子育て

長男(21才)・次男(19才)・長女(12才)
三人の子持ちママ。フルタイムで働きながら、子育て奮闘してます。

中学一年生の不登校

2021-07-05 08:11:00 | 子育て
最近、ママ友から不登校の相談を受けます。長男の不登校を隠してなかったし、本人も自分から言っていたし、本人は大人と話すことが嫌いではなかったので、親には言えないこともママ友には話したりして、ママたちも話相手になってくれていたので、私としてはとてもありがたく思ってました。

我が家は3人兄弟で、下の子の同級生ママからは、中学受験のことや中高一貫校、大学受験など、いろいろ聞かれることも多いのですが、最近、二人のお母さんから不登校の相談を受けました。

二人とも受験して私立中学に進学して、今中学一年生。4月から少し登校しただけで、今は行かない。何があったかわからない。
1人は男の子で、家にいると暴言を吐いたり、暴力を振るうこともあるそうで、ママはすっかり憔悴してました。

こういう時、、"何がいけなかったんだろう"とか、"このまま学校に行かなかったら、ちゃんと社会に出られない"とか思って、なんとか学校に行ってほしいと願うのが親心ですよね。

でも、私は思います。まだ幼いと思ってた我が子が、"自分で考え、決断して、行動している"…これって立派に成長しているってことですよね。
何がいけないって過去をほじくったり、先の人生がって未来を心配したりしないで、その子の"今"を見つめてあげてほしい。そして、信じて寄り添ってあげてほしいと思いました。

続きはまた…

長男のやる気

2021-05-26 09:34:00 | 子育て
4月から専門学校に進学した長男。
変化したことと言えば、
①部屋の模様替え
長男の部屋はとにかく汚くて、、ドアを開けると洗濯物やら教科書やら床に散らばり、入室することを拒んでました。GWに、1人でベッドの位置を変え、ゴミを捨てて、なんということでしょう❗️ドア付近に空間が❗️🥺🤩🤩

②明るく挨拶する
たぶん、学校でも指導されているんでしょう。朝、声かけても不機嫌そうに"わかった"と言っていたのに、ちゃんとおはようって❗️自分から起きるようになりました。

③身だしなみを気にする
鏡に向かい、髪や髭、眉まで❗️整えて家を出るようになりました。

びっくりするほどの変化です。
自分のしたいことを見つけたら、頑張れるんですね。
そうなると、私は欲が出て、あれもこれも期待したくなりますが、ここは堪えて見守っていきたいです。

入学式でした

2021-04-08 14:45:25 | 子育て
中高一貫校→中3から不登校→高校進級するが中退→通信制高校編入→卒業

不登校だった長男は、なんとか高校卒業し、進路は専門学校に決めました。

高3で大学行きたいと言って、予備校にも通いましたが、やはり学力が足りない、、というか学習の習慣がない。通信制はテストも基本的な知識問題が多く、時間をかけて知識を使うような問題は、すぐに頭が痛いと言って、あきらめてしまう、、。
どうするのかなぁ、と心配しながら、なるべく口は出さない、、、(出しちゃうけど)
と、去年ね10月ごろだったか、突然、"専門学校に決めた"😳家族みんなびっくり‼️

その後は出願とか、面接とか、少しずつ自分で手続きをして、先日、晴れて入学となりました。
毎日、電車にに乗って通うとか、たくさんのクラスメイトに囲まれて、とか、この3年間経験してこなかったこと、どこまでやれるか、本人の決意を信じていきたいと思います。

次男の受験後、長男の変化

2021-04-03 13:54:49 | 子育て
高校受験はやや後悔を残した次男。でも、志望校を決めてからは本当に集中力が増して、勉強に打ち込んでいました。

次男の受験期、高校2 年の長男は、通信制の授業にも慣れ、見通しの甘さはありますが、新しい通信制高校生活も軌道に乗ってきました。その頃はバイト三昧で、稼いだお金は趣味のアニメに全部注ぎ込む、、、私からみると、なんとも身勝手な😰毎日でした。それには夫も怒り💢、説教するけど、長男は"はいはい"と生返事。
本当にこれでいいのか、悩みは尽きません。

次男の受験が終わり、次は長男。4月からは高校3年生、そろそろ卒業後を考えなさい、と話したところ、、、なんと、"大学に行きたい😳"
次男に触発されたのか、結局同じ予備校に入ることになったのでした。それまで高校"卒業後はわからない、決められない"と足踏み状態から、まず一歩踏み出そうんという気持ちに変化したのは、次男のおかげかなあと思いました。


