![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/21/9f8788e29c3f8932156f31c3a72145cd.jpg)
チマキが目に留まり、思わず買いました。 「何故」かって?
ナニヤラ見掛けない「モノ」が付いていますよ、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ed/a9ece33b063e1a4d91e112931510a210.jpg)
袋から出してみました。 何かの「穂」と「茎」で結んで有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7d/eb2ac05698d318b6585b4460fb44347c.jpg)
「イ(イグサ)」の「花穂」と「茎」でした!
松江市周辺では、イをこの様に使う風習があるそうです。(由来は分かりませんが)
ご承知の通りイは繊維が強く、畳表等に使われるので、結ぶのには適しています。
チマキも笹の茎に刺して有り、甘味も殆ど無いピュアなものです。
チマキ一つ取っても、地域によってこれだけ変わるんですね。 勉強になりました!