縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●不思議

2021年05月16日 20時31分46秒 | 不思議
●不思議
◆ロストテクノロジーとは、何らかの理由により現代では失われてしまった技術のこと。似た言葉にオーバーテクノロジーが挙げられるが、こちらは時代錯誤の工芸品(オーパーツ)を指し、主に創作の世界において使われる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ロストテクノロジー
 
◆古代の宇宙人(吹替版) | Paravi(パラビ)
https://www.paravi.jp/title/47704
「古代の宇宙人(吹替版)」を見るならParavi!古代から現代まで続く宇宙人に関する目撃情報や現象を取り上げ、地球における宇宙人の存在を新たな方向から掘り下げる。
シーズン1から シーズン8まで
 
◆「宇宙人の船は地球を訪問済み」 米ハーバード大の天文学者が新著
2021年02月16日
https://www.jiji.com/jc/article?k=20210216041173a&g=afp
【AFP=時事】地球外知的生命体の発見は人類史上最大の変革をもたらすだろうが、もし、それがすでに起きていたことを示唆する証拠を、科学者たちがこぞって無視すると決めたのだとしたら──? こんな前提に基づいた新著を、著名天文学者のアビ・ローブ氏(58)が出版した。(写真は太陽系外から飛来した初の天体「オウムアムア」の想像図。欧州宇宙機関公開)
 
◆「ノアの方舟」確率99.9%で発見と探検チーム、トルコ・アララト山頂
2010年4月29日  https://www.afpbb.com/articles/-/2722397?pid=5676346
【4月29日 AFP】旧約聖書に登場する「ノアの方舟(はこぶね、Noah's Ark)」を探す中国とトルコの探検家チームが26日、方舟が漂着したといわれるトルコのアララト(Ararat)山の山頂付近で、方舟の木片を発見したと発表した。
 トルコと中国の「キリスト教福音派」の考古学者ら15人からなる探検チーム「ノアズ・アーク・ミニストリーズ・インターナショナル(Noah's Ark Ministries International)」が発表したところによると、木片はトルコ東部にあるアララト山の標高およそ4000メートル地点で発見した構造物から採取したもの。炭素年代測定を行ったところ、ノアの方舟がさまよったとされる今から4800年前と同時期のものであることが確認されたとして、方舟のものであることにほぼ間違いないとの見解を示した。
 探検チームに参加する香港のドキュメンタリー映像作家、楊永祥(Yeung Wing-cheung)さんは、「100%とは言い切れないが、99.9%は確信している」とAFPに語った。
 
◆沙漠を貫く、船の近道:スエズ運河
https://www.eorc.jaxa.jp/earthview/2005/tp050701.html
地球資源衛星1号(ふよう1号)に搭載された光学センサが捉えたスエズ運河です。上の黒い部分は地中海、下の黒い部分はスエズ湾で紅海につながっています。スエズ運河は、地中海側の港湾都市ポートサイドからティムサ湖、ビター湖を経由して、紅海側の商業都市スエズのところまで、出入り口付近の進入用水路施設を含めて全長195 kmにわたって延びています。ポートサイド周辺は黒っぽく見えていて、干潟のような湿地帯が広がっていることが分かります。スエズ運河は地中海側と紅海側の水位の違いがほとんどないため、パナマ運河とは違って途中に水位の差を調整するための閘門(こうもん)はありません。スエズ運河の東側はシナイ半島で、乾燥した大地が広がっています。一方、西側はナイル・デルタが近く、ナイル川から引かれた水で灌漑された緑色の畑地が見えています。
 
◆船の生活「パナマ運河通峡」 1通峡料金  2017-10-26
https://ameblo.jp/a815k1/entry-12322927769.html
2017年2月9日、パナマ運河の大西洋側錨地に向けてアプローチ。
午前3時40分にスタンバイとしたものの、なかなか空いている場所が無く、ずるずると奥の方に行ってしまったが、ちょうど錨を上げて運河に向かっていく船がいたので、そこに5時30分投錨。
  全長約80キロ 途中には湖もあります。通行システム
◆パナマ運河地帯 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/パナマ運河地帯
パナマ運河地帯(パナマうんがちたい、英語: Panama Canal Zone、スペイン語: Zona del Canal de Panamá)は、パナマのパナマ運河を取り囲んだアメリカ合衆国のかつての租借地、海外領土(Territory)。
 
