉ができ、区別が意識されなくなった。
古典的な神楽に、大陸からの渡来芸が加わったものとされ、民衆の中から生まれた踊りに較べて専門的技能を要するものである。このため世襲的に伝えられてきたものであるが、明治維新後禄を失ったことにより多くは絶えてしまい伝統芸能としては能楽の要素として残される程度である。しかし以下のものが重要無形民俗文化財に指定されている他、民俗芸能(郷土芸能)としてその伝統を引き継ぐものは多々あり、面影をしのぶことができる。
▲神社で踊られる舞は何という名前?踊る意味は?見れる場所も紹介
https://syukatsulabo.jp/article/8969
2018/10/13
舞と聞くと日本舞踊の舞を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし、神社にも舞があることを知っていましたか?神社の舞は見世物としてただ踊っているのではなく、興味深い理由があります。今回は神社の舞の名前・踊る意味・見られる場所をご紹介します。
目次
神社の舞について
神社とは?
神社で見られる舞って?
日本で神楽舞が見れる主な場所
神社の舞についてのまとめ
糸崎の仏舞
岩国行波の神舞
越中の稚児舞
鬼剣舞
上鴨川住吉神社神事舞
車大歳神社の翁舞
幸若舞
杉野原の御田舞
天津司舞
奈良豆比古神社の翁舞
花園の御田舞
松尾寺の仏舞
水海の田楽・能舞
隠岐国分寺蓮華会舞
隠岐の田楽と庭の舞
▲“雅楽”舞楽
https://www.gagaku.net/Gagaku/bugaku.html
楽器のみによる合奏である「管絃」に対して、舞を伴うものを「舞楽」と呼びます。「管絃」のページで説明したように、「舞楽」には唐楽と高麗楽の2種類があります。唐楽による「舞楽」を左方(さほう)、高麗楽による「舞楽」を右方(うほう)と呼びます。また舞そのものをそれぞれ左舞(さまい)・右舞(うまい)とも呼んだりします。
舞楽の場合には曲のテンポなども管絃と比べてリズミカルに演奏され、管絃と同じ曲であっても舞楽の場合には拍子が違ったりします。
また、雅楽の舞は型の美しさを楽しむものが多く、ストーリー性のある舞はごく一部です。
・
・舞
・https://ja.wikipedia.org/wiki/舞
舞(まい)とは、日本舞踊のうちメロディに合わせた旋回運動を主としたもの。
本来、踊りとは異なる性格のもので、舞が旋回を要素とするのに対し、踊りは跳躍を要素とするものをいう。また、舞は個人的・芸術的な要素を古来から強くもっていたのに対し、踊りは群舞または乱舞といった集団的形態をとりむしろ生活的な要素を強くもつものだった。明治以前には、踊りとは明確に区別されていたが、ダンスの和訳として舞踊という言葉ができ、区別が意識されなくなった。
糸魚川・能生の舞楽
聖霊会の舞楽
遠江森町の舞楽
林家舞楽
大日堂舞楽
■踊り(おどり)は、舞踊のうちリズムに合わせた跳躍運動を主としたもの。明治以前は舞とははっきり区別されていたが、ダンスの和訳として舞踊という言葉ができ区別が意識されなくなった。
人間の喜怒哀楽を表すのに適した音楽的な動きであり、舞が専門的技能を有する少数で演じられるのに対し、素人が群れをなす場合が多く、場も特殊な舞台等は必要としないという特徴がある。民衆の中から生まれたものでありその起源を求めるのは難しいが、念仏踊りにあるという説が一般的であり盆踊りがその典型である。
中世に素人芸である踊りを興行化した出雲阿国らのかぶき踊りがあり、これは語源の「カブク」が示すように異風で、派手な身なりをした、当時の常識を逸脱した芸だったので、舞が禄の対象だったのに対し、取り締まりの対象となった。しかし明治維新後、舞が禄を失って絶えてしまったのに比し、現在は重要無形文化財になっている。
■出雲阿国(かぶき踊りから転送) https://ja.wikipedia.org/wiki/出雲阿国
出雲 阿国(いずもの おくに、元亀3年?(1572年) - 没年不詳)は、歌舞伎の創始者といわれる安土桃山時代の女性芸能者。於国、国、国子、おくに、くになど、さまざまに表記されている。
■伝統芸能(でんとうげいのう)http://ja.wikipedia.org/wiki/日本伝統芸能
日本に古くからあった芸術と技能の汎称。特定階級または大衆の教養や娯楽、儀式や祭事などを催す際に付随して行動化されたもの、または行事化したものを特定の形式に系統化して伝承または廃絶された、有形無形のものを言う。詩歌・音楽・舞踊・絵画・工芸・芸道などがある。