長男が不登校になってから、、、次男の高校選び

2021-04-03 13:43:00 | 子育て
3年生になっても、サッカー⚽️ばかりで相変わらず勉強しない次男だったが、高校でサッカーを続けるために行きたいと希望した高校は実力よりは上の学校ばかり。急に塾に行ったり、目の色を変えて勉強モードになりました。でも残念ながら希望した高校への合格はできず、、、
泣いて泣いて落ち込んでる次男を見るのは本当に辛かった。
でも、長男が不登校になって、私が学んだことは"原因探しより、現状を受け入れ見守ること。否定しないこと"

高校選びのポイントは"思い切りサッカー⚽️ができること。しっかり勉強すること。進学先は滑り止めで選んだ学校でも、サッカー⚽️部はあるし、大学受験も目指せる良い学校だ。"次男をそう励ましたら一晩して、本人から"大学受験でリベンジしたい。今から塾を探す"とのこと。案外早く、そしてしっかり立ち直って、新たな目標を立ててました。

長男が不登校になってから、、、次男の中学時代

2021-04-03 12:05:00 | 子育て
長男は中学受験のため、所属していた少年サッカー⚽️チームを休部した。同じチームに所属していた2学年下の次男は、キャプテンだった。勉強が得意な長男と運動が得意な次男は対照的だった。

次男は6年生までずっとサッカー⚽️を続けたいから受験はしないと宣言してサッカーに打ち込んで、地元の中学に進んだ。部活に所属するか、クラブチームのユースに所属するか、いくつかセレクションで合格もいただいたが、夫の"クラブチームの行き帰りの時間がもったいない"という言葉と、私としても、学校の部活動の方が仲間を作ることや、部活で学ぶ様々なことの方が、将来的に良い経験になると思って部活で続けることを勧めた。

小学生の頃から一緒にサッカー⚽️をやってきた仲間と、厳しいと有名な顧問の先生と毎日遅くまで練習し、土日は試合に出かけて行った。勉強は二の次だったけど、とても充実した中学生活だったと思う。

長男が不登校になった時期と重なり、あまり次男を気にしてあげられなかったのが、今となっては申し訳ない。次男も学校に行かない長男を見て、いろいろ思うことはあったでしょう。時々、なんで行かないの?と聞いてきたが、長男も"わからない"と返すので、それ以上は踏み込めない。家族として、よく理解してくれたなあと思う。

高校卒業❗️

2021-03-22 08:11:00 | 子育て
先週、長男の高校の卒業式🌸でした。

いつもは会場での証書授与ですが、今年は完全モバイルです。パソコンのモニターに式場が映しだされ、国家が流れ、校長先生の式辞、卒業生の呼名、画面上には卒業生全員の名前が映しだされます。他の高校生たちもきっといろいろあったんだろう、家族の方たちも、私と同じように悩み、苦しみ、ここまで支えてきたんだろう、、と思うと、涙が出ます。
長男は、、特に思い出があるわけじゃない、とドライな様子でしたが(笑
確かにこの一年は、スクーリングがリモートで校舎にはテストを受けに行っただけですからね😅先生、生徒たちあんまり交流出来なかったです。

長男はこの春、専門学校に進学をし、通信制大学も並行して進学します。なんと、この日、通信制大学の説明会も重なっており、パソコン2台を使って、同時に卒業式、入学説明会に出席したのでした😆リモートで可能になりました。ありがたいことです☺️☺️

通信制高校へ

2021-03-12 21:45:00 | 子育て
2学期も終わりに近づく12月。長男に
"これからどうする❓"と聞いた。
"どうしよう…"と長男。
選択肢はいくつかあることを提示した。
1.今の学校で留年して卒業を目指す
2.定時制か通信制に転校する
3.高卒認定試験を受ける
4.他校を受験して1年生に入学する

重い口を開いて、長男が言ったのは、
"今の学校はもういいかな"
そっか。ついにその日が来たか、、、と思った。中学受験して入学した中高一貫校だ。生徒も先生も変化しない。4年かけてそういうならば仕方ない。私も、せっかく入った学校なのに、、、と執着するのはやめた。

では、どうしようか。
入試を受けるには、学校選びからしなくてはいけない。高校入試をしていないので、情報が全くない。そして、何より毎日通えるのか。やはり、それはハードル高すぎて現実的ではない。

