子育て

長男(21才)・次男(19才)・長女(12才)
三人の子持ちママ。フルタイムで働きながら、子育て奮闘してます。

入学式でした

2021-04-08 14:45:25 | 子育て
中高一貫校→中3から不登校→高校進級するが中退→通信制高校編入→卒業

不登校だった長男は、なんとか高校卒業し、進路は専門学校に決めました。

高3で大学行きたいと言って、予備校にも通いましたが、やはり学力が足りない、、というか学習の習慣がない。通信制はテストも基本的な知識問題が多く、時間をかけて知識を使うような問題は、すぐに頭が痛いと言って、あきらめてしまう、、。
どうするのかなぁ、と心配しながら、なるべく口は出さない、、、(出しちゃうけど)
と、去年ね10月ごろだったか、突然、"専門学校に決めた"😳家族みんなびっくり‼️

その後は出願とか、面接とか、少しずつ自分で手続きをして、先日、晴れて入学となりました。
毎日、電車にに乗って通うとか、たくさんのクラスメイトに囲まれて、とか、この3年間経験してこなかったこと、どこまでやれるか、本人の決意を信じていきたいと思います。

次男の受験後、長男の変化

2021-04-03 13:54:49 | 子育て
高校受験はやや後悔を残した次男。でも、志望校を決めてからは本当に集中力が増して、勉強に打ち込んでいました。

次男の受験期、高校2 年の長男は、通信制の授業にも慣れ、見通しの甘さはありますが、新しい通信制高校生活も軌道に乗ってきました。その頃はバイト三昧で、稼いだお金は趣味のアニメに全部注ぎ込む、、、私からみると、なんとも身勝手な😰毎日でした。それには夫も怒り💢、説教するけど、長男は"はいはい"と生返事。
本当にこれでいいのか、悩みは尽きません。

次男の受験が終わり、次は長男。4月からは高校3年生、そろそろ卒業後を考えなさい、と話したところ、、、なんと、"大学に行きたい😳"
次男に触発されたのか、結局同じ予備校に入ることになったのでした。それまで高校"卒業後はわからない、決められない"と足踏み状態から、まず一歩踏み出そうんという気持ちに変化したのは、次男のおかげかなあと思いました。


長男が不登校になってから、、、次男の高校選び

2021-04-03 13:43:00 | 子育て
3年生になっても、サッカー⚽️ばかりで相変わらず勉強しない次男だったが、高校でサッカーを続けるために行きたいと希望した高校は実力よりは上の学校ばかり。急に塾に行ったり、目の色を変えて勉強モードになりました。でも残念ながら希望した高校への合格はできず、、、
泣いて泣いて落ち込んでる次男を見るのは本当に辛かった。
でも、長男が不登校になって、私が学んだことは"原因探しより、現状を受け入れ見守ること。否定しないこと"

高校選びのポイントは"思い切りサッカー⚽️ができること。しっかり勉強すること。進学先は滑り止めで選んだ学校でも、サッカー⚽️部はあるし、大学受験も目指せる良い学校だ。"次男をそう励ましたら一晩して、本人から"大学受験でリベンジしたい。今から塾を探す"とのこと。案外早く、そしてしっかり立ち直って、新たな目標を立ててました。

長男が不登校になってから、、、次男の中学時代

2021-04-03 12:05:00 | 子育て
長男は中学受験のため、所属していた少年サッカー⚽️チームを休部した。同じチームに所属していた2学年下の次男は、キャプテンだった。勉強が得意な長男と運動が得意な次男は対照的だった。

次男は6年生までずっとサッカー⚽️を続けたいから受験はしないと宣言してサッカーに打ち込んで、地元の中学に進んだ。部活に所属するか、クラブチームのユースに所属するか、いくつかセレクションで合格もいただいたが、夫の"クラブチームの行き帰りの時間がもったいない"という言葉と、私としても、学校の部活動の方が仲間を作ることや、部活で学ぶ様々なことの方が、将来的に良い経験になると思って部活で続けることを勧めた。

小学生の頃から一緒にサッカー⚽️をやってきた仲間と、厳しいと有名な顧問の先生と毎日遅くまで練習し、土日は試合に出かけて行った。勉強は二の次だったけど、とても充実した中学生活だったと思う。

長男が不登校になった時期と重なり、あまり次男を気にしてあげられなかったのが、今となっては申し訳ない。次男も学校に行かない長男を見て、いろいろ思うことはあったでしょう。時々、なんで行かないの?と聞いてきたが、長男も"わからない"と返すので、それ以上は踏み込めない。家族として、よく理解してくれたなあと思う。

お気に入りブログパーツ

  人気ブログランキングへ