■芸妓(げいぎ)https://ja.wikipedia.org/wiki/芸妓
舞踊や音曲・鳴物で宴席に興を添え、客をもてなす女性。芸者・芸子のこと。酒席に侍って各種の芸を披露し、座の取持ちを行う女子のことであり、太夫遊びが下火となった江戸時代中期ごろから盛んになった職業の一つである。
江戸時代には男芸者と女芸者とがあった。江戸時代には京都や大坂で芸者といえば男性である幇間(太鼓持ち)を指し、芸子が女性であったが、明治になると芸者が男性を指すことはなくなり、以降は大阪でも女性を芸者というようになった。京都では以前同様に芸子とよばれる。現代では料理屋(料亭)、待合茶屋に出入りする正統派の芸者は売春を行うことはない。地方の温泉地等には一般にコンパニオンと呼ばれる派遣の芸妓などが存在し、また俗に枕芸者と呼ばれるものも一部に残っている。
■日本舞踊(にほんぶよう)http://ja.wikipedia.org/wiki/
日本のいわゆる伝統的な踊りの総称である。日本の伝統的なダンスである舞(まい)と踊(おどり)を合わせたもの。 近年、日本舞踊の国際化に伴い欧米諸国やアジアにも Nihombuyo といった呼称が定着しつつある。
Japanese danceの和訳、つまり日本のダンスの総称である。そもそも舞踊とは、坪内逍遥と福地源一郎による造語で、日本の伝統的なダンスである舞(まい)と踊(おどり)を合わせたもの。逍遥の『新楽劇論』(明治37年)で使われてから広く用いられるようになった。近年、日本舞踊の国際化に伴い欧米諸国やアジアにも Nihon Buyo という呼称が定着しつつある。
■歌舞伎舞踊(かぶきぶよう)https://ja.wikipedia.org/wiki/歌舞伎舞踊
(1)歌舞伎演目のなかに含まれる劇中舞踊。もしくはそれが独立したもの(例 『娘道成寺』)。
(2)歌舞伎演目のうち舞踊的な要素の特につよい作品(例 『勧進帳』)。
(3)独立の舞踊演目として行われるもののうち、その初演が歌舞伎役者によるものであったり、源流が歌舞伎にあるなど、歌舞伎と縁の深いもの(例 『隅田川』)。
以上を総称して歌舞伎舞踊の名がある。現在、歌舞伎舞踊を演ずるのは、歌舞伎役者と日本舞踊家である。芸能としての歌舞伎舞踊は1955年に重要無形文化財に指定されており、その保持者として認定(各個認定)された者は人間国宝と通称される。
■盆踊り(ぼんおどり)http://ja.wikipedia.org/wiki/盆踊り
盆の時期の夜間に集団で行なわれる踊りの一種。
●念仏踊り(ねんぶつ おどり)https://ja.wikipedia.org/wiki/念仏踊り
念仏を唱えながら踊る日本の伝統芸能で、さまざまな様式で全国に分布している。
踊り手と歌い手が分かれているものと、自ら念仏を唱えながらおどるものがあり、後者は踊念仏とも言う。
踊り手と歌い手が別れている念仏踊りの起源は、菅原道真が886年から889年の4年間、讃岐国司を務めた時に行った「雨乞いの踊り」とされ、翌年から村人達が感謝の意味で踊ったのが今に残るとされる。「念仏踊り」となったのは1207年に法然上人が宗教上の争いから讃岐に流され、この踊りを見てセリフとして「念仏」を唱えるようにさせた事による。現在でも香川県綾歌郡綾川町滝宮では8月25日に「滝宮の念仏踊」が行なわれ、全国に残る「念仏踊り」のルーツとして国の重要無形民俗文化財に指定されている。
念仏を唱えながら踊るものは、平安時代に空也上人が始め、鎌倉時代に一遍上人によって広められたと言われ、空也念仏とも呼ばれる。
国の重要無形民俗文化財に指定されている念仏踊りには、前述の滝宮の念仏踊のほか、長野県下伊那郡阿南町の「和合念仏踊り」、京都の「六斎念仏」踊りがある。
●鬼剣舞(おにけんばい)http://ja.wikipedia.org/wiki/鬼剣舞
岩手県北上市周辺に伝わる伝統芸能である。地元では、剣舞を「けんべぇ」とも言う。
北上・みちのく芸能まつりを初め、この地方の夏祭りなどで盛んに披露されるほか、小・中学校の運動会のアトラクションとしても演じられ、地元に根付いている。複数の踊り組団体がある。1993年(平成5年)12月13日に代表的な北上市2団体・奥州市2団体が一括し、国の重要無形民俗文化財「鬼剣舞」として指定された。
●阿波踊り(あわおどり)http://ja.wikipedia.org/wiki/阿波踊り