でも、高卒にはなりたいし、大学へもいきたい。というので話し合って、通信制なら今からでも入れるし、ちゃんと勉強したらみんなと同じ時に卒業ができるかもしれない。通学も週に1日から5日、自分のペースで良いところもある。それなら、無理なく卒業を目指せる。
という結論になった。



留年が決まってから。続き

2021-03-09 21:29:54 | 子育て

留年が告げられてからは、気が楽になったのか、全く学校に行く素振りはなくなり、ゲームにハマり、好きなアニメの映画やライブに行くようになりました。

お小遣いはすべてアニメに注ぎ込み、ゲームは実は課金をしていて、後からクレジットカードの請求を見て、驚くやら情け無いやら、、。
何のためにここまで育てたのか、何が間違っていたのか、私が悪かったのか、悩み苦しい日々でした。でも、一番辛いのは本人、、、そう思って理解しようと努めました。
 
ゲームの課金についてはお小遣いを少し減らして返済すること、学校に行かないならアルバイトするなど、自分の将来を考えることを約束して様子をみることにしました。クレジットカードの承認設定を変更したりしましたが、その後も数回、いろんな手を使い課金していたことが発覚するのでした。
 
私にとって、長男が学校に行かなくなった時期を最初の試練だとすると、この時期は第二の試練だったとも言えます。学校に行かない意思を尊重したくても、家にいてやっていることはゲームばかり。時間もお金もやりたいことにしか使わない。こんなんじゃ大人になれない。家を出て住み込みで働けば❓って言うこともあったが、就職活動を自分からするはずもなく、もし就職できてもまともに働けないで職場に迷惑んかけるのが目に見えている、、、そう思うと、これからどうしたらいいのか、何が本人のためになるのか、答えの見えない日々でした。

高校1年 留年が決まってから

2021-03-09 08:09:21 | 子育て

高校は義務教育ではないから在籍するだけでは、進級も卒業もできない。授業に出席して試験などを受けて単位を修得していく。長男は、高1の6月から不登校になり、半年近くたって、いよいよ担任の先生から、今年度の単位修得は難しい、と告げられた。つまり、留年するということだ。

 
その頃、スクールソーシャルワーカーさんには、"頭痛や身体が重いという身体に拒否の症状が出ているし、無理に学校に行かせない方がいい"と言われていた。面談の中で長男は、"高校生活がつまらない。学校で授業を受ける意義が見つからない"と話していたため、ショックだけど予期していた事態ではあった。
 
スクールソーシャルワーカーさんには、"学校にいかないかわりに、生活を充実させる何かをしよう"と提案され、地域のサークルなどを紹介された。中でも朗読のサークルは気に入ってしばらく通った。
 
他にも、SEの友人が子ども向けのパソコン教室を開くことになり、最初は生徒として行ったがすぐに手伝ってほしいと言われてアルバイトするようになったり、子ども食堂に行ったり、近所の幼なじみと英語の勉強したり、学校には行かないけれど社交性はあるし、外に出て人の役に立つことは率先してやっていた。
 
ただ、気分のムラが激しく、アルバイトも予定を忘れていたり、寝過ごしたり、無断で休んだり遅刻することがあった。その度、こんなんじゃこれから先やっていけない、、とガッカリしてしまうのでした。

治験を開始

2021-03-08 08:10:00 | 子育て

治験を開始して、3か月くらい。やはり学校には行かない。心療内科では毎週、薬💊をちゃんと飲んだかのチェックと、体調の変化を聞かれて、決まった質問に答えていく。親は交代して診察室に入り、毎回同じ質問に答える。


薬は本当の医薬品と、プラセボと言われる効果のない薬が渡されているが、見た目にはわからない。でも、わりとはっきり、寝起きの良さや日中の怠さが違っているので、もしかしたら今週はプラセボかな〜なんて思いながら見ていた。
 
心理療法が併用できないそうで、ただ薬の効果をみる。正直、イメージしていた治療とは違っていたが、薬💊が効いているなら良いかな、、と思った。3か月たつと、長期の治験に参加しないかと聞かれた。次は毎回本当の薬💊で一年間。同じように変化をみるそうだ。
本人はやってもいいというので、続けてみることにした。

思春期うつ

2021-03-06 15:10:00 | 子育て

2つ目の診療内科は小児専門の病院。女性の先生だった。

治験に興味があるのと、本人は不登校について原因はない。ただ行きたくない。学校がつまらない。勉強する意味がない。と話していることから、"意欲低下、うつの傾向がある"と診断され、治験薬💊を試すことになった。
 
