街はクリスマスモードに早くも突入していますね。こうなったら音楽もクリスマスCD解禁で良いのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
アメリカなんかは感謝祭が終わってからクリスマスモードに突入するそうですが、台湾なんかは1月でもクリスマスソング掛けているし、ま、その国の事情で良いのでしょう
今日紹介するお勧めのクリスマスアルバムは、1990年に発売されたバリー・マニロウにとっては初のクリスマスアルバム"
Because It's Christmas![](http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=manivegas-22&l=as2&o=9&a=B000066F27)
"です。デビューしてから15年以上経って初のクリスマスアルバムを出した背景にはバリーがJewish系だと言うこともあるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/78/518947051e3da887e6b926a06584db68.jpg)
メル・トーメの名曲をバリーらしく素直に優しく表現する"1. The Christmas Song"。また、当時人気だった女性グループ、エクスポゼとまるでBing ClosbyとThe Andrew Sistersのバージョンを再現したかのように楽しくデュエットしている"2.Jingle Bells"やバリーの声の多重録音で厚みのある"9.Have Yourself a Merry Little Christmas"など大人の世界が展開されています。多くの曲が賛美歌やクリスマスキャロルからバリーの歌唱に導かれる凝った作りになっています。本作にはバリー自作の心温まる"5.Because It's Christmas (For All The Children)"やこれが発売になるまでは1977年の
Live![](http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=manivegas-22&l=as2&o=9&a=B000002VC7)
アルバムでしか聴けなかった"10.It's Just Another New Year's Eve"が収められているところも聴き所です。アルバムジャケットには暖炉が見えますが、心の中の暖炉に火が灯るようなそんな落ち着いたロマンチックな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
バリーのアレンジも光るアルバムです。今やいろんな人にカバーされてスタンダードになった感もある"Because It's Christmas"は、バリーが'92年に来日した折には、徹子の部屋に出演して歌ってくれました。因みに、本作は後にミリオンセラーになっています。
2002年に2枚目のクリスマスアルバム"
A Christmas Gift of Love![](http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=manivegas-22&l=as2&o=9&a=B00006LFGC)
"を発売していますが、それについてはまた
後日・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/90/e636ee671ea70a9e7be240a9a36b907a.jpg)
↑今日打合せの後東京タワーのクリスマスツリーを撮りました。携帯のカメラで撮ったのでぶれていますが、綺麗ですね
![人気blogランキングへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/87/5ad37cdc07d56681bb1346c8c9115870.png)
↑Please Click!