◆租借地(そしゃくち)https://ja.wikipedia.org/wiki/租借地
ある国が条約で一定期間、他国に貸し与えた土地のこと。租借期間中は、貸した国には潜在的な主権が存在するが、実質的な統治権は借りた国が持つ。立法・行政・司法権は借りた国に移る。「租」とは年貢や田賦のことで、租借地・租界とは税を取って借す領域、あるいはより狭い区域[1]のこと。
租借料が支払われることを想定した用語であるが、実際にはそれぞれの条約によった。中国では、アロー号拿捕事件の際にイギリスが清国政府から九龍半島を年500銀で租借したものの半年後の北京条約で割譲となり、それ以降に設定された租借地においても租借料の支払いは無くなった。一方で租界は、通常は都市などのより狭い一部区域に設定されるもので、永代借地契約であって地主や中国政府に地代を支払う必要があった。
 
◆アメリカ合衆国の海外領土
https://ja.wikipedia.org/wiki/アメリカ合衆国の海外領土
未編入・非自治地域
50州と連邦管理地区
コモンウェルス
編入・非自治地域
未編入・自治地域
未編入・非自治地域
住民の呼称 アメリカ人
海外領土
14地域および2地域(係争中)
[表示]
指導者
• 元首
ジョー・バイデンアメリカ合衆国大統領
面積
• 合計
22,294.19 km2 (8,607.83 sq mi)
人口
• 推計
4,100,954 (2010年)
3,672,195 (2018年)
通貨 アメリカ合衆国ドル
日付書式 mm/dd/yyyy (AD)
コモンウェルス(Commonwealth)は米国においては政治的な地位を指す言葉ではなく、いくつかの州や領土を指す用語として用いられている。非州地域に使用された場合は、必ずしも合衆国議会から統治権を撤廃されていないにもかかわらず一方的に自治が行われている地域を指す。
1868年から1876年のアメリカ合衆国領土の変遷
自治9地域と非自治2地域を含む1868年から1876年のアメリカ合衆国領土の変遷
アメリカ合衆国の海外領土(アメリカがっしゅうこくのかいがいりょうど、英語:Territories of the United States)は、アメリカ合衆国連邦政府により管理されるが、いずれの州および連邦直轄の特別区にも属さず、また限定された主権を持つアメリカ先住民族の土地に属さない行政区画を指す。
「Territory」という用語は、米国がその領土を拡大していた時代に名づけられたものである(和訳の「海外」というのは日本語で使用する際に便宜上つけられているもの)。非州領域、準州とも呼ばれる。非州領域は編入(incorporated)領域であるかどうか、自治が行われている(organized、合衆国議会で当該地域の自治法(または組織法、Organic Act)が制定されている)かどうか、の2点に着目した分類がなされる。編入され、自治法も制定されている「アメリカ合衆国自治的・編入領域」は1789年から1959年まで存在し、そのうち31の領域が正式州への昇格を果たした。また、1898年までは未編入領域という定義自体が無かったが、現在はいくつかの領域がこれに該当している。
合衆国の海外領土は編入未編入、自治非自治にかかわらず、合衆国の不可分の領土とされていて、合衆国憲法は部分的にのみ適用されている。
アメリカ合衆国の海外領土の住民は、アメリカ合衆国大統領選挙の投票権はなく、合衆国議会で完全に代表する代議士はいない。領土内の通信および他のインフラは一般的にアメリカ合衆国本土およびハワイと比較し劣っており、例えば米領サモアのインターネットの速度は東欧諸国より遅いとも言われている。貧困率は非州領域よりも高い。
 
◆グァンタナモ米軍基地
https://ja.wikipedia.org/wiki/グァンタナモ米軍基地
グァンタナモ米軍基地(グァンタナモべいぐんきち、英語: Guantanamo Bay Naval Base)とは、キューバ東南部のグァンタナモ湾に位置するアメリカ海軍の基地である。管理者はアメリカ南方軍。面積は116平方キロメートル。1903年以来、アメリカ合衆国がキューバより租借している。
 
◆ウルル
オーストラリア大陸にある世界で二番目に大きい一枚岩。エアーズロック。
自然は凄いね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%AB
コメント
真那@神國日本
生で見たいです
 
