縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●国宝探訪

2020年02月08日 17時18分05秒 | 文化
●国宝探訪
●国宝『平治物語絵詞』の探訪とデジタル復元 https://youtu.be/ymTKg46bkaQ
2018/10/01
まだハイビジョンが普及する前の番組だったので、ぜひ再放送や再編集して放送してもらいたい素晴らしい一作です。
0:29:50 より始まる番組は、今では当たり前になったデジタル技術の凄さが当時の私にも大変衝撃をもって教えられました。
※番組中「絵巻」と紹介されてますが、『絵詞』と思われます。ややこしいですが「平治物語絵巻」は『絵詞』より大分のちの時代に絵柄も異なる作品として残ってますので。些細ですが。
貴重な文化遺産を個人で独り占めするのはけしからんと長年思ってましたが、それによって日本美術史に残る傑作も生まれる事もあると、最近になって教えられました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/平治物語絵詞
 
●地獄草子  荒俣宏 水木しげる   https://youtu.be/grCZGncnYAc
2019/01/07
2000年
地獄草紙(じごくぞうし)は、
地獄を描いた12世紀の絵巻物。
地獄草紙と呼ばれる絵巻物は、
東京国立博物館本(国宝)、
奈良国立博物館本(国宝)、
旧益田家本甲巻、
旧益田家本乙巻
の4巻があった。
このうち旧益田家本乙巻は、現在では、地獄を描いたものではないとされ、「辟邪絵」(へきじゃえ)と呼ばれるようになっている。
東博本は、髪火流地獄、火末虫地獄、雲火霧地獄、雨炎火石地獄の4図がある。
奈良博本は、屎糞所、函量所、鉄磑所、鶏地獄、黒雲沙、膿血所、狐狼地獄の7図がある。
旧益田家本甲巻は、火象地獄、咩声地獄、飛火地獄、剥肉地獄、沸屎地獄、解身地獄、鉄山地獄の7図がある。
奈良国立博物館本、東京国立博物館本は、『餓鬼草紙』、『病草紙』、『辟邪絵』(いずれも国宝)などとともに、後白河法皇が制作させ、蓮華王院の宝蔵に納められていたことが記録されている「六道絵」の一部であったとする説がある。
これらが蓮華王院の宝蔵にあったものだと断定はできないが、時代的には後白河の時代、すなわち12世紀頃の制作と考えられている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/地獄草紙
再生リスト「寺社など」→
https://www.youtube.com/playlist?list=PLCeMQT6UgwOedXhIyvTHsSSicrEf89gsv


◆法隆寺の国宝(後編)  https://youtu.be/8zAMb35Yr9s   2016/10/22
法隆寺の歴史と国宝紹介
  
◆国宝 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/国宝
国宝(こくほう)とは、日本の文化財保護法によって国が指定した有形文化財(重要文化財)のうち、世界文化の見地から価値の高いものでたぐいない国民の宝たるものであるとして国(文部科学大臣)が指定したものである(文化財保護法第27条第2項)。建造物、絵画、彫刻、工芸品、書跡・典籍、古文書、考古資料および歴史資料が指定されている。
法的には、国宝は重要文化財の一種である。国宝・重要文化財の指定手続、指定制度の沿革などについては、重要文化財の項を参照。
なお、いわゆる「人間国宝」とは重要無形文化財に指定された芸能、工芸技術などの保持者として各個認定された者の通称であり、本項で解説する国宝とは異なる
 
◆日本の国宝一覧(にほんのこくほういちらん)
建造物の部    https://ja.wikipedia.org/wiki/日本の国宝一覧
近世以前
(以下の「神社」「寺院」は、文化庁による分類である。寺院所有の物件で様式上「神社」に分類されているもの、神社所有の物件で「寺院」に分類されているものがある。)
 
◆国宝の種類02-絵画(仏画、絵巻物、水墨画など)
http://kokuho-japan.alexis.jp/kokuho02_kaiga.html
国宝のうち、建造物に分類されるのは、
仏画、絵巻物、肖像画、水墨画、障壁画など8世紀の奈良時代から19世紀の江戸時代までの作品。
国指定文化財等データベース(文化庁ウェブサイトへ)では、「国宝・絵画」は156件。
 