阿波踊り(あわおどり)は、阿波国(現・徳島県[1])を発祥とする盆踊り[2]。
明治5年12月3日(旧暦:天保暦)が明治6年1月1日(新暦:グレゴリオ暦)に改暦されてからお盆の開催時期が動揺し、盆踊り(阿波踊り)の開催日も旧暦・新暦・月遅れ・週末開催・任意の日など、お盆との関連が薄まって様々な日程で開催されるようになった。
現在は、阿波国以外にも伝播し、東京都などでも大規模に開催されるようになった。日本三大盆踊りや四国三大祭りの代表的な存在であり、約400年の歴史を持つ日本の伝統芸能のひとつである「徳島市阿波おどり」(月遅れの8月12日 - 15日に開催)が踊り子や観客数において国内最大規模である。
なお、同じ四国の高知県高知市「よさこい祭り」が、伝播した北海道札幌市において「YOSAKOIソーラン祭り」として自由に発展し、「YOSAKOI」として全国・世界に広がっており、阿波踊りも全国・世界展開を企図している。
■まつりの主なものは日本三大一覧の宗教、祭り、寺社仏閣の中にある。▼▼▼▼▼
http://ja.wikipedia.org/wiki/日本三大一覧#祭り・寺社
■常磐津節(ときわずぶし、ときわづぶし)
浄瑠璃音楽の一種。日本の重要無形文化財。初代常磐津文字太夫(1709-81年)が延享四年 (1747) に豊後節より創設した。江戸幕府によって禁止された豊後節を江戸化するなかで生まれてきた浄瑠璃の一種で、全盛期を迎えていた江戸歌舞伎とともに発展した。語りと唄との均衡が取れ、整然とまとめられた「落し」と呼ばれる旋律を持ち、この特徴から常磐津節は劇付随音楽として歌舞伎など舞踊劇になくてはならない音曲といわれる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/常磐津節
■三河萬歳(みかわまんざい) http://ja.wikipedia.org/wiki/三河萬歳
愛知県の旧三河国地域であった安城市・西尾市・額田郡幸田町に伝わる伝統芸能である。もとは正月の祝福芸だが、現在は季節を問わず慶事の際などにも披露される。1995年(平成7年)12月26日に国の重要無形民俗文化財に指定された。
特に、伝承地名により別所万歳(安城市)・森下万歳(西尾市)とも呼ばれる。
■獅子舞(ししまい)獅子舞http://ja.wikipedia.org/wiki/
獅子舞(ししまい、中国語: 舞狮、拼音: wǔshī、英: Lion dance)
東アジアおよび東南アジアでみられる伝統芸能の一つで、祭囃子にあわせて獅子が舞い踊るものである。発祥には諸説があり、真相は定かではない。主な説は以下の通り。
・1世紀ごろの中国(後漢)が発祥とされる説
・1日本には奈良時代ごろの唐王朝の時代に中国から伝わったとみられている説
・116世紀初頭、伊勢国(三重県)で飢饉や疫病除けに獅子頭を作り、正月に獅子舞を舞ったのが発祥と言われている説。
・117世紀に伊勢より江戸へ上り、悪魔を祓い、世を祝う縁起ものとして江戸に定着。祝い事や祭礼で獅子舞が行われるようになったという説。
・1獅子舞が日本の各地に急速に広まったのは、室町時代から江戸時代初期に伊勢大神楽の伊勢派(現代の伊勢大神楽講社)や熱田派(現代の江戸大神楽、水戸大神楽)が獅子舞を舞いながら全国を業脚し、悪魔祓いをしたのがきっかけであると言う説
また本項では、中国の獅子舞(舞獅)、いわゆるライオンダンスについてもあわせて解説する。
縄文から時代から 人は悲しいこととか嬉しいことがあると歌い踊ったもの。
江戸時代の開国人の日本滞在記に 結構 喧しいと言う民族だった。
何かあればそれを 声や唄で表現して コミニケートョンシを図っていたのだろう。
最近は 家の中からは密閉がきついからほとんど声は聞こえない。
ソレの成果 携帯で 特に年寄りが耳が遠いのかでかい声で話している。
若者がと言う前に 70前後前の人は 少し考えたら良いのでは。
昔は子供の教育を親を含めて社会が まともに子供に対し叱ったりシて教えない。
ここ何年の内に何人 親が殺す事件があった。
若者も年寄りを殺す時代。
踊りといえば 年に一回に盆踊り ソレもしない人が多くなったのでは。
保育園は喧しいからここへ作るな、除夜の鐘は夜中に突くな。
家は密閉だから聞こえないと追うけど。
ある評論家が お湯という字は 立木を見るもの。
親が手本にならなければ子供は何を見本にして一人前になるのかな。
まえがきはこのへんで・・・・・
★高千穂の夜神楽