◆世界のダム | 中南米   イタイプダム
世界一のダム、壮大なコンクリートの塊、パラグアイとブラジルの電力供給を支える。人はこんなモノ作っている。
https://www.kajima.co.jp/gallery/const_museum/dam/main/article/dam_m_13.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/イタイプダム
1991年 ブエルト・イグアス(パラグアイ) フォス・ド・イグアス(ブラジル) 高さ(堤高)196m
ブラジルとパラグアイの国境に位置するパラナ川を堰き止めて造られた、発電量世界一のダム。ダム自体の大きさも、高さ196m、長さ270mを誇り、中国で計画中の三峡ダムが完成するまでは世界最大級でした。1975年に着工、1991年竣工。下流には世界三大瀑布の一つ、イグアスの滝があります。
 
◆マチュピチュ遺跡 この文明が残っていれば人類は救われたかも。
http://www.y-asakawa.com/andesugoe/matyupityu2.htm
コメント
キャシー
インカ帝国の石造り、石を積み上げる技術は今でもマネしようとしてもマネできないくらい高度な技術らしいです。私もこの文明が今の世にも続いてれば凄い世界になるんじゃないかと思ってました。
 
◆イグアスの滝 世界最大の滝で世界三大瀑布の一つに数えられる。自然は大きくて人は小さいモノ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/イグアスの滝
 
◆モアイ!! 一体何の目的で作ったのかな。
http://www.mucha-suerte.com/ciudad_chile/rapanui01.html
コメント
キャシー
並んでるモアイ像は石彫場からシャーマンの力で石が歩いて移動したと言われているらしいですよ。モアイは海の方向を向いているので外からの進入者の防衛の為とも言われてますが、いろんな説があるらしいです。
 
◆ナスカの地上絵 ペルーの高原の地表面に「描かれた」幾何学図形、動植物の絵。一体何の目的で?
http://ja.wikipedia.org/wiki/ナスカの地上絵
コメント
キャシー
天体の記録だったり、宇宙との交信だったり、暦の働きだったりいろんな説が他にもありますが、未だに分からないらしいですね。
 
◆宇宙考古学-----東海大学情報技術センター
http://www.tric.u-tokai.ac.jp/isite/sarchaeology/jsarchaetop.html
東海大学情報技術センターでは、文明があった地域の遺跡や古環境を推考するための研究(宇宙考古学)を行っています。
1. 宇宙考古学とは
2. 衛星によるピラミッド探査と古代エジプトの遺跡発見について
3. 長江流域の古環境調査 - 洞庭湖の環境変動
4. 衛星から見た古代シルクロード : (1) 青海ルート
5. メコン河流域の古環境調査 - メコンデルタの洪水
6. 世界遺産(1) 宇宙から見たナスカの地上絵
7. 衛星による古代エジプトの港湾施設Site No.49の発見について
8. 衛星によるナイルデルタの古代エジプト遺跡Site No.52の発見について
9. 衛星SARを用いた多地域対応型遺跡探査技術に関する研究
10. 衛星データで探る中国古代陵墓:(1) 秦始皇帝陵の立地環境調査
11. 「東海大学と宇宙考古学」展
 キリスト宇宙人説も唱えられている
 
◆ソドム(ヘブライ語)とゴモラ(Gomorrah)天からの硫黄と火によって滅(?_?)だ。核戦争?
http://ja.wikipedia.org/wiki/ソドムとゴモラ
 
◆古代核戦争説 有史以前の地球に近代人の知らない超古代文明が栄えていたが、核戦争により滅亡したとする説。
http://ja.wikipedia.org/wiki/古代核戦争説
 
◆デカン高原 - 火山学者に聞いてみよう -トピック編-
http://www.kazan.or.jp/J/QA/topic/topic251.html
Q, デカン溶岩台地やコロンビア川溶岩台地を形作っている溶岩
 
◆洪水玄武岩 - 火山学者に聞いてみよう -トピック編-
http://www.kazan.or.jp/J/QA/topic/topic20.html
火山の形状と地形. 洪水玄武岩. Question #43. Q, デカン溶岩台地やコロンビア川溶岩台地を形作っている溶岩
 

