![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/83/40bc9ee3a7460ef2d361a62f6de0a6df.jpg)
手軽に打つには日清製粉の「手打うどんの小麦粉(1㌔)」を使用するのが便利ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d4/7312193f533e4c4d35c87f17e3149703.jpg)
決められた分量により食塩水を作り、さぁ始めましょう。 おやじは1㌔玉を作りますが、初心者の方は300㌘から始めるのがよいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/45/e605de114606f899db1412182fe55a50.jpg)
水回し。 蕎麦同様、この工程が麺の良し悪しを決めるので、丁寧に行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/37/6381e633df75f20611c8a55ed564491b.jpg)
小さな塊をたくさん作り、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/87/196b917ee1bd2d8438309119c0bcac14.jpg)
捏ねの作業に入ります。 足踏みも行い、最終的に一つの大きな塊に纏めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f7/dae787ee2ad5ebd480685f78a96b2e01.jpg)
その生地を約5時間寝かせて、延しの工程に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/89/9d0996077e77a522833afb73ad25b8fc.jpg)
延し。 麺棒を使い、均一に伸ばしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e3/dd9e147caa6c5794982365d5049c8171.jpg)
延しが終わりました。 粗正方形の形に整えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/23/b92f87a97974ace3be1ffc103ad00bc9.jpg)
トントントンとリズムよく切って完成です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/40/f30382852762fbfbfb9e830d8b29a5d2.jpg)
お気に入りの「小鹿田(おんた)焼き」の器に盛り、さぁ召し上がれ!
尚今回は約20人前、打ちました。