おやじ News! watch-dogs

中村軒(京都市西京区)

最古の回遊式庭園として有名な「桂離宮」のおひざ元に控える、季節感満載の老舗甘味司。

京都市西京区桂浅原町61  「中村軒」  【1854】



阪急京都線もしくは嵐山線の「桂駅」を下車し、東口から府道139号→142号線を経由して桂離宮を目指し、ちょうど桂川に架かる桂大橋西詰手前右手に佇む、虫籠窓のある町屋づくりが目印の、銘菓「麦代餅(むぎてもち)」で人気を博す老舗菓子司です。



明治初頭の頃、桂離宮の畔である此の地に饅頭屋として控え(創業し)、以来今日まで旧久邇宮家の御用や天皇家への献上を拝するなど、名菓子司としての地位を固めてきました。



昔でいうところの帳場部分は当時の面影を色濃く残し、威厳すら感じます。



今は奥に続く住居部分が客席として開放され、季節により雛人形や大将人形などが飾られます。



中庭を取り巻くように客間が幾つかあり、小グループや家族連れなら、個室でゆっくりとお菓子や軽食をいただくこともできます。



お品書き①
銘菓の数々から季節ごとの甘味や軽食まで、そのアイテムは想像以上にバラエティーに富んでいます。



お品書き②
暑い盛りはやっぱり「かき氷」で決まり!  宇治金時やみぞれ等の定番はもとより、月替わりのフルーツ氷も人気なんですよ。



一番人気の「宇治ミルク金時 1,030円」

さてこの夏4つ目の古都でのかき氷ですが、この金時が一番のうず高さを誇っており、チョイト不安が過りました💦(横で幼稚園児が一人で食べると駄々をこねていたけど、絶対無理!)



定評のある餡はピュアな甘味で雑味がなく、ミルクと抹茶との相性もバッチリで、サクサク匙が進みます。



途中味が薄くなったときにつぎ足す抹茶シロップと、氷の冷たさで硬くならないようにと別の器で出される白玉。     その細やかな配慮は老舗たる所以であり、最後まで飽きることなく完食することができました!  涼やか~♪



テイクアウトした「きんつば」と「白きんつば」(いずれも260円)

京都丹波大納言と北海大粒小豆を合わせた粒あんを、職人が一つずつ丁寧に手焼きしてある逸品で、その上品な甘さが日本茶によく合います💛

秋以降にはおぜんざいやあべ川、そして京風白味噌雑煮などがメニューに上るため、機会を見て伺うことにしたいと思います。 もちろん麦代餅やかつら饅頭もレポする予定です。  お楽しみに!

☆付近のお出かけスポット・桂離宮

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「京都府(美味しい物)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事