子育て

長男(21才)・次男(19才)・長女(12才)
三人の子持ちママ。フルタイムで働きながら、子育て奮闘してます。

日本和装 終了

2006-03-17 09:37:52 | 日本和装・着付け・着物
さて、10月から早4ヶ月。とうとう14回の講習が終了しました。
昨日は、袋帯の銀座結びと半幅帯の復習でした。
持っている袋帯に合う着物は母からもらったものだけだったので
サイズが合うかどうか不安に思いながら、持って行ったら、
やはり、丈も身幅も小さく、大変でした。
だんだん目が肥えてきて、袋帯はもう少し増やしたいなぁ、と思う今日この頃。
でも、ウエストベルトの位置を調節したりしてなんとか、クリア。
いろいろな調節の仕方を教えていたので、大丈夫!よい先生に出会えて感謝です。
もう、お会いできないと思うと淋しいです。

託児所代やベビーシッター代に結構かかったけど、講習会が無料だったので、
その分助かりました。
子供が熱を出したり、出かける直前に怪我したり・・・いろいろありましたが、
14回皆勤賞でした。せっかく習得したのだから、これからもちょくちょく着たいと思います。お茶やお花を始めてみようかな~なんて。



日本和装11回目

2006-02-17 09:58:35 | 日本和装・着付け・着物
昨日はきもののセミナーっていっても、もう展示販売会でした。
結城・大島・塩沢・牛首など紬の製法と歴史や、表示の見方など、
教えていただき、早めのお昼(昼食代は実費1000円)
午後から各自好きなきもの・帯・長襦袢を選んでコーディネートレッスン。
価格がなんと、きもの・帯・襦袢・裏地・仕立てすべて込みで
19万5千円・25万円・35万円の3コース
かなりお買い得で、皆さん最初から買う気満々。
私はせっかくなので、このコースではなく一点物の手染めの江戸小紋と、
牛首の帯と着せてもらいましたが、トータル130万円といわれ、お断り。
で、もちろん19.5万円コースへ。
数が少ないので、気に入ったのは帯一つと反物2つ、長襦袢も2つ。
長襦袢はこんなに品数があり質の良い物で、単品なら4万5千円の値段は
とてもお得と思い、襦袢だけは買おうと決意。
反物は小紋のかわいらしいもの。色柄ともに気に入った。
フォーマルはたくさんあるので、逆に普段用と思って着せてもらった。
帯もベストマッチで帯揚げをおまけしてくれるというので、即断。
この前みたいに10回まで金利手数料が無料になりますようにと、祈りつつ
契約書を交わしたら、7月一括でも良いとのこと。分割はどうも嫌いなので
それに決定。あと5ヶ月で20万。頑張って貯金しよう。

さて、肝心な値段の違い・・・それは職人の腕だそう。
手頃な物は機械染め・高い物は手染め。
大量生産できれば単価は下がるとは単純な仕組み。
確かに手染めの風合いは素晴らしい、でもまだ、私には格が高すぎ。
それに見合う自分になったら、いつか着てみたいとは思うけれど。

日本和装9回目

2006-02-02 14:24:18 | 日本和装・着付け・着物
さて、今日は着付け教室9回目。
いよいよ留め袖・袋帯です。
でも、先週持ち物を確認しなかったので、
持って行ったのは、訪問着と名古屋帯・・・
他の方は袋帯を持っていたので、やり方は見せてもらいました。
留め袖は持っているかたは少ないので、
訪問着に伊達襟で代用しましょうとのことでした。
来週は袋帯を忘れずに持って行かなければ!

もう随分なれてきたので、
教室にはいると、肌襦袢・補正・長襦袢までは各自で着ます。
今日は、長襦袢が「決まった!」と思って、チェックを受けたら、
「補正の位置が良くないね~」とやり直し・・・
各自の体型に合った補正と言うことで、いままでとは違うやり方を
教えていただきましたが、いやぁ土台って大事。
土台がきちっとしてると、長襦袢・きもの・帯、全部がびしっとします。
それがよーくわかりました。
今日は、名古屋帯は「よし!ok」と一回でほめられ、うれしかったです。
でも、袋帯は出遅れてしまったので、頑張らなくては。

日本和装 7・8回

2006-01-26 14:26:53 | 日本和装・着付け・着物
先週は書き忘れてしまいました。
前回から柔らかものの着方です。紬と違ってすべるし、
シャキッと着こなすのが難しい・・・。
あと、毎週になると、練習時間がないまま次のレッスンなので、ちょっと辛いね。
ここまできたら「とにかく普段から着物に慣れてください。
家事も着物で。そうすれば立ち居振る舞いや、着崩れの感覚が身につきます。」
とおっしゃる先生・・・。たしかにそうですが、それがなかなかできないのよね。
でも、今日は時間はかってやってみた。
補正、長襦袢をきた後、3分で伊達帯までという課題。
ちょっとオーバーしたけど、なんとかできた。
「時間かけても仕上がりはそうかわないものよ」と先生。
おっしゃるとおりです。
時間かけても、ポイントを押さえてないとね。
自分の癖・悪いところを知り、なおしていくためには
やはり、何度も着るしかないようです。
何度も着れば無駄な動きが無くなって、時間も短縮できるし・・・。
でも、その何度も着るがなかなかね・・・。

