子育て

長男(21才)・次男(19才)・長女(12才)
三人の子持ちママ。フルタイムで働きながら、子育て奮闘してます。

中学一年生の不登校②

2021-07-07 19:59:00 | Weblog
長男は小学校3年生から塾に行き、5年生から中学受験コースに進みました。ちょうど下の娘が生まれ、私が育児休業だったこともあり、塾の送り迎えなどに対応できたため、受験してもいいかなと思ったのです。
塾ではテストの成績は良いものの、宿題をやらない😓苦手な作文は溜め込む😫"そんな状態で受験する気あるの❓"と何度も叱りました。さらに、もし、合格してもついていけないよ、、、と。
なんとか合格はしましたが、進学しても宿題をやらないことが多く、勉強についていくのが大変だったようです😔😔

振り返って見れば、中学一年生から学校が合わないとか、なんのために勉強するのかわからない、など言っていました。

一年生の頃は楽しそうだったのに、とか、せっかく受験して入学したのに、とか、私が執着したことで本人は苦しい胸の内を話せなかったようにも思います。

後から思えば早いうちに、"学校行かなくてもいいよ"と言ってあげたら、親子の関係ももっと良かったかもしれないし、本人も楽になったかもしれません。

でも、今、長男は元気に生き生きと好きな道に進むために、頑張っています。悩み立ち止まった日々は必要な時間だったのだと思っています。

不登校を心配する親心は痛いほどわかりますが、その子が自ら選んだ、その子の生きる道を信じて見守るのも、親の愛情ではないかと思います。

悲しみを超えて

2021-05-07 08:28:00 | Weblog
先日、私の父が亡くなりました。4月になって、いろいろ忙しくて更新できませんでした。

肺がんになり手術してから一年半。去年のコロナが無ければ、もっと気にかけて検査にも連れて行けたのに。ステイホームで父に会う機会が減り、再発の発見が遅れました。半年ほど前、肝臓や骨への転移が見つかり、抗がん剤と放射線治療を始めました。しかし、治療は父の体力を奪い、食事の意欲を失くし、体重が激減しました。

4月に入ってからは、主治医からも残された時間が短いことを告げられ、このまま入院するか、緩和ケアのホスピスなどに転院するか、選択しなくてはいけませんでした。
しかし、施設に入れば面会は制限されてしまいます。私は、家族で過ごす時間を大切にしたいので、実家で看護することを、父に提案しました。
実家では父が一人暮らししてましたから介護の整備はありません。まず、介護ベッドやトイレの手すりなどをレンタルし、環境を整え、介護ヘルパーさんを交代で5人くらい紹介してもらい、夜は私が泊まりに行くことにしました。
長男は、専門学校への行きや帰りに実家に顔を出して、じいじに声かけたり、手をマッサージしたりしてくれました。

退院してすぐは、元気を取り戻した父ですが、だんだん弱っていく、、辛く悲しい時間でしたが、実家にいれば孫たちもいつでも来れるし、買い物を頼まれたり、じいじの役に立つこともできるので、実家で看護して良かったと思います。

子ども食堂で

2021-03-12 11:36:00 | Weblog
留年が決まって学校のことは言わなくなった。長男は地域のサークルに行ったり、知り合いのツテでアルバイトしたり、子ども食堂にボランティアに行ったりして、学校には行かなくても、引きこもるわけではなかった。

子ども食堂では、小さい子の面倒をみたり、その子のパパやママと話をしたり、とても社交的なので、
"お兄ちゃん、高校生❓"
長男"はい"
"どこの学校行ってるの❓"
長男"いや、今行ってないんで"
"ん❓❓"
みたいな会話がよくある💦

そんな会話が聞こえると、私は実は不登校なんです、、、とこっそり告げる。大抵は"いいじゃない、学校行かなくても。しっかりしてるし。明るいし、優しいし。大丈夫🙆‍♀️"なんて励ましてくれる。

違う視点を与えてくれたパパさんママさん達には、本当に感謝してます。私はマイナス面ばかり見て、本人を責めていたなあと反省すると同時に、良いところもあると気づいてホッとしました。

子ども食堂の主催者の女性は飲食店経営しながら、舞台演出家。その息子さんは役者。長男は芝居のお稽古に呼ばれたりして、すごく刺激を受けていました。

その女性に言われたのは、
"学校は行ったって、行かなくたっていい。これからのことは本人が考えてる。うちの息子は役者ではとても食べてはいけない。収入が安定しないから好きな子がいても結婚もいい出せない。けど、自分の人生。どうなっても自分が納得する。人のせいにしない生き方をする。それを教えるのが親"

それを聞いて、今は見守る。そう思いました。

不登校の始まり

2021-01-03 11:06:41 | Weblog
最初は、「あれ❓今日行かなかったの❓」って感じでした。学校から休みですか?って電話かかってきたり。それが月2回くらい。それから週一くらい休むようになり、そのうち登校が週一回くらい、そして、行事の日だけ行くようになり、、、。