◆【情報】 今年は「四大絵巻」<源氏物語絵巻・信貴山縁起絵巻・伴大納言絵巻・鳥獣人物戯画>が公開!2016年04月01日
https://blog.goo.ne.jp/kakitutei/e/97a9c134eccf694d06137648ee146f63
 絵巻に関する情報です。
国宝に指定されている
『源氏物語絵巻』『信貴山縁起絵巻』『伴大納言絵巻』『鳥獣人物戯画』
の4つは「四大絵巻」と呼ばれています。
 
◆鳥獣人物戯画  
http://www.japanmatrix.com/gooshop/sup_giga/sup_giga1.html
兎や蛙だけではありません。猿や狐のほか鹿、猪、猫や鼠も登場。
甲巻は大きく分けて5つの場面
国宝「鳥獣人物戯画」は甲・乙・丙・丁の4巻からなる絵巻物ですが、我々が親しむ図柄、特に鳥獣戯画グッズに出てくるデザインのもとはほとんどが甲巻の兎や蛙、猿などの絵柄です。
長い歴史の間に、場面の入れ替わりなど継ぎはぎ部分もあるようで、なぜここにこの場面?というところも中にはありますが、大きくは5つの場面に分かれているようです。
 
◆日本四大絵巻 - 鳥獣戯画グッズ 豆知識(2) - JapanMatrix
http://www.japanmatrix.com/gooshop/sup_giga/sup_giga2.html
「鳥獣人物戯画」とともに日本四大絵巻と呼ばれる絵巻物について紹介しています。すべて国宝で制作された時代も平安末期のものです。
すべて平安時代末期の作、すべて国宝
この国には「日本四大絵巻」と言われる絵巻物が存在します。
「鳥獣人物戯画」「源氏物語絵巻」「信貴山縁起」「伴大納言絵詞」がそれですが、ここでは鳥獣人物戯画以外について、その概略と絵の一部分をご紹介します。
 
◆鳥獣戯画グッズで日本のデザインをもっと楽しもう!
http://www.japanmatrix.com/gooshop/giga.html
雄叫びをあげる蛙、と投げ飛ばされる兎が人気
日本最古の漫画といわれる鳥獣戯画をデザインしたグッズがひそかな人気です。兎や蛙、猿、鼠…etc、日本中世に描かれた楽しい動物たちを身近に置いて生活を優雅に楽しみましょう。
鳥獣戯画グッズの中で圧倒的に多い図柄は、(左)相撲で勝って雄叫びをあげる蛙と投げ飛ばされる兎で、次に、(中)逃げる猿とそれを追いかける蛙と兎、(右)酒壺をかつぐ蛙と兎などです。
 
◆鳥獣戯画に並ぶ漫画のルーツ!国宝 四大絵巻のひとつ「信貴山縁起絵巻」が公開
アート / 日本画・浮世絵  増田 吉孝  2016/04/18
https://mag.japaaan.com/archives/38145
日本の国宝には四大絵巻物と称される絵巻物があります。源氏物語を題材にした「源氏物語絵巻」、ウサギやカエルがユーモアたっぷりに描かれた「鳥獣人物戯画」、応天門の変を題材にした「伴大納言絵詞」。
そして現在公開されているのが「信貴山縁起絵巻(しぎさんえんぎえまき)」という、平安時代末期に製作されたとみられている三巻からなる絵巻物です。絵巻物に描かれている内容は、信貴山を再興した修行僧 命蓮 (みょうれん) に関するお話。
信貴山縁起絵巻はその作風から、鳥獣人物戯画とともに漫画のルーツとも言われている絵巻。とにかく鳥獣人物戯画と同様に描かれている人物(鳥獣戯画は動物)が、とても躍動感に溢れているんです。
 
◆国宝・重要文化財(美術工芸品)等に 係る保存・活用に関する取組
file:///C:/Users/asahi/AppData/Local/Temp/r1399254_03.pdf
 