日本和装第4回

2005-12-02 11:05:33 | 日本和装・着付け・着物
ついに行ってきました。帯のセミナー!
セミナーとは勉強会なのですが、織元主催なので、作り手さんのこだわりを含め、製作工程や、良さの見分けかた、格(TPO)、コーディネートなど学びます。
作り方は50行程それぞれに、専門の職人さんのお仕事です。
これだけ、手がかかっているのだから、高いのはあたりまえ・・・
午後は、各自好きな帯と着物生地を選んで、着せつけてくれます。
そこからが・・・・買ってください攻撃開始!
「良いものを一つもっていればどのような着物にも合いますよ。」
「裏表使えるから二本分と思えば、安いですよ。」
「これなら何十年も使えます。」
と・・・・だいたい値段は一本30~50万ぐらい。私は最初に
「とても買える値段ではありません」と言いましたが、
「ローンを組めば?10回まで金利手数料無しですよ」
と言われ、「何回払いでも、無理です。」と何とかお断りしましたが、疲れました。
8人の参加者の中で、3人は帯をお買いあげ、2人はバッグ、2人は何も買わず。
結局、私は草履を購入3万円でした。これは、とても気に入ったので、満足です。
おそらく、この日の売り上げは150万~180万ぐらいと見ました。
織元直販なのでかなり安いです。(デパート価格の1/4か1/5ぐらいですね)
気に入ったものに出会えれば、イイチャンスだと思います。

日本和装はこのような織元さんや染め元さんが、スポンサーになり、出資して無料教室が成り立っているので、あちらもここが勝負所なのでしょう。
職人技の粋を勉強した後なので、納得して買うことはできますが、ちょっと魔法にかかってしまうと言うか、判断力がおかしくなってしまいます。断るには強い意志が必要でした。

ただ、お店では手にとることはなかなかできないので、沢山見て、触って、良い勉強になりました。

日本和装第3回

2005-11-25 11:31:10 | 日本和装・着付け・着物
昨日は着付け教室3回目。
名古屋帯-ポイント柄の結び方-でした。
私はポイント柄のものを持ってないので、全通柄で練習しましたが、うまく柄をだして結ぶのは大変そう・・・でした。
昨日はいつものさらしの補正をやめて、先生のご指導のタオル3枚使って補正する方法で着ましたが、これが帯び結びの前にめくれ上がってしまい、直すに直せず・・・なんとか帯のたれでごまかしましたが、うーん仕上がりに不満。
着物ってちょっと崩れた時に上から直せないのが困るのよね・・・最初からやり直さないといけない。でも、やり直すと、次は他のところが・・・・。
まだまだ修行が足りませんね。

日本和装第三回

2005-11-18 01:47:03 | 日本和装・着付け・着物
今日は、帯結びのお稽古でした。
名古屋帯のお太鼓を教えて頂きましたが、
時間が足りない!先生のお手本を見ながら一緒にやったら、
もう一度自分でやりたいじゃない。でも、その反復の時間がないよ~。
「練習は家でやってください」って言われたけど、
テキストがないので、ちょっと辛いね・・・
思いだしながら家でやって、手早くできるようになり、
ここが難しい・うまくいかないって事が言えるようにならないと、
教室での時間が有効に使えなさそう・・ふぅ
あと、第四回のセミナーのお話がありました。
織り元・問屋主催の講習会なので、「本音は買って欲しいのです」
「市価の3分の1ぐらいで本当に良いものが手に入りますから。
いいチャンスです」ですって・・・。
株で大損中のミニリザにはそんな余裕があるはずもなく・・
「買う、買わないは皆さんの意思ですから、強制はしません。
ただ、お断りする時は丁寧に低姿勢でお願いします。」
「最初から『買わない・関係ない』という態度はしないで」
との事。難しいですね~。世の中タダより高いものはないっていうし・・・
上手にお断りしなければ!



日本和装第二回

2005-10-27 15:31:15 | 日本和装・着付け・着物
今日は二回目のお稽古。
朝は雨だったので荷物が大変!ムシムシするしホント、雨の日っていやね

本格的な着付けの前に、肌襦袢・体型補正・長襦袢の着方。
を習いました。補正パッドを持っていなかったのですが、
ミニリザは裁縫が得意です。朝、さらしとタオルでパパッと作成。
しかし、先生に「これは1人で巻くのは結構大変よ」と言われ、なんとか
巻き終えると「もっと丁寧に巻いてね」と言われてしまいました
パットが無くても、タオルと腰ひもを使ってできる方法も教えていただき、
どうやら、パットは買わずに済みそうです。

その後、ウエストベルトと和装クリップを買いに呉服屋さんへ行ったら、
創業祭とやらでお米をいただきました・・・が、
やはりタダでは帰してくれません。
上等な反物を見せられ、ちょっとあててみましょうねと、
着付けられ、「似合いますね~。こういうもの一つあるといいですよ~」
とおだてられ・・・「今日は急ぐので小物だけ・・・」と
お断りして抜け出してきましたが、冷や汗ものでした。

子どもたちを託児所に預けているので、のんびりとはいきませんが
久しぶりの自分の時間が、なんだかうれしく、
楽しい外出でした。


日本和装第一回

2005-10-21 09:46:44 | 日本和装・着付け・着物
昨日、行ってきました。
ガイダンスと持ち物の説明。
受講料は無料だけと、生徒証の写真代・お茶会代・
パーティ出席などは実費とのこと。
持ち物も、最低限必要なもの・代用できるものなど
丁寧に説明してくれたので、あまり買わなくて良いみたい。
ただ、受講料はスポンサーの負担で、着物のPRが目的とのこと。
だから、出席率がわるいと宣伝効果がないので教室打ち切りもあるとか。
また、着物と帯の勉強会があるが、そこで買わされると言うことはないとのこと。
大抵、着付け教室は道具や着物を買わされることが多いので、
自分がしっかりしていれば良いみたいだわ。

生徒さんはみんな私より年上で、お茶を習っていたり、
昔、着付けを習っていたという方が多かったわ。
みんな経験がある方なので、落ちこぼれないようにがんばらなくては。

お気に入りブログパーツ

  人気ブログランキングへ