明日どうする❓と聞けば、「行く」と。でも、行かなかった。中学2年からちょこちょこ休む、休むと宿題が提出できないから、居残り。
そんな感じでしたが、2年生は担任の先生が、気にかけていただいたので、なんとか出席日数も成績もクリアして、進級できました。

3年生になると、部活も居場所がなくなり、欠席も増えて一週間に1日行ければいい方。担任も代わってあまり学校からの指導もなくなりました。
中高一貫校なので、受験して他校に進学する選択はあまり考えず、とりあえず進学できれば良いと思い。無理して行かせないようになっていきました。

長男の受験

2020-12-27 10:35:00 | Weblog
長男は中学受験して、中高一貫校に進学しました。小学生の低学年の頃から本を良く読む子でした。
最初から受験を目指していたわけではなく、勉強が好きで塾に通い始め、勉強が楽しい😆と言って、成り行きで受験クラスに進み、見学に行った中高一貫校を気に入って、本格的に受験勉強が始まりました。
第一希望の中学に合格💮したときは、それはそれは喜んで🤣🤣いました。

2年生になった頃から、課題が追いつかなくなり、学校に残されることが増えてきました。サッカー部⚽️では、一年生にポジションを奪われてベンチにいることが多くなりました。

大雪の成人式

2013-01-15 12:18:11 | Weblog

昨日、首都圏は大雪。

我が家の庭も15cm積もりました。

まだ、成人をむかえる子はいないのですが、長男が今年10歳。

最近は1/2成人式というらしいです。

もう10歳、まだ10歳・・・・過ぎてみればあっという間でした。

まだまだ、幼くてかわいい男の子、あと10年で立派な成人になれるのかしら??

ちゃんと責任のとれる大人に育てなければいけませんね。

そして、昨日の大雪のニュースを見ながら、私の時は雨だったなと思いだし、

そしてあれから20年たっていることを実感!

20歳のころ、20年後どうなっているかなんて想像もできなかったけど、

素敵な旦那様に出会い、3人の子に恵まれ、好きな仕事もできて・・・幸せですよね。

毎日些細なことで、パパや子どもたちに文句ばかり言ってごめんなさい。

ちょっと反省。

そして、これからの20年はどう生きていくか、考えなければ。


ついに携帯がこわれました・・・・

2012-10-09 12:28:53 | Weblog
ありえない。もう2回目なんです。
スライド携帯の液晶が真っ黒に。
ボタンの電気はつくので、電源は入ってるし、
ポチポチボタン押していたら、電話つながるし、本体は生きてるんだけど、
画面が!!!

しかも、iphone5 は、まだ来ない。

しばらく前から画面にノイズがはいり、だましだまし使ってました。
本体の写真やらなにやらを、SDに移そうと思いつつ、
カードどこだっけ?なんてもう・・・・
すぐにやらないから全部×・・・・・

修理に出せば、保障がついてるから無料で直してもらえるけど、データは消去。

データ復元会社に頼めば、救ってもらえるかもしれなけど、修理は不能に。
そして、1万円の費用がかかる。

でも、思い出はプライスレス。娘の初めてたっちや、初めてスプーンや、もう2度と戻らない思い出の写真
どうしても取り出したいので、復元をお願いすることにしました。

はあ、やろうと思ったことはすぐにやらなきゃダメなんだね。
わかっているけど、こうも、ついてないことが重なると、なにもやる気がおきなくて。


人気ブログランキングへ


iphone5 予約しました

2012-09-23 21:52:13 | Weblog
ついに、スマホデビューです!

iphone5 予約しました。

私のガラケー、一度修理してリニューアルしてかれこれ3年ぐらい使ってる・・・
いい加減かえたいと思っていたけど、最近機種を使いこなせるか不安もあり・・・。

踏ん切りつけたきっかけは、液晶画面が乱れてきたこと。

店頭で、デモ機触ったら、ネット早いし、アプリの軌道も早くて使いやすかった!
感覚的に操作できるから、いままでに触れたどんなスマホより簡単!って思った。

今のが完全に使えなくなってから、乗り換えようかとも考えたけど、
その時、すぐに変えられないと困ることになるので、予約しちゃいました。

なんと、1ヶ月ぐらいかかるかも・・・だって!

予約受付もすっごい混んでて、閉店間際まであとからあとからお客さん来てました。

とりあえず、入荷したら連絡来るので、それまでは今の携帯を大切に使います。



ところで、古い携帯って引き取ってくれるのかな???

