京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町901 JR京都駅 地下
「つくもうどん 塩小路本店」 【2234】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/02/c257487a0e8c9058613d5023d4c0fe4f.jpg)
全面リニューアルを果たし活況さ溢れる、JR京都駅地下街/ポルタ・東エリアの手前、地下東口改札向かいに、この7月27日にオープンしたばかりの、うどんのニューウエーブです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3d/91ec0d59a66d63eb9a1943e5eeed8227.jpg)
聞きなれない”つくもうどん”の文字にふらりと引き寄せられ店内を窺うと、駅ナカによくある立ち食い系であることを認識しつつも、玄関わきに積み上げられた国産小麦粉の袋や、店名にもなった、長崎県九十九島で獲れたカタクチイワシを使った出汁などに強いこだわりを感じ、食いしん坊のアンテナがビビッと揺れましたよ⚡(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/81/38d5fa8ff69b8e4c6e0a7ceb8255a9c7.jpg)
もちろん製麺も店内で行い、さらには熟成に20時間もかけるという妥協の無さは、そこらへんの専門店も真っ青になるほど実直です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cc/c411e87578f43d57071706b4f7745e70.jpg)
なれどファストフード的スタイルを取っているため、値段は抑え気味にしてあるところに、オーナーの心意気が感じられますね💛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/af/66051ee0b0e44f893ba9027675829c4b.jpg)
チョイ戻ってオーダーは、トレンドのタッチパネル式の券売機にて、事前購入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a5/99f092a980acd456ee14e81cae1836d2.jpg)
「鮭のっけ飯 野菜天ざるセット 780円」
つやもちうどんに、揚げたてのホクホク野菜天がたっぷりのり、さらには鮭のっけ飯といりこが付いたパワフルメニューで、大食漢でも十分満足すること請け合いです👍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/50/3ffb71e5dd0cdeb3c69bf8c5597a7baf.jpg)
場所柄どうしても茹で置きとなる点が惜しいところですが、小麦粉の地力とともに特有の旨味を感じ、直後に食べたら名店並みのクオリティーを発揮するのではないでしょうか。 美味い!😋😋😋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/43/10f28191e0d4a5d51b5fbb9143f2e582.jpg)
「鶏卵カレーうどん 680円」+「トッピングとり天 120円」
お店イチオシの、卵あんかけカレーと濃厚カレーの二層構造になった一品は、溶き卵の円やかなタッチと、スパイスのキレのあるコンビネーションが実にリズムカルで、クセになる味わいです! ハヒ~❣ (⋈◍>◡<◍)。✧♡ もしお腹に余裕があるなら、別注のライスを投入して、おじやにして食べるのをオススメしま~す✌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e8/8ea4b31445b5605ed2b95b4e2059c119.jpg)
「とり天カレーうどん 620円」
ねっとり系のカレーうどん好きなら、こちらがおススメ!
いくぶん出汁の方が勝っているカレー出汁は、刺激も比較的穏やかで、これなら子どもでもイケルでしょう。 但しボリューミーさは半端ナイッスよ!
九十九産いりこの出汁も、パッと旨味が広がり、うどんとの相性も良く、研究されつくしたうえで出されていることがよく分かります。
これはチョット、人気店に駆け上がる予感がしますよ~♪ また来よっと🚈
☆付近のお出かけスポット・京都タワー、東本願寺