http://wadaphoto.jp/maturi/yokagura1.htm
★
★2009-09-28 高千穂神社夜神楽
★https://youtu.be/DLg7HZYca8M
天照大神が天の岩戸にお隠れになったので、力の強い手力雄命が天の岩戸を探し出すため静かに音を聞いたり、考えたりする様子を表現している。
★
★高千穂夜神楽
527 回視聴 2019/04/28 https://youtu.be/iRF9FxqahgI
さぶしゃど~んSuper Shadow2
チャンネル登録者数 3400人
高千穂神楽
http://takachiho-kanko.info/kagura/
夜神楽の季節以外にも「高千穂の夜神楽」を楽しめるのが「高千穂神楽」です。
高千穂神社境内の神楽殿で毎晩20時より1時間、三十三番の神楽の中から代表的な4番「手力雄の舞」「鈿女の舞」「戸取の舞」「御神体の舞」を公開しています。
各集落の神楽の舞手が交代で奉納する本格的な舞が人気です。
国の重要無形民俗文化財に指定されている「高千穂の夜神楽」
を体感できます。
★
★春日若宮おん祭「お渡り式」 2017/12/17
https://youtu.be/tcK_NMJjqLw
師走の古都を彩る「春日若宮おん祭」で、古式装束に身を包んだ約千人が華やかに練り歩く「お渡り式」が17日、奈良市の春日大社周辺で行われ、大勢の観光客らが見入った。
おん祭は春日大社摂社・若宮神社の例祭で、古典芸能の数々が奉納されることでも知られている。平安時代、藤原忠通が天下太平や五穀豊穣を願って始め、今年で882回を迎えた。
「風流の行列」とたたえられるお渡り式は正午、県庁前を出発。馬に乗った中心的な役の日使や巫女に続き、猿楽や田楽などの芸能集団が市街地を進み、平安から江戸時代にかけた風俗絵巻を繰り広げた。
★
★常磐津「お夏」 2008/02/20
https://youtu.be/kBGA9WZxtQk
日本舞踊、市山流の市山竹松による「お夏」の踊りです。
★
★勧進帳 長唄三味線
https://youtu.be/gicAT6j39ko
オレゴン州ポートランドの日本音楽ショーケースで演奏された、1840年のキネヤ六三郎作曲の神人町。正しい)。
★
★文楽「義経千本桜」より初段「堀川御所の段」
29,821 回視聴 2013/09/23 https://youtu.be/R8K0YfSGfbg
amaterasu1961
チャンネル登録者数 771人
文楽「義経千本桜」より初段「堀川御所の段」
二代目 竹田 出雲、三好 松洛、並木 千柳 合作
平成21年(2009年)4月の国立文楽劇場の公演(通し狂言)です。
<浄瑠璃> 豊竹 英大夫
<三味線> 鶴澤 清介
アト
<浄瑠璃> 竹本 相子大夫
<三味線> 鶴澤 清馗
<人形役割>
御台所卿の君 吉田 一輔
静御前 吉田 簑二郎
川越太郎重頼 吉田 文司
九郎判官源義経 吉田 勘彌
亀井六郎 吉田 勘市
駿河次郎 吉田 玉佳
土佐坊正尊 吉田 文哉
武蔵坊弁慶 吉田 玉志
<補足説明>
「義経千本桜」の初段は、
「大序 仙洞御所の段」、
「北嵯峨の段」、
「堀川御所の段」
の三つの段で構成されますが、
この平成21年(2009年)4月の通し狂言では、
堀川御所の段のみが上演されました。
★
★タツシゲのお能ご紹介#11 船弁慶(ふなべんけい)
410 回視聴 2019/09/17 https://youtu.be/Ke7VhWZuVVU
竜成の会
チャンネル登録者数 933人
能楽師タツシゲが207曲の中からお能をご紹介します。
●桜井よしこ氏日の丸の由来を語る
1,593 回視聴 2017/08/14 https://youtu.be/8X09zffm7ko
A Heichan
舞はどんなモノが有るか調べていく内に高千穂という国生みの神話から始まり祭りなどや神楽やオドリやお神楽(おかぐら)は、平屋の住宅で2階を増築するような時の建築方法にある事が判った。
「太神楽造り」とも言われて通柱を使わず管柱のみで、2階建てとする構造のことだソウです。
*「お神楽(おかぐら)」とは 階数を増築するという意味の建築用語*
昔から有るようですが謂われは判りませんでした。
獅子舞やお囃子なども出てきた。
お囃子はどうも二種類有るようで舞台関係のものと神楽始め祭りなどのものとに別れるようです。
