縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●花魁は源氏物語を読んで居た

2019年12月15日 20時24分25秒 | 医学
●花魁は源氏物語を読んで居た
最近は女と言うと差別用語に当たるけれども此も一つの文化。
何にでも手かせ足かせしているのが現代。
昔の日本は自由奔放で女は教養の高い人が多かった。
かかあ天下に代表される女が男を踏みつけて家の中を切り盛りしている様に
思える表現が多いけれども男を支えて縁の下の力持ちとして
この日本の歴史や文化を創ってきた。
女が表面に出てくると余り良い事が無くてシャーマンとしての卑弥呼や
統率者としての法条政子などは別にして淀君などは悪女の典型として扱われる。
「呪(シュ)にかかる」で名前を知らせない方が良いと言う事を書いた
けれども女は男に無闇にやたらに自分の名前を教える習慣は無かった。
相手に教えると身も心も捧げる事になるから。
江戸時代の人別帳には女の名前は殆ど書かれていない。
家長の名前と男が何人 女が何人と書かれているだけ。
女房の名前は記載せずに女何人と書くだけであった。
女は凄く大事にされた国である。
男尊女卑の国と言われているけれども女尊男卑の国が正解で女を守ってきた。
 
江戸時代には女が少なくて長屋住まいのモノにはナカナカ嫁に
来る人がいなくて何とか来てくれた。
女の人にはなるべく新しい着物を与えて大事にし男は継ぎだらけの
着物着て仕事に出掛けた。
 
・花魁 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/花魁
花魁(おいらん)は、吉原遊廓の遊女で位の高い者のことをいう。
現代の高級娼婦、高級愛人などにあたる。
語源
18世紀中頃、吉原の禿(かむろ)や新造などの妹分が姉女郎を「おいらん」と
呼んだことから転じて上位の吉原遊女を指す言葉となった。
「おいらん」の語源については、妹分たちが「おいらの所の姉さん」と
呼んだことから来ているなどの諸説がある。
ただし、これらはどれも通説であり現在典拠に基づいた説は存在しない。

◆吉原細見   https://ja.wikipedia.org/wiki/吉原細見
吉原細見(よしわらさいけん)は江戸の吉原遊廓についてのガイドブックである。
一般的な体裁は店ごとに遊女の名を記したもの。
細見売りが遊廓内で売り歩いていた。細見とは案内書のこと。
17世紀からあるが、1732年ごろから年2回の定期刊行となり、
1880年代まで約160年間にわたって出版されつづけ、『役者評判記』に次いで、
日本史上最も長期にわたる定期刊行物とされる
 
◆遊廓   https://ja.wikipedia.org/wiki/遊廓
遊廓(ゆうかく)は、公許の遊女屋を集め、周囲を塀や堀などで囲った区画のこと。
成立は、安土桃山時代にさかのぼる。
別称として廓(くるわ)、傾城町(けいせいまち)ともいう。
広義には、
芸妓を含んだ花街(はなまち、かがい)や、
色里(いろさと)、
遊里(ゆうり)、
色町(いろまち)など私娼街も含めた通称である。
「廓」は、「城郭」と同じで囲われた区画を意味する語である。
一区画にまとめられたのは、人の行き来を制限して治安を守り風紀を統制する
ことが目的だった。江戸吉原の「お歯黒どぶ」が有名である。
近代の遊郭は、必ずしも大きな物理的障壁で囲まれていたわけではなく
目印程度の境界であることもあった。
その他、江戸時代に公許の遊廓以外で遊女の集まる場所に宿場町の
飯盛旅籠(めしもり はたご)や門前町などの岡場所(おかばしょ)があった。
明治期においては、1900年に娼妓の居住地と貸座敷(遊女屋)の営業地が
同一地区に指定され、この指定された公娼街を俗に遊郭と呼んだ。
 
◆花街   https://ja.wikipedia.org/wiki/花街
花街(花町とも書く)(かがい、はなまち)
芸者屋、遊女屋が集まっている地域を指す名称である。
花柳(かりゅう)という別称もある。
売春防止法(1957年施行)までは多くの花街に芸妓と娼妓の両方がいたが、
今日花街と呼ばれている地域は芸妓遊びのできる店を中心に形成される区域である。
なお、料理屋・待合茶屋・芸者屋(置屋)がまとめて「三業」と称されるため、
花街のことを「三業地」ともいい、地域により茶屋と置屋で「二業地」と呼ぶ。
 