最近、新しいものを買おうとするとき、「じゃあ、古いものの処分は?」って考えるようになってきました。
だって、買うより捨てる方が何倍も大変なんですもの。

まず、「もったいない」感情と戦って、さらに「分別・ゴミの日」をチェックして。
処分に費用が発生したりすると、「まあいっか。そんなにかさばらないし」なんて言って、しまいこむ。

捨てられない、片付かないってこういうことなんだなって、自分の行動パターンを振り返るようになりました。

こうやって、一歩ずつ「散らからない、無駄使いしない生活」に近づけていきます。





アクセスありがとうございます。

2012-09-05 09:31:53 | Weblog
アクセスが急に増えてびっくり!
こんなつたないブログに訪れてくださってありがとうございます。

私も他の方の片づけブログを拝見することがありますが、なるほどねーと感心することばかり。
そこまで及びませんが、頑張ってお片付けして、その様子を記録していこうと思います。


今回、衝撃をうけた「人生がときめく片づけの魔法」ですが、
他にも、参考になった本があります。

草間メソッド

草間雅子の美的収納メソッド

草間雅子の美的収納メソッド著者:草間雅子価格:1,260円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る




こちらでは、明確なゴールイメージをもつことが大事ということで、最初にワークシートを記入します。
「ゆっくりアロマをたいて、ハーブティー飲みたい」とか。
「そのために、どういう空間を作るか、どういう小物を選ぶか、ボールペン一本にもこだわって、物を厳選しましょう。ものの適正量は個人によって違います。大事なのは持ってるものについて語れる(これはここが好き!とか)こと」っていうことが書いてあります。

テーマは「ときめき」に共通する感じかな。
この本読んで、だいぶ物を減らせたんだけど、逆に「これかわいい!欲しい!イメージぴったり」って買いたいものも増えた気がする。

「明確なゴールイメージ」について、「なぜ、どうしてそういう暮らしをしたいのか」っていう問いかけが足りなくて、今一歩だったのかなと思います。でも、ただ、捨てる、減らすではない生活を豊かにっていう価値感を教わりました。



古堅式

古堅式!片付けワークブック

古堅式!片付けワークブック著者:古堅純子価格:680円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る



こちらは、去年の出産前にあわててお片付けするときにかなり読み込み、実践しました。
テレビでも、スパルタで有名ですが最後は依頼人と一緒に泣いちゃうあたり、本当はやさしい方なんだなと思います。

一日一か所を集中して片づけていくので、目に見えてきれいになっていきます。
キッチンや洗面、お風呂、トイレなどは手順どおりやってすっきり。

でも、1年たって収納を見直すと、しまったのものの動きがない。
つまり、しまいこんで満足っていうのが、私の悪いとこ。
日々、使うものは出しっぱなしになって、片づけが面倒に・・・・
持ち物の全体量を把握して、きちんともとに戻すことが私の課題です。



そして過去にはこんな本も
近藤流

近藤典子の快適!生活Gメン(DIY編)

近藤典子の快適!生活Gメン(DIY編)著者:近藤典子価格:890円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る



言わずと知れた収納の第一人者。実家にいた頃から、近藤さんには影響受けまくり、収納改革してました。

実は私は、DIYが趣味で、机や棚など、自分で作ります。
デッドスペースがあると「ここには棚をつけよう」とかイメージ通りの家具がなければ「作っちゃえ」って。
作る工程が楽しいからいいけど、
物があふれる → 便利収納を増やして解決 → 新しく物が増える → 家の中ごちゃごちゃ → 収納つくる
のスパイラル

減らす、厳選するが先だった!と気づいて、片づけ始めてから、空っぽになった棚があちこちに・・・
お気に入りの写真などを飾るスペースに変えようと思ってます。
 

金環日食

2012-05-22 08:26:17 | Weblog
きれいに見えましたね。
お兄ちゃんたちと、メガネ変わりばんこに使って、堪能しました。
自然に神秘に感動!

ベビちゃんは見せられないので、あとからテレビ画面と記念撮影しましたよ。

ジャザサイズの日々

2012-05-04 23:51:34 | Weblog
4月はお友達紹介キャンペーンでした。
ベビちゃん預けて、運動できるなんてスバラシイ!!
と思って。即入会した私。
半年になるけど、楽しくて楽しくて。テレビや街中でジャザの曲が聞こえてくると
つい、体が・・・・ノリノリになってしまいます。

で、4月の無料体験、入会キャンペーンをお友達に紹介・・・。
5人中4人が入会して、一緒に汗を流すことになりました!

ひとりより、誰かと通う方が励みになるしね。
夏に向けて、しっかり引き締めていきたいです。

http://www.jazzercise.jp/wp3/

GW始まり!

2012-04-29 09:06:09 | Weblog
昨日はいい天気でした。
暑いくらいの日差しの中、真ん中のお兄ちゃんのサッカーの試合。
2試合あって、0勝1敗1引き分け・・・・引き分けの試合は1点リードしていたんだけど、
最後に同点ゴールを決められ、とても悔しい結果に。

でも、楽しい楽しいでやってきた中で、勝負に対する執着というか、
勝ちたい!という意欲で出てきたのが、大きな成長。

頑張って欲しいな。













お気に入りブログパーツ

  人気ブログランキングへ