祭囃子(まつりばやし おはやし)は祭の際に演奏される音楽で、邦楽のジャンルの一つ。単に「はやし」と呼ばれることも多い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/神楽
・出囃子 (落語)落語家の出囃子(でばやし)は、落語家が高座に上がる際にかかる音楽である。寄席や落語会では、落語家に限らず、芸人が登場する際の音楽全てを指すことがある。http://ja.wikipedia.org/wiki/出囃子
・勝山左義長(勝山左義長まつり)などでは山車の上で増え太鼓などでお囃子をする。
http://ja.wikipedia.org/wiki/勝山左義長
これが一般の祭りでもお囃子にに成る。
舞台形式の祭りの場合は舞台の裾などで行う場合も有るようだ。
これは舞台芸能では当たり前に行われることである。
歌舞伎や浄瑠璃では舞台の 右手(しもて)から 上手(かみて)に沿って有る。
上手は上座になる。主役はここから出張ってくる。
下手(しもて)主役以外の配役の出入り場所になる。
能や狂言ではこれは当てはまらない。
一般的にもこれは普通に取り入れられている。
日本はこういう形式は昔から厳しくルール付けされている。
こういう小さな事でも細かくルール付けされていたから昔の日本は良かったと言われるのではないかな。
今は余り上座や下座をこだわらなかったりする。
其れが反って若い者が頭(ず)に乗る結果になっている。
何らかのルール付けは物事総てに言えることでスムースに行われるには大事な事ではないのかな。
一般的にこのルールを撤廃するとどうして良いのか判らなくなり混乱してしまう。
これを昔の樽の鉢卷を箍(たが)と言い箍を外すと樽としての役目できずに分解してしまうと。
今は正にそんな時代である。だからバカが多いのだろう。タガを締めないと。
舞台では常磐津や清元などは大切なお囃子である。
伝統芸能の詩歌・音楽・舞踊・絵画・工芸・芸道などが微妙に紡ぎ有って日本文化を創り出している。
庶民の作り出してきたものである。
西洋などは庶民ではなくて特権階級と勘違いしたキリスト教信者が白人至上主義で奴隷としての一般大衆や植民地の奴隷的人民の血や肉を絞りオペラや絵画ミケランジェロなどを作り出した。
成立以前からものの価値は雲と泥の差である。
日本民族は些細なことを大事にしてきた。決まりはすごく多いけれども生活はし易くて楽しめる人生だった。
だからこんなにバライテーにトンだ文化を形成したのではないだろうか。
平安時代にも色んなモノが出来ているけれども貴族文化と言いながらよその国のように庶民を弾圧してものを作ってこなかった。
暴動などは無かった。
フランス革命しかり。ロシアの革命などもソウでは無かろうか。
これは私の勘違いだろうか。
素晴らしい日本。奥の深い日本。懐の広い日本を楽しんで下さい。
■神楽(かぐら)は、神道の神事において神に奉納するために奏される歌舞。神社の祭礼などで見ることができ、まれに寺院で行うところもある。
●「かぐら」の語源は、「神座」(かむくら・かみくら)が転じたものとする説が一般的である。神座とは「神の宿るところ」「招魂・鎮魂を行う場所」を意味し、神座に神々を降ろし、巫・巫女が集まった人々の穢れを祓ったり、神懸かりとなって神の意志を伝えたり、また人の側からは願望が伝えられるなど、神人一体の宴を催す場であり、そこでの歌舞が神楽と呼ばれるようになったと考えられている。古事記および日本書紀においては、岩戸隠れの段でアメノウズメが神懸りして舞ったという神話が神楽の起源であるとされる。アメノウズメの子孫とされる猿女君は宮中において鎮魂の儀に携わっており、このことから神楽の元々の形は招魂・鎮魂・魂振に伴う神遊びであったとも考えられる。
●巫女舞(巫女神楽から転送)(柏原八幡)
巫女舞(みこまい・神子舞)とは、巫女によって舞われる神楽の舞の一つ。巫女神楽(みこかぐら)・八乙女舞(やおとめまい)とも。
古代日本において、祭祀を司る巫女自身の上に神が舞い降りるという神がかりの儀式のために行われた舞がもととなり、それが様式化して祈祷や奉納の舞となった。前者(「神がかり系」)においては古来の神がかりや託宣の儀式の形式に則って回っては回り返すという動作を繰り返しながら舞うことなどでその身を清めてからその身に神を降すという、その古態を残すところもあるが、現在では優雅な神楽歌にあわせた舞の優美さを重んじた後者(「八乙女系」)がほとんどである。千早・水干・緋袴・白足袋の装いに身を包んだ巫女が太鼓や笛、銅拍子などの囃子にあわせて鈴・扇・笹・榊・幣など依り代となる採物を手にした巫女が舞い踊る。また、関東地方の一部などでは巫女が仮面を嵌める場合もある。処女が巫女(八乙女)として舞を務める例が多いが、近年では神職の妻女や老女が舞う場合もある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/巫女舞
