2025年2月3日(月)立春に入りました。今日はずっと雨でした。明日から雪がどれだけ降るのか?
きのう忘れてたけど、H3ロケット5号機打ち上げが成功した。ここんとこうまくいってるね。衛星みちびき6号機が無事に軌道に乗った。おめでとう!!!
そして、
きのうYouTubeチャンネル「堀江貴文 ホリエモン」で堀江さんと対談した元フジテレビ社員がすごい話をしていてびっくりした。内情を事細かに暴露していたよ。ひぇーという感じだ。
カナダのオンタリオ州政府が米国による関税措置に対抗して米国産の酒を店頭から撤去する方針を発表した。ケベック州やブリティッシュコロンビア州なども同様の対応を表明しているそうだ。カナダは報復関税を課す方針だ。
テレビ業界は変わるのか?
危険で暮らしにくい社会になってきた。このままだと非常に不安だ。
今からすぐにやるべきは安全で暮らしやすい社会づくりでしょう。
他国の軍事力増強やサイバー攻撃、SNS等による世論誘導操作などさまざまな危険から脆弱な国を守らないといけない。それと同時に日本の素晴らしい技術力を盗まれずに早く発展、実用化させて日本を強くすること。経済力を復活させて国土のインフラ老朽化を修繕しながら暮らしやすい、子どもを育てやすい社会を作っていくことが必要だろうけど。
なんだけど、なかなか・・・という状況だ。
一人暮らししている息子はテレビを持たない。テレビからの情報はつまらないのだろうか?
フジテレビの問題が国全体を揺り動かしている中で、いろいろと考えてしまう。
テレビ観ていても面白くない番組が多いし、まともな報道番組も少ない。
動画配信サービスはビデオオンデマンドというらしいが、
prime video、Hulu、DMM TV、U-NEXT、Netflix、ABEMAなどたくさんあるようだ。有料ですが、好きな番組を選んでいつでも観ることができる。
家族はドラマをTverの見逃し配信で休日にまとめてみてる。
これらのサービスはかなりのスピードで広がってきている。
さらには、YouTubeがかなりの広がりを見せている。いろんな質のものがあるがためになるものも多くある。
テレビ業界の規模や広告収入は減少傾向にあるようだから、今後急速に世の中が大きく変わる可能性がある。
私も詳しく知りたいなと思う時は、もちろん慎重に対象の動画を選ばないといけないが、YouTubeや配信動画に頼るようになっている。テレビの番組は限られている。