京都市左京区大原 「寂光院」 (古都探訪 146)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/10/6af71461e21813fa537408bb88473e3e.jpg)
古都の名産品として広く知られる「しば漬」の、材料に欠かすことのできない「大原の赤しそ」 近年の研究によれば此の地の赤しそが、原種に最も近い貴重な品種であることが分かったという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e1/bd9a53e7c41c1e5300047d15b7bee776.jpg)
その赤しそ畑を方々に確認しつつ向かったのは、平家物語ゆかりの寺として知られる、寂光院(じゃっこういん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/28/470cc7ed097bbe2212b3e9e8d858fe6c.jpg)
草創について不明な点が多いが、寺伝によれば推古天皇2年(594年)、聖徳太子が父・用明天皇の菩提のため開創したとされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7c/ab8b526899541f6d55c1b01efa60edee.jpg)
但し現在は草創伝説よりも、「平家物語」に登場する建礼門院隠棲のエピソードに寄るところが、訪れる人の心をいっそう惹きつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9c/098f175d99defd520ec1a5419afe2066.jpg)
物語のテーマである「諸行無常」を象徴する、本堂袖に植わる沙羅の木(沙羅双樹)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ea/e7c001b2325e0913235aee199e98033c.jpg)
正式名はナツツバキというが、インドでの沙羅の木は全くの別物であり、何故日本でナツツバキがそれに代わったのかは諸説ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b2/b74301d8c0252d893980ba7063958353.jpg)
それは別として、平家物語で詠まれたのは紛れもなくこのナツツバキであり、一日花という命の儚さが重なり、心に深く染みる。
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり。 娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす、、、
photo by OLYMPUS OM-D EM-5Ⅱ