■舞(まい) http://ja.wikipedia.org/wiki/舞
日本舞踊のうちメロディに合わせた旋回運動を主としたもの。
本来、踊りとは異なる性格のもので、舞が旋回を要素とするのに対し、踊りは跳躍を要素とするものをいう。また、舞は個人的・芸術的な要素を古来から強くもっていたのに対し、踊りは群舞または乱舞といった集団的形態をとりむしろ生活的な要素を強くもつものだった。明治以前には、踊りとは明確に区別されていたが、ダンスの和訳として舞踊という言葉ができ、区別が意識されなくなった。
古典的な神楽に、大陸からの渡来芸が加わったものとされ、民衆の中から生まれた踊りに較べて専門的技能を要するものである。このため世襲的に伝えられてきたものであるが、明治維新後禄を失ったことにより多くは絶えてしまい伝統芸能としては能楽の要素として残される程度である。しかし以下のものが重要無形民俗文化財に指定されている他、民俗芸能(郷土芸能)としてその伝統を引き継ぐものは多々あり、面影をしのぶことができる。
▲神社で踊られる舞は何という名前?踊る意味は?見れる場所も紹介
https://syukatsulabo.jp/article/8969
2018/10/13
舞と聞くと日本舞踊の舞を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし、神社にも舞があることを知っていましたか?神社の舞は見世物としてただ踊っているのではなく、興味深い理由があります。今回は神社の舞の名前・踊る意味・見られる場所をご紹介します。
目次
神社の舞について
神社とは?
神社で見られる舞って?
日本で神楽舞が見れる主な場所
神社の舞についてのまとめ
糸崎の仏舞
岩国行波の神舞
越中の稚児舞
鬼剣舞
上鴨川住吉神社神事舞
車大歳神社の翁舞
幸若舞
杉野原の御田舞
天津司舞
奈良豆比古神社の翁舞
花園の御田舞
松尾寺の仏舞
水海の田楽・能舞
隠岐国分寺蓮華会舞
隠岐の田楽と庭の舞
▲“雅楽”舞楽
https://www.gagaku.net/Gagaku/bugaku.html
楽器のみによる合奏である「管絃」に対して、舞を伴うものを「舞楽」と呼びます。「管絃」のページで説明したように、「舞楽」には唐楽と高麗楽の2種類があります。唐楽による「舞楽」を左方(さほう)、高麗楽による「舞楽」を右方(うほう)と呼びます。また舞そのものをそれぞれ左舞(さまい)・右舞(うまい)とも呼んだりします。
舞楽の場合には曲のテンポなども管絃と比べてリズミカルに演奏され、管絃と同じ曲であっても舞楽の場合には拍子が違ったりします。
また、雅楽の舞は型の美しさを楽しむものが多く、ストーリー性のある舞はごく一部です。
・
・舞
・https://ja.wikipedia.org/wiki/舞
舞(まい)とは、日本舞踊のうちメロディに合わせた旋回運動を主としたもの。
本来、踊りとは異なる性格のもので、舞が旋回を要素とするのに対し、踊りは跳躍を要素とするものをいう。また、舞は個人的・芸術的な要素を古来から強くもっていたのに対し、踊りは群舞または乱舞といった集団的形態をとりむしろ生活的な要素を強くもつものだった。明治以前には、踊りとは明確に区別されていたが、ダンスの和訳として舞踊という言葉ができ、区別が意識されなくなった。
糸魚川・能生の舞楽
聖霊会の舞楽
遠江森町の舞楽
林家舞楽
大日堂舞楽
■踊り(おどり)は、舞踊のうちリズムに合わせた跳躍運動を主としたもの。明治以前は舞とははっきり区別されていたが、ダンスの和訳として舞踊という言葉ができ区別が意識されなくなった。
人間の喜怒哀楽を表すのに適した音楽的な動きであり、舞が専門的技能を有する少数で演じられるのに対し、素人が群れをなす場合が多く、場も特殊な舞台等は必要としないという特徴がある。民衆の中から生まれたものでありその起源を求めるのは難しいが、念仏踊りにあるという説が一般的であり盆踊りがその典型である。
