ゴールデンウィーク中の娘。
CDを15枚借りてたわ
15枚のうち1枚はジャズ。
2枚はレ・ミゼラブル。映画音楽? オペラ??
残りはクラシック。フジコヘミングのピアノがほとんど。
私も使うウォークマンに全部転送してたし
自分用のウォークマン買いたいかも
娘、ボカロとかも入れてるし
最近、
庭で
苔の写真を撮るのが密かなブームです
ゴールデンウィーク中の娘。
CDを15枚借りてたわ
15枚のうち1枚はジャズ。
2枚はレ・ミゼラブル。映画音楽? オペラ??
残りはクラシック。フジコヘミングのピアノがほとんど。
私も使うウォークマンに全部転送してたし
自分用のウォークマン買いたいかも
娘、ボカロとかも入れてるし
最近、
庭で
苔の写真を撮るのが密かなブームです
ずっと長い期間、このブログを読んでくれてる人で、娘のことを心配してくださった方の中には、最近の記事を読んで
「ここの娘さん、もう大丈夫なんじゃない?」
と思ってる方もいるかもれへんのやけど。
でも、不登校経験した子どもの親は、きっとそうは思ってはらへんと思う。
「卒業式の日まで、いつなにがあってもおかしくない」
卒業式まであと全部休んでも大丈夫、な日まで、安心出来ない!!
そう、もう大丈夫なんて、一日も思ったことない!
まだ一ヶ月やけど、しんどい 休まず通ってるけど
実は、ゴールデンウィークにプチ恐怖があって
一緒にお弁当食べてる友だちと、一緒にテーマパーク行こうと誘われたんやわ
始発に乗って、夜遅くまで。
娘、行きたくない。でも断るのも怖いし、辛い。
もう、半泣き
そもそも、娘、中学の時から友だちと外出するのが嫌い。
学校の中での集団行動ならいいけど、一緒に遊びに行きたくない。
このあたり、コミュニケーション能力が低いんやな。自分が嫌いなライドに乗って疲れたり、食べたいモノがない店に相手に合わせて行くのもうんざり。
そういうの楽しくないし、そんなことに時間とお金を使うのも嫌、と
行けば楽しいかもしれへんのに 気疲れするんやな
遠いし、親が許してくれへんって言い、と伝えたんやけど、他の子達の都合が悪くて行けなくなった
とりあえず、今回はどうにかなったけど、この調子では、夏休みもあるかな~
課題もえらい少ないみたいやし、休みに遊べるんやわ。
いいのか悪いのか
課題が終わらない、の言い訳が出来ない
前の高校、何人も退学者が出たらしい。
事情は色々やろうけど、でしょうね、という感想が一番かな
前の高校は 『ふるい』 やな。
ふるいにかけて、残った大粒の珠だけを残して、小さな粒は捨てる。
そんな話を娘としていたら
「もったいないな。ふるいにかけられて捨てられた小さな粒のなかには、ダイヤモンドがあるかもしれへんし、綺麗な花を咲かせる種が混ざってるかもしれへんのに」
「そやな」
「残した大粒の珠のなかには、コンクリートの破片やゴミが混ざってるかもしれへんのに、大きいってだけで残すんやな」
「そやな。せやけど、あのカリキュラムについて行けへんかったら、国立大や有名私学にとどかへんから、しゃーないねんな」
ただ、トップ高でもない公立高校が、そんなやり方をするのはどうかと市教委も言ってましたがね
さて娘、今日から4連休。オットの希望は2日休みたい。あわよくば3日。
今日は夕方までサービス残業。
どこにも出かける予定がない
せめて、道の駅にでも行って、美味しいモノ食べようかな
娘、新学期が始まって、一週間くらい経ったある日、気づいた。
一番後ろの席の女の子、ひとりでお弁当食べてるかもって。
娘は前から2番目の席で、最初はわからなかったらしい。
その子、学校休みがちで、声を掛けるにも席が遠いし、なかなかきっかけがつかめず。
オリエンテーションも休んだらしい。
「学校、怖いんやろうな。わかるわ~」
去年までの娘なら言えなかった台詞。
「一緒にお弁当食べようって誘いたいけど、声かけて大丈夫かな」
「大丈夫やで」
「でもな、お母さん、ひとりで食べる方が気楽な子もいるねん」
「ああ、そうなんや~。じゃあ、もしよかったら一緒に食べへん? 今日でなくてもいいし、一緒が良くなったらいつでも合流して、って」
「そやな。そう言うわ」
「いま、一緒に食べてる子らに、誘っていいか訊いてから誘いや」
「もちろん」
そんな葛藤から、ようやく昨日、声を掛けた娘。
「一緒にお弁当食べる子がひとり増えた」
そう報告してくれた
他の子も、その子の合流を快く受け入れてくれたらしい
めっちゃおとなしくて、静かな子なんで、『しずちゃん』でいきます。
しずちゃん、おとなしいけど声を掛けたら話すらしい。訊かれたことは答える、みたいな。
学校、毎日通えるといいな。親だって、めっちゃ心配してはると思う。
不安で不安で、心が折れそうになってはるかもしれへん
娘も以前に比べたら、コミュニケーション能力がた落ちやけど。
お弁当一緒に食べようって誘うのに、どんだけかかってるんや
それにやっぱり、不安定 でも、今の高校に来て、吐かなくなった
まずはこれが、明らかなひとつの変化どす
中学校まで四国にいたという女の子。しーちゃん。
娘と席が近い。
最初はかみ合わない感じがあったのやけど、話していくうち楽しくなってきた。
最近は一緒にお弁当を食べるグループのひとり。
「しーちゃん、たまに四国の方言が出るねん。『あたし、まだ宿題、終わっとらんけん』 って。この『けん』がめっちゃ可愛い♪」
生まれてからずっと同じ家で暮らす娘、県外の方言にわくわくしてる。
いままで関西弁オンリーやったしな
「せやけど、滅多に訊けへんねん。仲良くなって、会話して、それでも抑えてやるねん。それでな、緊張が解けて話が盛り上がったとき、ぽろっと出るねん。それが可愛いねん! でも過剰に反応したら、気にして封印しやるやろ。せやから、気がつかないふりをするねん」
なんか、盛り上がる娘
「今日は訊けたん?」
「訊けてない。お母さん、しーちゃんの『けん』 は、レアイベントやで。そう簡単に発生せえへんねん」
なんか、興奮する娘
四国の女の子は、どうか関西弁に染まらず、時々、レアイベントを発生させていただきたく、深くお願いしたいおかんである