デカン高原(読み)でかんこうげん(英語表記)Deccan Plateau
日本大百科全書(ニッポニカ)「デカン高原」の解説
デカン高原
でかんこうげん
Deccan Plateau
インドの南半分を占める高原。デカンとはサンスクリットのダクシナDakshina(南の意)で、全インド半島をさす場合もあるが、元来はアーリア人の支配地の南方、つまりナルマダ川以南の高原をさす。インドの地域区分もこれによっている。デカン高原の基盤は先カンブリア紀の片麻(へんま)岩、結晶質岩石からなり、それがゴンドワナ大陸の一部として長い間侵食を受けて準平原化したすえ、白亜紀のころから地塊運動を伴う隆起と玄武岩質溶岩(デカン・トラップ)の噴出によって今日の概形ができた。隆起は西高東低であったので、西縁に標高1000~1500メートルの西ガーツ山脈、東縁に500~600メートルの東ガーツ山脈を高め、高原上を流れるゴダバリ、クリシュナ、カーベリの諸河川はいずれも東流した。同時に東西性の地形裂線が生じ、北縁ではナルマダ川の谷とその両側のビンジャ、サトプラ両山脈、南縁ではパルガートの地溝となった。玄武岩の噴出は北西部に約50万平方キロメートルの溶岩台地を形成し、それに由来する黒色土が厚く分布する。この土壌は肥沃(ひよく)なうえ保水力がよいので綿花や各種の細粒穀物(ジョワール、バジラ)が栽培される。高原全体は夏の南西モンスーンに対して西ガーツ山脈の風下になるため、年降水量は800ミリメートル以下、年による変化が激しい。そのため、古くから溜池灌漑(ためいけかんがい)、近年は用水路による河川灌漑や揚水ポンプによる地下水利用が盛んである。ハイデラバード、マイソールなどの古い都市のほか、工業化の目覚ましいバンガロール、ナーグプルなどの都市がある。
[藤原健蔵]
 

溶岩台地(読み)ようがんだいち
日本大百科全書(ニッポニカ)「溶岩台地」の解説
溶岩台地
ようがんだいち
1枚または多数のごく流動性に富んだ大量の溶岩流で形成された台地。大規模なもののほとんどが玄武岩である。大規模な割れ目噴火か、多数の火口からの溶岩流出によって生じ、既存の山谷地形を埋めて平坦(へいたん)な地形をつくり、それが現在では侵食に耐えて台地をつくっている。現在は用いないが、古い分類ではペディオニーテPedioniteという。広大な分布をもつ溶岩の台地は洪水玄武岩ともよばれている。洪水玄武岩は、地球の深部から高温のマントル物質がプリューム状(巨大な逆雫(しずく)状の塊)に上昇して大量の高温のマグマが生産されたためであると考えられている。
 世界で著名な溶岩台地は、中生代白亜紀末に形成されたインドのデカン高原と、新生代中新世の北アメリカのコロンビア川台地であり、それぞれ50万平方キロメートルと16万平方キロメートルの分布面積をもつ。地球上でもっとも広大な洪水玄武岩は、太平洋ソロモン諸島の北側に広がるオントン・ジャワ海台であると考えられている。これは約1億2000年前に形成されたもので、分布面積が1600万平方キロメートルに及ぶ。規模の小さいものでは1783年のアイスランドのラーキ火山の割れ目噴火(ラカギガル割れ目噴火)によりできたものがある。長さ25キロメートルにわたる約130個の火口(割れ目火口群)から溶岩が流れ出たもので、約600平方キロメートルの面積をもつ。
[諏訪 彰・中田節也]
 
◆イギリスには多くのサークルチームがあります。ミステリー・サークルをつくる
http://www.circlemakers.org/new_documents.html
キティちゃんのミステリーサークル
http://www.circlemakers.org/hellokitty.html
コメント
風の翼
この子たちは、かつてはミステリーサークルと呼ばれていましたが、現在は、『畑に模様を描く国際的サークル』と呼ばれています。サークルに入りたい人は、もれなく畑に模様を描いてください。
このミステリーサークルもヤハリロープ張って作ったのかな。
http://www.dailymail.co.uk/news/article-395048/Worlds-3-D-crop-circle-English-field.htmlb
 
◆ミステリー・サークル - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ミステリー・サークル
ミステリー・サークルは、田畑で栽培している穀物の一部が円形(サークル形)に倒される現象、あるいは、その倒された跡。円が複数組み合わされた形状や、さらに複雑な形状のものもある。英国を中心に世界中で報告されている。英語ではクロップ・サークル (Crop circle) という呼称が一般的である[1]。
1980年代に謎の現象として注目され、宇宙人説をはじめとするさまざまな原因仮説が示された。1990年代に入ってからは、製作者自身による告白や超常現象懐疑派による検証が進み、人為的なものと判明した。
 