治験は決められた薬を飲んで、定期的に通院し問診を受けるもので、もらう薬も効果のある薬とプラセボと言われるダミーの薬のどちらかで、いま、どちらを飲んでいるかは知らされない。心理療法も併用できず、薬の効果を測っていくので、ちょっとイメージとは違っていた。でも、途中で止めることもできるそうなので、始めてみることにした。
 
薬を飲み始めて、夜寝られるようになったり、朝は身体が軽く感じるなど、少し変化が見られた。
 

2つめの心療内科

2021-01-29 19:19:27 | 子育て

中学3年から、学校へ行かなくなった長男。何か原因があるに違いない、と思い、担任に相談したり、心療内科を探したり、不登校児の親の会などを調べたりした。

中でも、心療内科は思春期を扱う病院が少ない上に、初診の予約が取れない。
月一回の電話受付に、朝からかけ続け、繋がったらもういっぱい😓
やっとの思いで予約した一つめの病院は、"次は一人でおいで、、"と言われたが、当日行けない。そして、医師の見立ても、"特に理由や原因はない。様子を見ては❓"と言われて、結局3回ほどの通院で行かなくなった。
 
その頃、年度が変わり進級したのを機に毎日学校へ行くようになったため、もう病院は必要ないかと思った。
 
ところが、5月末から、また行かない。
6月.7月と、ほぼ自宅にいる。一度は行けるようになったので、再び行けなくなったことにショックを感じるのと同時に、本人の辛い気持ちをなんとかしなくてはいけないと、強く感じた。
 
しかし、なかなか病院が見つからない。そんな折、新聞広告で"思春期うつの治験"を目にした。いくつかの質問があり、本人に聞くと、"だいたいみんな当てはまる"という。
試しに電話してみたら、近くで診療時間も長くて、通いやすそうな心療内科を紹介してくれた。
1か月ほど先ではあるが、最初の予約をその心療内科で取り、治験について聞いてみることにした。最初から治験を目的とした訳ではないが、とにかく、予約が取れて診療を始めなければ、、、と思っていた。
 
 
 

中学3年の不登校から半年。高校生になってから

2021-01-27 07:44:00 | 子育て

最初に行った心療内科は、3回ほどで本人が"もう必要ない"というので、行かなくなった。

その頃、学年が上がりクラス替えがあり、また"高等部は単位取得のために、授業に出席しなくてはいけない"と、本人は学校に行くようになりました☺️
不登校の半年がウソのように、毎日制服を着て出かけるので、心療内科も必要ないように思いました。
 
自分で乗り越えてくれた、、、本当にそう思っていました。
毎年6月にある大きな学校行事に向けて、衣装を作って欲しいと頼んできたり、、、とても前向きな様子でした。
 
ところが、ゴールデンウィークあたりからその行事の練習が始まるはずなのに、朝練や休日練習に参加する様子がない。学校に行く、部活に行く、、とウソを言って遊びに行ってたり、お金使いも粗くなり、学校の勉強はとても疎かになっていました。
 
そして、5月の中間テストに出席して以降、また、休みがちになっていきました。

受け入れること、甘やかすこと

2021-01-18 22:42:57 | 子育て

親の役割って何だろうと思う。

子どもを一人前に育てて、自立させること❓たぶん。
 
人並みに、人と同じことができるようにしなくては。どうして、ウチの子だけできないんだろ。
育て方が悪いの❓だったら、今からやり直すしかない。甘やかしちゃいけない。
そう思っていたけど、どうしても上手くいかない。子どもは心を閉ざして、引きこもる。
 
違うんだ、って気づいたのは、最近です。
長男には安心できる場所がなかった😔😔人に気を遣って、自己表現することを抑えて、いつからか、自分の気持ちや、やりたいこともわからなくなってしまった。
 
だから、そのままの自分を受け入れてくれる、安心できる場所が必要だった。
そう気づいたから、できるだけ、彼の話を聞いて、「そのままでいいよ。立ち止まっていいよ」「やってごらん。失敗してもいいよ」と、励ますように心がけた。
 
その方法が正しいなんて確信はないし、周囲からは、「甘やかすからダメになる」「手をかけすぎちゃダメ。ほっておけば自分で気づく」などなど、厳しい意見も言われ、私自信が落ち込むこともあった。
 
待つこと、
寄り添ってあげること、
認めてあげること、
成長のスピードが人それぞれ違うこと、
でも、必ず成長していくことを信じること、
それが、長男の不登校から4年かかって、私が学んだことです。

お気に入りブログパーツ

  人気ブログランキングへ