京都市左京区 (古都探訪 143)
「下鴨神社(賀茂御祖神社)・夕闇のみたらし祭」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/f62421b3b64a0a9c588ddb4ea611a7b2.jpg)
毎年7月の「土用の丑の日」前後に行われる、世界遺産・下鴨神社の「みたらし祭」 本年は19日から28日にかけて催される。
過去ログ→https://orange.ap.teacup.com/applet/watch-dogs/msgsearch?0str=%82%A0&skey=%26%2312884%3B&x=29&y=14&inside=1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d2/f9b9510001aab8ec123a90153180ae74.jpg)
もともと平安貴族が罪や穢れの禊祓いを、季節の変わり目に行っていたものが庶民に伝わり、現在のみたらし祭になったと伝わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6a/69071a8b8676921edc731fb0c149ffb5.jpg)
境内で受付を済ませたあと、御手洗池にかかる輪橋の真下から水の中へ入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/73/da360b5cdfcc6ffd8561f1c8b3ed2137.jpg)
初日の夕刻とあって長蛇の列を覚悟していたが、あいにくの雨模様のためか、予想に反し人が少なく、ゆっくり参拝できるラッキーな状況に歓喜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/81/71b1a400ce99d066821d80eb2180ab75.jpg)
そのためか例年以上に水温が低く、進むにつれ足がしびれるほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6f/aeb6e980ae38545194bd5889c3fc38fc.jpg)
ろうそくの灯を消さないよう池を進み、祭壇に献灯し無病息災を願う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c4/d1ec03aa25cca10f50496d719710be21.jpg)
最後に霊験あらたかなご神水をいただき、心身とも清める。
祇園祭の最中に催されるため年々注目度が上がり、厳かな雰囲気が薄れつつあることに心痛むこの頃。
photo by OLYMPUS OM-D EM-5Ⅱ