◆2020年、最初のミステリーサークルとメッセージ。 | 宇宙 ...
https://ameblo.jp/masa-universe/entry-12600817260.html
2020/05/31 — ちょっと現実世界に疲れた時とか、. 「別の世界」に、. 触れることは、. 心に癒しや希望を与えてくれたりするかも知れないですね。 数日前、イギリスで今年最初に見つかったという、
オーストラリアでニュースになったものでは、
クロップサークルがあった畑から取れた種は、
通常のものと比べて、
4倍も成長が早いことが確認されていて、
これは植物が電磁波を浴びたためと考えられているそうです。
 
◆https://ameblo.jp/masa-universe/image-12600817260-14767005385.html
世界中でたくさんのクロップサークルが確認されているのにも関わらず、
それが作られた場面を見た人がいない。
ということが、
とてもロマンあるミステリーですよね。
 
◆ミステリーサークルの謎 - 大紀元時報    2020/04/13
https://www.epochtimes.jp/p/2020/04/54690.html
ミステリーサークルはどのように形成されたのか?ミステリーサークルにはどのような能力があり、何を伝えたいのか? Freddy Silvaは1990年から、ミステリーサークルと他空間について研究し、この領域の第一人者となった。2005年2月の雑誌『Fate』は彼の見解を掲載し、ミステリーサークルの歴史と科学実験による分析を紹介し、ミステリーサークルによって地球外の知的生命体が人類にメッセージを伝えていると結論付けた。
https://img.epochtimes.jp/i/2018/05/23/t_ctqkxwhevtwrz41jpx8f.jpg
『ミステリーサークル、神と神たちの秘密:麦畑に書かれた人類の歴史』
(Courtesy of Steve Alexander www.temporarytemples.co.uk)
 
2008年07月02日
第二版 「【宇宙からの原子たちが【地球に降りるのが【嫌だというようになりました。
後は【ゴミとして【嫌がるから 【人間のために【働いた原子が【排泄物 原子たちが【地球に降りるのが【嫌だという
第二版  「【宇宙からの原子たちが【地球に降りるのが【嫌だというようになりました。
それは人間は【原子たちが折角、人間のために物質になって【助けるのに、【利用だけして、
後は【ゴミとして【嫌がるからです」
又、「【食べる時だけおいしく食べても、【人間のために【働いた原子が【排泄物
として【出てくるとひどく【嫌がるので、食べ物になるのを嫌がる原子が
増えているのです」
(遺伝子組み換えの食物も今は返ってそれに対抗する病気が出てきて、ひどい損害が出ているそうですし、
 又、寝たきり老人の世話の問題、ナポリのゴミの問題も関係しているそうです)
※ それは駄目だよね。自分が捨てたゴミに対してはごくろうさんと言ってだすの
だよとか言われた記憶がある。排泄物はあまり汚いとは思っていなかったね。 
   だってちょっと前までお尻の中にいたものだし食べ物の残滓:カス?
(スはNG、スのカミに通じるから)(食べ物のうち人間で消化しきれなかった
ものだよね、人糞でも他の動物にとっては貴重な食べ物だし)だよ。
 
  所詮、人間なぞはクソ袋+し尿袋だよと激烈に表現する昔話もあったね。
※ 我のみよしであればいいの企業のナンバーワンの、
( 悪魔企業の?)【モンサント社等の【遺伝子組換え小麦、リンゴについては巻末を。
  
かの【枯葉剤も、効かない抗がん剤もこの会社製造のものだ。
  遺伝子組換え技術も淘汰の対象となって
  20年後に残るのは僅かか皆無かな?
  → 一族連中は、たぶん推定ではあるが広大な専用農場をもっているのでは。
     提供している所こそ、実験台となるべきなのに。
  他の人への思いやりが先天的に欠けている種族、人の形をした別の動物だ。
  彼らはレプテリィアンが正解に
  近いのでは。 米国、そして欧州の支配層の一部かなかなりの部分かな 
   そく滅ぶべきモノが
  ゴジョゴジョ おる 感じ????
********************************
  お知らせ 「 http://sora.ishikami.jp/diary/index.php?id=20080701222618 」

コメントを投稿