今まで考えたこともなかったけど、今日はうるう年で、2020年2月29日となる貴重な日です。何が貴重なのか?(毎年あることではないということで・・・お願いします。)
突然、今日誕生日の人は毎年大変だなぁと思ったのです。というより、今年が大変なのかもしれません・・・。
1902年(明治35年)12月2日に公布され、同年12月22日に施行された法律がある。随分と古い法律です。年齢計算ニ関スル法律です。
突然、今日誕生日の人は毎年大変だなぁと思ったのです。というより、今年が大変なのかもしれません・・・。
1902年(明治35年)12月2日に公布され、同年12月22日に施行された法律がある。随分と古い法律です。年齢計算ニ関スル法律です。
この法律の特徴的な点は、契約などが初日不算入の原則をとっているのに対して、年齢は出生の日から起算するものとしている点です。
出生の日から起算し、起算日応当日の前日に満了するから、2月29日生まれの人は、その年の年齢は2月28日午後12時=24時00分00秒で満了し、加齢します。

うるう年でなければ、みなさん3月1日に誕生日しているのでしょうね?
3月1日生まれの人も、起算日応当日の前日24:00:00で加齢しますが、28日あるいは29日と変わってくるから微妙ですね。うるう年生まれの人も3月1日生まれの人と同様にいつもどおり明日3月1日に誕生日祝いをするのでしょうか?それとも今年は盛大に今日誕生日をするのでしょうか?
3月1日生まれの人も、起算日応当日の前日24:00:00で加齢しますが、28日あるいは29日と変わってくるから微妙ですね。うるう年生まれの人も3月1日生まれの人と同様にいつもどおり明日3月1日に誕生日祝いをするのでしょうか?それとも今年は盛大に今日誕生日をするのでしょうか?
いずれにしましても おめでとうございます!
うるう年
「閏年ニ関スル件」という明治時代の法令で、神武天皇即位紀元年数(いわゆる皇紀で、西暦に660を加えた数。)が4で割れる年をうるう年とするとともに、紀元年数から660を引いた数(すなわち西暦)が100で割れる年を平年(うるう年でない年)、400で割れる年をうるう年としており、うるう年は400年に97回やってくる計算になります。
参議院法制局から
例えば2100年は?
2100+660÷4=690・・・割切れる、2100÷100=21・・・割り切れる=うるう年でない(400でも割り切れない)
例えば2020年は?
2020+660÷4=670・・・割切れる、2020÷100=20.2・・・割り切れない=うるう年
例えば2000年は?
2000+660÷4=665・・・割切れる、2000÷100=20・・・割り切れるが、400で割り切れる=うるう年
2000+660÷4=665・・・割切れる、2000÷100=20・・・割り切れるが、400で割り切れる=うるう年
イラストは