◆口コミで選んだ、国宝が見られる人気スポットランキング Top30 |
https://tg.tripadvisor.jp/news/ranking/kokuho-30/
2018/02/28
「国宝」とは「世界文化の見地から価値の高いもので、たぐいない国民の宝たるもの」(文化財保護法)として国が指定したもの。2018年1月現在、1100件を超える建造物や美術工芸品が国宝に指定されており、近年は旅のテーマとして「国宝」を巡る旅も静かな盛り上がりを見せています。 ここでは、トリップアドバイザーの口コミをもとに、「国宝」が見られるスポットをランキング。日本の悠遠な歴史の中で創造され、文化と共に守られてきた「国宝」巡り、まずはこれらのスポットから始めてみてはいかがでしょう?
東寺(京都府京都市)
さらに、見逃せない国宝が五重塔。高さ約55mと木造建築物として日本最高を誇り、空海が唐より持ち帰った仏舎利が収められていると伝わります。現在のものは1644年に再建された五代目で、初層では心柱を大日如来に見立て、4尊の如来と8尊の菩薩が囲んでいます。これらをあわせ、同寺は25件の国宝を有しています。
 
◆日本の国宝|城・刀剣・仏像・茶器など
http://kokuho-japan.alexis.jp/
・「日本の国宝」について About Japan National Treasures
当サイト「日本の国宝」は、日本の国宝についての情報サイトです。
国宝とは何か、国宝の分類やその代表例などとともに、特に有名なものなどを紹介しています。
日本の重要な文化財のうち「国宝」として指定されるものがどういうものなのかを知ることで、古来から我が国において美しいとされてきたものや素晴らしいとされてきたもの、その文化的背景や歴史的背景を知ることに繋がり、日本が大切にしてきた文化、伝統を知る一助となることができたら、と思います。
・国宝とは What's national treasures?
国宝と重要文化財の違いは何でしょうか?
文部科学大臣が有形文化財のうち重要なものとして指定する「重要文化財」のなかで、「世界文化の見地から価値の高いもので、たぐいない国民の宝たるものであるものを国宝として指定」したもの(文化財保護法第27条)。
建造物、絵画、彫刻、工芸品、書跡・典籍、古文書、考古資料、歴史資料が指定されています。
1950年の文化財保護法施行前は「国宝」と「重要文化財」の区別はなく、国指定の有形文化財(美術工芸品、建造物)はすべて「国宝」と称されていました。
・国宝の種類 Classification of 'KOKUHO'
●日本の国宝1:建造物
神社、寺院、城郭他
●日本の国宝2:絵画
仏画、水墨画、壁画他
●日本の国宝3:工芸品
刀剣、甲冑、茶器他
●日本の国宝4:彫刻
仏像・神像他
●日本の国宝5:
書跡・典籍、古文書
●日本の国宝6:
考古資料、歴史資料
 
◆国宝って何?日本人なら知っておきたい「国宝の雑学」をクイズで解説
https://intojapanwaraku.com/jpart/10007/
2019/08/24
寺社仏閣や美術館などへ行くと見かける「国宝」という言葉。でも、その実態ってあまり知らないもの。 そこで、地域や時代、ジャンルなどを手がかりに国宝を読み解く3分で終わるクイズを作成しました。 国宝の知識が一気に身につく!
目次
国宝の知識が一気に身につく! 雑学クイズ10問
Q1:現在指定されている国宝の総数は?
Q2:次のうち、国宝を一番多く所蔵している寺院は?
Q3:名僧のうち、その書が国宝になっていないのは誰?
Q4:国宝指定を受けた建造物があるのはどの神社?
Q5:国宝の五重塔をもっていないのはどれ?
Q6:国宝の茶室でないのはどれ?
Q7:日本の名城の中で、国宝の天守があるのはどこ?
Q8:以下の国宝の中で、最も古い時代に生み出されたものはどれ?
Q9:国宝に登録されている絵が一番多い絵師は誰?
Q10:国宝の約1割を占めるジャンルは何?
 