中世に素人芸である踊りを興行化した出雲阿国らのかぶき踊りがあり、これは語源の「カブク」が示すように異風で、派手な身なりをした、当時の常識を逸脱した芸だったので、舞が禄の対象だったのに対し、取り締まりの対象となった。しかし明治維新後、舞が禄を失って絶えてしまったのに比し、現在は重要無形文化財になっている。
■出雲阿国(かぶき踊りから転送) https://ja.wikipedia.org/wiki/出雲阿国
出雲 阿国(いずもの おくに、元亀3年?(1572年) - 没年不詳)は、歌舞伎の創始者といわれる安土桃山時代の女性芸能者。於国、国、国子、おくに、くになど、さまざまに表記されている。
■伝統芸能(でんとうげいのう)http://ja.wikipedia.org/wiki/日本伝統芸能
日本に古くからあった芸術と技能の汎称。特定階級または大衆の教養や娯楽、儀式や祭事などを催す際に付随して行動化されたもの、または行事化したものを特定の形式に系統化して伝承または廃絶された、有形無形のものを言う。詩歌・音楽・舞踊・絵画・工芸・芸道などがある。
■芸妓(げいぎ)https://ja.wikipedia.org/wiki/芸妓
舞踊や音曲・鳴物で宴席に興を添え、客をもてなす女性。芸者・芸子のこと。酒席に侍って各種の芸を披露し、座の取持ちを行う女子のことであり、太夫遊びが下火となった江戸時代中期ごろから盛んになった職業の一つである。
江戸時代には男芸者と女芸者とがあった。江戸時代には京都や大坂で芸者といえば男性である幇間(太鼓持ち)を指し、芸子が女性であったが、明治になると芸者が男性を指すことはなくなり、以降は大阪でも女性を芸者というようになった。京都では以前同様に芸子とよばれる。現代では料理屋(料亭)、待合茶屋に出入りする正統派の芸者は売春を行うことはない。地方の温泉地等には一般にコンパニオンと呼ばれる派遣の芸妓などが存在し、また俗に枕芸者と呼ばれるものも一部に残っている。
■日本舞踊(にほんぶよう)http://ja.wikipedia.org/wiki/
日本のいわゆる伝統的な踊りの総称である。日本の伝統的なダンスである舞(まい)と踊(おどり)を合わせたもの。 近年、日本舞踊の国際化に伴い欧米諸国やアジアにも Nihombuyo といった呼称が定着しつつある。
Japanese danceの和訳、つまり日本のダンスの総称である。そもそも舞踊とは、坪内逍遥と福地源一郎による造語で、日本の伝統的なダンスである舞(まい)と踊(おどり)を合わせたもの。逍遥の『新楽劇論』(明治37年)で使われてから広く用いられるようになった。近年、日本舞踊の国際化に伴い欧米諸国やアジアにも Nihon Buyo という呼称が定着しつつある。
■歌舞伎舞踊(かぶきぶよう)https://ja.wikipedia.org/wiki/歌舞伎舞踊
(1)歌舞伎演目のなかに含まれる劇中舞踊。もしくはそれが独立したもの(例 『娘道成寺』)。
(2)歌舞伎演目のうち舞踊的な要素の特につよい作品(例 『勧進帳』)。
(3)独立の舞踊演目として行われるもののうち、その初演が歌舞伎役者によるものであったり、源流が歌舞伎にあるなど、歌舞伎と縁の深いもの(例 『隅田川』)。
以上を総称して歌舞伎舞踊の名がある。現在、歌舞伎舞踊を演ずるのは、歌舞伎役者と日本舞踊家である。芸能としての歌舞伎舞踊は1955年に重要無形文化財に指定されており、その保持者として認定(各個認定)された者は人間国宝と通称される。
■盆踊り(ぼんおどり)http://ja.wikipedia.org/wiki/盆踊り
盆の時期の夜間に集団で行なわれる踊りの一種。
●念仏踊り(ねんぶつ おどり)https://ja.wikipedia.org/wiki/念仏踊り
念仏を唱えながら踊る日本の伝統芸能で、さまざまな様式で全国に分布している。
踊り手と歌い手が分かれているものと、自ら念仏を唱えながらおどるものがあり、後者は踊念仏とも言う。
踊り手と歌い手が別れている念仏踊りの起源は、菅原道真が886年から889年の4年間、讃岐国司を務めた時に行った「雨乞いの踊り」とされ、翌年から村人達が感謝の意味で踊ったのが今に残るとされる。「念仏踊り」となったのは1207年に法然上人が宗教上の争いから讃岐に流され、この踊りを見てセリフとして「念仏」を唱えるようにさせた事による。現在でも香川県綾歌郡綾川町滝宮では8月25日に「滝宮の念仏踊」が行なわれ、全国に残る「念仏踊り」のルーツとして国の重要無形民俗文化財に指定されている。
念仏を唱えながら踊るものは、平安時代に空也上人が始め、鎌倉時代に一遍上人によって広められたと言われ、空也念仏とも呼ばれる。
