おやじ News! watch-dogs

酬恩庵 一休寺(京田辺市)

JR東海のキャンペーン寺院に選出され、一躍注目を浴びる一休ゆかりの禅寺。


京都府京田辺市薪里ノ内 
          「酬恩庵 一休寺」  (古都探訪 119)



酬恩庵(しゅうおんあん)は、京田辺市にある臨済宗大徳寺派の寺院で、現在では一休寺の通称で呼ばれることが多い禅寺。



それはとんちを使い次々と難題を解決した、アニメ「一休さん」の人気に端を発したもので、一休禅師は晩年の25年間、此の地の庵に居を構え過ごしたと伝わる。



本堂に向かう参道脇に坐す、一休禅師の墓所「宗純王廟」
一休禅師は後小松天皇の皇子であるため、お墓は陵墓扱いで宮内庁が管理しており、通常門は閉じてある。



重文の庫裏は、1650年前田家が当寺再建時に新築したもの。



方丈南庭は、サツキの刈込みを奥に、西側にサザンカや大きなソテツを配した白砂の庭で、女性的な趣を感じる。



逆に北庭は荒々しく男性的で、豪壮な石組みで枯滝(かれたき)を表した蓬莱庭園の様式をとる。



参道にかかる紅葉の密度がちょうど良い塩梅で、且つ昨夜の雨で適度の湿度を保ち、艶やかでしっとりとした趣が周囲に漂う。




苔に映える、紅、橙、緑のグラデーションが見事! 



JR東海「そうだ 京都、行こう。」の今秋のキャンペーン寺院に選定され、洛中から離れているのにも関わらず、今年は多くの観光客でにぎわっている。


            photo by OLYMPUS OM-D EM-5Ⅱ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「古都探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事