◆鳥獣戯画とは?作者は誰?ミステリアスな国宝を徹底解説ッ!
2018年11月06日  和樂編集部
https://intojapanwaraku.com/jpart/2230/
 
◆へぇ〜鳥居の形にも種類があるんだ。読んでから行くともっとおもしろくなる神社の豆知識  2019年08月26日  和樂編集部
https://intojapanwaraku.com/culture/7261/
目次
神社にまつわる素朴な疑問14
1 「八百万の神」といいますが、神様は本当はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
2 鳥居はなんのためにあるのですか?
3 境内はどこを歩いてもいいのでしょうか?
4 日本で最も古い神社は?
5 狛犬はなぜ対で置かれているのですか?
6 拝殿と本殿の違いはなんでしょうか?
7 注連縄を張る意味を教えてください
8 ご神木のほかにも大きな木がたくさんあるのはなぜですか?
9 社殿の上に載っている木にはどんな意味があるのでしょうか?
10 拝殿に鈴が付けられているのはなぜですか?
11 ご神体とはどんなものなのでしょう?
12 どうして境内にいくつも小さな社があるのですか?
13 同じご祭神があちこちの神社に祀られているのはなぜですか?
14 「○○神宮」と「○○大社」、どこが違うのですか?
参拝にまつわる素朴な疑問10はこちら!
 
◆日本の狛犬(こまいぬ)=エンキとエンリル説by Hiroshi Hayashi 2019/10/27
https://youtu.be/-GPH0kBxZ0o
ブッダの守護神・仁王(金剛力士)の謎
仁王・エンリル・エンキ説byはやし浩司
シュメールにいた、日本の狛犬
狛犬(こまいぬ)は犬ではない。狛犬は、神の中の神、エンリルだった。
【狛犬・エンキ・エンリル論byはやし浩司】original
狛犬(こまいぬ)は犬ではない。
番犬でもない。
狛犬は、神の中の神、エンリルだった。
 
◆日本の鳥居=トリリス(3石柱)説byはやし浩司  2017/09/25
https://youtu.be/ATlANN2YQ3M
 
◆鳥居の謎 byはやし浩司    2015/08/21
https://www.youtube.com/watch?v=9B_ZwZhwAI0
(鳥居の謎)
マルタの地下都市の壁画vs唐草模様
生命の樹の謎
日本の「生命の樹」
五重塔の相輪は、生命の樹だった!
生命の樹(せいめいのき、英語:Tree of Life)は、旧約聖書の創世記(2章9節以降)にエデンの園の中央に植えられた木。命の木とも訳される。生命の樹の実を食べると、神に等しき永遠の命を得るとされる。
カバラ(ユダヤ教神秘主義)ではセフィロトの木(英語: Sephirothic tree)という。
ヤハウェ・エロヒムが、アダムとエヴァをエデンの園から追放した理由は、知恵の樹の実を食べた人間が、生命の樹の実までも食べて永遠の生命を得、唯一絶対の神である自身の地位が脅かされることを恐れたためである。(ウィキペディア百科事典)
 
◆天橋立・籠神宮の謎(神々の参道・神々の住む国)  2013/12/05
https://youtu.be/JHxmjyTZsXw
天橋立という、日本の不思議な橋
K. Miyaさん、情報ありがとうございました。が、それ以上に驚いたのは、丹後半島が、まさに遺跡の宝庫だったことを知ったことです。天橋立の謎は、そのほんの一部にしかすぎません。ここでは、ハンカ湖、アダムズ・ブリッジ、バーミヤンのダムと対比して謎解きに挑戦してみました。
籠宮(このみや)の謎
この情報は、K.Miyaさんという方からいただきました。このビデオは、その報告です。
【籠(この)神社】(別名:元伊勢)
(籠神社HPより)
その後、天照大神は十一代垂仁天皇の御代に、又豊受大神は二十一代雄略天皇の御代にそれぞれ、伊勢におうつりになりました。それに依って當社は元伊勢と云われております。
両大神が伊勢にお遷りの後、天孫彦火明命を主祭神とし、社名を籠宮(このみや)と改め、元伊勢の社として、又丹後国の一之宮として朝野の祟敬を集めて来ました。
Hiroshi Hayashi++++++++++++はやし浩司
K Miyaさん、情報ありがとうございました。天橋立が、人工的に作られたと聞いても、私は驚きません。まさにそういう橋ですね。これからも傍証を集めていきます。




コメントを投稿