◆知れば知るほど奥が深い“花魁”の世界 | スタジオ七色
http://nana-iro.tokyo/column/theme01
豪華な着物に派手なかんざしをつけた花魁(おいらん)姿は、
時代劇の中ではよく見かけますが、
今では変身写真でも人気です。
花魁と言うと「昔の遊女の位の高い人」というくらいしかイメージが
湧かないといった方は多いでしょう。
外国人などは、舞妓さんと花魁の違いも分からないくらいで、派手な方が花魁、
今も存在するのが舞妓さんと思われているかもしれません。
そもそも「花魁(おいらん)」という言葉は18世紀の半ば以降からしか
使われていません。
それまでは「太夫(たゆう)」や「傾城(けいせい)」と呼ばれていました。
こちらでは、花魁の歴史や髪型、着物の意味、髪飾りや着付けの仕方、
しきたり、花魁の使う廓言葉、
お化粧、階級、花魁道中など、知れば知るほど奥が深い“花魁”の世界に
関して詳しく説明しています。
 
◆遊女 - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/遊女
遊女(ゆうじょ、あそびめ)
遊廓や宿場で男性に性的サービスをする女性のことで、娼婦、売春婦の古い呼称。
「客を遊ばせる女」と言う意味が一般的である。
日本における遊女の呼称
日本では古来より数多くの呼称があり、古く『万葉集』には、
遊行女婦(うかれめ)の名で書かれており、
平安時代になるとこれに代わって遊女(あそび)がでてくる。
「遊(あそび)」は、『源氏物語』みをつくしの巻に
「あそび共の集いまいれるも」、『栄花物語』に
「江口という所なりて、あそびども笠に月をいだし」、『散木集』に
「あそびども数多もうで来て」、『更級日記』に「あそび三人」などがあり、
歌舞を主にし、「あそびめ」「あそびもの」とも言った。
中世には、
傀儡女(くぐつめ)や
白拍子(しらびょうし)、
傾城(けいせい)、
上臈(じょうろう)などと呼ばれていた。
近世になると、
女郎(じょろう)、
遊君(ゆうくん)、
娼妓(しょうぎ)といった呼称もあらわれる。
遊廓の遊女には位があり、最高位の遊女を太夫という。
江戸の吉原遊廓では太夫が消滅した宝暦以降は高級遊女を花魁(おいらん)といった。
大衆的な遊女には湯屋で性的労働を行う湯女(ゆな)、
旅籠で性的労働を行う飯盛女(めしもりおんな)がある。
そのほか街角で買春客を待つ京都の辻君(つじぎみ)、
大坂の惣嫁・総嫁(そうか)、江戸の夜鷹(よたか)などもある。
ただし一般的には、「遊女」「遊君」と言った場合はこうした
大衆的な娼婦より上位の女を指す。
 
◆1)二つの源氏物語展 - 奈良で源氏物語
http://www.hikariyugao.com/genjiten.html
3「読む 見る 遊ぶ 源氏物語の世界」展チラシ
 浮世絵に強い影響を与えたのが、源氏物語のパロディ『偐紫田舎源氏』の絵です。
 江戸で『源氏』と言えばこの作品を示すほどで、原作で描かれた和歌の教養が
 江戸時代では華道に変化しています。
 左の図では、遊女(花魁)が源氏物語を読んでいます。
 遊女までもが源氏物語を読んでいたと説明されますが、実のところ、
 高級な遊女は、権力・財力のある男性と話をするために源氏物語で
 学んでいたのです。 
 
◆吉原花魁事件帖: 青楼の華 - Google ブック検索結果
http://bit.ly/2sqqeUi
有馬美季子 - 2018 - ‎Fiction
呼び出しの口実は、〈源氏香をお手合わせ願いたい〉、というものであった。座敷を共にするうち、貞奴が源氏手であることも、華舞は知っていた。 ... 源氏香のお手合わせの為、参りました」源氏香とは香道の楽しみの一つで、『源氏物語』を用いた組香である。


コメントを投稿