京都市右京区 「晩秋の嵐山・嵯峨野 2019」 (古都探訪 152)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/4659a8e8660ee59be1c3ced53e410d50.jpg)
嵐山・嵯峨野の散策スポットの定番中の定番「竹林の道」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b8/369eaae1566b66e1f956c39ad194285e.jpg)
頭上を覆う真っ直ぐに伸びる青竹を仰ぎ見ると爽快な気分に浸れ、心洗われるよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/25/7e952252aa604e9d90726ef26c46ea09.jpg)
その途中にある「野宮神社」は、かつて伊勢神宮へ赴く斎宮に選ばれた皇女が、ここにこもり心身を清めたという古社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e7/7d22b5408a0bf9fc66e9a94042f7958a.jpg)
祭神は天照大神で竹林に囲まれた簡素な佇まいの中、黒木の鳥居と小柴垣に平安風情漂う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8c/fbed374d508834800952d6a11526184d.jpg)
源氏物語の「賢木(さかき)」の巻や謡曲「野宮」の舞台としても知られ、現在は縁結びや子宝安産の神として女性に人気のスポットとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/64/1fb4d1a03324509d8fcaffd61b15fbbc.jpg)
次に向かったのは小倉山山復に建つ、日蓮宗の名刹「常寂光寺(じょうじゃっこうじ)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/29/6d4fc048e5423ccb78af6a75cfe44ec4.jpg)
百人一首で詠まれる小倉山の中腹の斜面にあって、境内からは嵯峨野を一望できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7c/3a17c4df86177180c0e7d12da68e273d.jpg)
境内には約200本のカエデが植えられており、この時期全山が紅葉に包まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/63/d920b3c781be33565c0a73fc79d36df7.jpg)
その中でも一番のビューポイントといえるのが、重要文化財の多宝塔附近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ea/a2af9f6479e7519e9455ae1448acf1c9.jpg)
白亜の宝形造(ほうぎょうづくり)が紅色を際立たせ、まるで一枚の絵画を観ているかのよう。
photo by OLYMPUS OM-D EM-5Ⅱ