国の重要無形民俗文化財に指定されている念仏踊りには、前述の滝宮の念仏踊のほか、長野県下伊那郡阿南町の「和合念仏踊り」、京都の「六斎念仏」踊りがある。
●鬼剣舞(おにけんばい)http://ja.wikipedia.org/wiki/鬼剣舞
岩手県北上市周辺に伝わる伝統芸能である。地元では、剣舞を「けんべぇ」とも言う。
北上・みちのく芸能まつりを初め、この地方の夏祭りなどで盛んに披露されるほか、小・中学校の運動会のアトラクションとしても演じられ、地元に根付いている。複数の踊り組団体がある。1993年(平成5年)12月13日に代表的な北上市2団体・奥州市2団体が一括し、国の重要無形民俗文化財「鬼剣舞」として指定された。
●阿波踊り(あわおどり)http://ja.wikipedia.org/wiki/阿波踊り
阿波踊り(あわおどり)は、阿波国(現・徳島県[1])を発祥とする盆踊り[2]。
明治5年12月3日(旧暦:天保暦)が明治6年1月1日(新暦:グレゴリオ暦)に改暦されてからお盆の開催時期が動揺し、盆踊り(阿波踊り)の開催日も旧暦・新暦・月遅れ・週末開催・任意の日など、お盆との関連が薄まって様々な日程で開催されるようになった。
現在は、阿波国以外にも伝播し、東京都などでも大規模に開催されるようになった。日本三大盆踊りや四国三大祭りの代表的な存在であり、約400年の歴史を持つ日本の伝統芸能のひとつである「徳島市阿波おどり」(月遅れの8月12日 - 15日に開催)が踊り子や観客数において国内最大規模である。
なお、同じ四国の高知県高知市「よさこい祭り」が、伝播した北海道札幌市において「YOSAKOIソーラン祭り」として自由に発展し、「YOSAKOI」として全国・世界に広がっており、阿波踊りも全国・世界展開を企図している。
■まつりの主なものは日本三大一覧の宗教、祭り、寺社仏閣の中にある。▼▼▼▼▼
http://ja.wikipedia.org/wiki/日本三大一覧#祭り・寺社
■常磐津節(ときわずぶし、ときわづぶし)
浄瑠璃音楽の一種。日本の重要無形文化財。初代常磐津文字太夫(1709-81年)が延享四年 (1747) に豊後節より創設した。江戸幕府によって禁止された豊後節を江戸化するなかで生まれてきた浄瑠璃の一種で、全盛期を迎えていた江戸歌舞伎とともに発展した。語りと唄との均衡が取れ、整然とまとめられた「落し」と呼ばれる旋律を持ち、この特徴から常磐津節は劇付随音楽として歌舞伎など舞踊劇になくてはならない音曲といわれる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/常磐津節
■三河萬歳(みかわまんざい) http://ja.wikipedia.org/wiki/三河萬歳
愛知県の旧三河国地域であった安城市・西尾市・額田郡幸田町に伝わる伝統芸能である。もとは正月の祝福芸だが、現在は季節を問わず慶事の際などにも披露される。1995年(平成7年)12月26日に国の重要無形民俗文化財に指定された。
特に、伝承地名により別所万歳(安城市)・森下万歳(西尾市)とも呼ばれる。
■獅子舞(ししまい)獅子舞http://ja.wikipedia.org/wiki/
獅子舞(ししまい、中国語: 舞狮、拼音: wǔshī、英: Lion dance)
東アジアおよび東南アジアでみられる伝統芸能の一つで、祭囃子にあわせて獅子が舞い踊るものである。発祥には諸説があり、真相は定かではない。主な説は以下の通り。
・1世紀ごろの中国(後漢)が発祥とされる説
・1日本には奈良時代ごろの唐王朝の時代に中国から伝わったとみられている説
・116世紀初頭、伊勢国(三重県)で飢饉や疫病除けに獅子頭を作り、正月に獅子舞を舞ったのが発祥と言われている説。
・117世紀に伊勢より江戸へ上り、悪魔を祓い、世を祝う縁起ものとして江戸に定着。祝い事や祭礼で獅子舞が行われるようになったという説。
・1獅子舞が日本の各地に急速に広まったのは、室町時代から江戸時代初期に伊勢大神楽の伊勢派(現代の伊勢大神楽講社)や熱田派(現代の江戸大神楽、水戸大神楽)が獅子舞を舞いながら全国を業脚し、悪魔祓いをしたのがきっかけであると言う説
また本項では、中国の獅子舞(舞獅)、いわゆるライオンダンスについてもあわせて解説する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます