Other side of WILDCAT TOWN

数年ぶりに再開したキャンプ。

iMacのスタンド破損でサポートに(返却編)

2017-03-07 19:55:15 | Mac
土曜日にヤマト運輸で引き上げられたiMac。
月曜9:03に受け取りの連絡。
同日16:03に修理完了し発送とのメール。
そちらにはヤマト運輸に電話して受け取り日時を決めて下さいと記載されており本日午後、電話をしようと思ってたら届きました(^^)



日曜を入れなければ中1日で到着したことに。

この対応は素晴らしいですね!

肝心のiMacですが、角度調整の感触は今までのそれとは違いしっかりしているように思える。
以前は故障する前もいつの間にかうつむき加減になっていたんです。

あとはHDDをSSDに交換しても少し長く使いたい。

iMacのスタンド破損でサポートに

2017-03-02 21:30:03 | Mac
年末、夜中に「バキッ!」と結構な音。
誰か家に入って来たのか?と恐る恐るリビングに行ってみるも変わった様子はない。

その原因は次の日の朝、なんかしょんぼりとうつむき加減なiMacのそばによるとスタンドの脚の部分に小さな金属片やらプラスティック片が落ちている。
はて?とiMacの顎をクイッと上に向けるもだらんとまたうつむいてしまう。
これが昨夜の音の原因か。



もう5年近くの前のモデルなので修理するか悩んでいたところ、ネットでの情報では同じようなトラブルで無償で修理してもらえるとあるではないか!



それから2ヶ月経過、ようやく本日サポートに連絡。
有償って言われたらどうしようか?と思っていたが、あっさり無償での対応となる事を告げられました。

明後日の土曜にピックアップの約束をし、動きが遅くてoption+⌘+rで出荷状態に戻してみようかと。
Mountain Lionに戻ってしまいました(^^)

本日到着!

2016-05-13 20:07:26 | Mac
今まで「Mac欲しいけど何を買えばいい?」と聞かれたらMacBook Air 11インチを一押ししてきました。
そんな僕ですが初代MacBook Air以来数年ぶりに13インチに戻ってまいりました。


画像はOS再インストール中。

家では27インチのiMacなのでモバイル用は小さくて良いや!
と今まで11インチを使ってきましたが、会社でのウェブ管理やエクセルの使用では非常に画面が小さく、本当の事を言うとかなりやせ我慢してきました、はい。

手元に届いた13インチ、なんて広大なディスプレイでしょう!

ただ、一点失敗してしまったのがSSDの容量。
256GBにするのを忘れてました(´・_・`)

ですので不要なものは処分していかないとね。


そろそろ引退かな?

2016-05-09 22:58:27 | Mac
現在子供らに与えているMacBook。
2006年にIntel移行後すぐにリリースされたCoreDuoモデル。
数年前にバッテリーとHDDを交換して延命措置を行ったのだが・・・・

このMacBookには最新のOS XはおろかiTunesさえも対応していない。
これがどういう事かというと現在子供等が使ってるiPhoneが同期できないのよ。
という事でぼくのMacBook Air 11インチにバトンタッチさせようかと。



そうなるとぼくのモバイルMacが無くなるので何買おうかなぁ?と悩んでます。
MacBook Proじゃ大袈裟だし、MacBookはイマイチ好きになれないし、いっその事Windowsにでもしようかな?

ということで昨晩Apple Storeより注文しました(^^)

さて、なにが届くかなー?

自炊始めました。

2014-01-15 22:03:14 | Mac
ScanSnapを購入し二年近い年月が経過しようとしている今、ようやく裁断機も購入し本格的に自炊を始める事に。
この二年間ただ時間だけが過ぎて行っただけではなく、僕の心の中で「ある行為」を行なう事について葛藤していたのです。

子供の頃から「本をまたぐな!」と怒られ、そりゃあもう大切に扱うようにと育てられまして今に至るわけですが、自炊には避けて通れない本の解体という作業を行わなくてはならないのですから葛藤もしまくるわけであります。
ですが現実問題物を捨てられない夫婦ですからプレゼントが包まれていた包装紙やミニカーが入っていたブリスターパッケージ、いつか使うかもしてない多数の衣類やバッグ、拾ってきた小物など物で溢れまくり「こりゃいかん!」と家族全員で「すててもよいもの」を各々断腸の思いで仕分けし、後は四半世紀に渡ってコレクションされた僕の米国車関連の雑誌や小説類に取りかかったわけであります。



もう後には引けない。
とりあえず漫画から取りかかった。

一冊やってしまえば意外と解体作業に心を痛める事も無く次々と行なう事ができました(^^)
こうなるとハードかなーの本もなんの躊躇も無く・・・・。

解体し読みこまれた本たちはそのままゴミになるのは可哀相な気もするがデータとして全てiPadにいれてあり、いつでもどこでも簡単に読みたい本や漫画・雑誌が探せる事はとてつもなく便利な事と我が家の空くスペースを考えたら可哀相なんて言ってられません。

まだ始めて二日目、山のようにある本・雑誌全てのデータ化へのゴールは全く見えませんが、コツコツ一日数冊ペースでデータ化にいそしんでおります。

iMac Late 2012のメモリ増設

2013-11-12 20:31:41 | Mac
いや、ただそれだけの事なのですが・・・。

MacBook Airは8GBでも全く問題ないのですが、iMacはメモリの消費がハンパではないので増設することに。



メモリの消費はApple TV用に常時iTunesを立ち上げっぱなしというのがそもそもの原因なのだが・・・・

iMacのメモリは電源ケーブルを本体から外すとスロットにアクセスする蓋をリリースするボタンが現れます。
蓋を外すとスロットが4つに4GBが2枚刺さってるので空きが2つ。

iMacの最大の8GB x 4枚も考えたが、財布と相談し4GB x 2枚に。

合計16GBになりました。
問題なく起動し、ちゃんと認識もしております。



※細かい注意点もありますのでその辺はちゃんと確認してから行なってね!

New MacBook Air

2011-07-29 20:14:33 | Mac
今回もいつも通り全く購入する気はありませんでした。

それまで使っていた1.4GHz 2GB Late 2010でLionにUP DATEしたわけですが、どうも使用に違和感が。
仕事で一番使うSafariもひどい。
読み込みもさることながら次ページへ行ったり、新しいタブを開いたり、何をするにしても「あれ?反応していない?」と数秒無反応な状態に非常にストレスが溜まる。何度もクリックしちゃったり・・・・。

元々メモリが2GBという点で不満を持っていたのですが今回のUP DATEでその不満が頂点に達してしまい、ソフマップの買取値段とミニカーやフィギュアなどの個人的なコレクションの処分でお金出さなくても「買える!」と踏んだ瞬間にはApple Storeでポチッとしておりました。

どの構成にするかは全く悩みません。
11インチ/1.6GHz/128GB/メモリ4GB/US Keyboardです。
Keyboard以外はツルシですけどね。

20日にオーダーし、到着したのが昨日の28日。
空いた時間で前モデルのバックアップを取ったり、BootCampの引っ越しをしたりとようやくじっくり触る事ができたのはさっきの事。



BootCampでのWindows7も含め全体的なサクサク感はiPhone 3Gから3GSくらいの体感スピードを味わえました。
これは前モデルを購入した方でも無理してでも買うレベルです。
前モデルでもたしかに起動したりする最初と最後の動作はSSDのお陰で早いのですが、処理や作業という面ではそのスピードの遅さは否定できませんでした。
が、今回の本気モードのMacBook AirはSSDの容量の不足分を補えればメインマシンとしても充分使えます。

間違いなく「買い」ですよ、「買い



またまたiMacのトラブル

2011-01-16 15:53:40 | Mac
この度大量な雑誌類を整理するべく自炊を行う事にした。

3階の物置には創刊号から今までのハイパーくるまにあ流れのA-Carsや創刊から最終までのCal Magazine、Daa(懐かしいw)、途中で購入をやめてしまったDaytonaも創刊号から約20年分全て、これだけでもかなりのスペースを占領しているばかりか重さ的に家への負荷も考えると「どうにかしなくては?」と。
この状態では「あ、あの車の記事どっかに載っていたな」とか「僕が載ってるあの号はどこだっけ?」と探し出すにも半日で出てくれば良い方で、今では探す気にもならない。
そこで最近話題な自炊が浮かんだのです。(遅いかw)

購入したのはFIJITSUのScanSnap S1500。
実はMac対応なS1500Mの方を先に購入したのですが、真っ白なボディが気に入らずS1500を買い直すという暴挙に出たのでした。
てっきりS1500Mもシルバー&ブラックモデルだと思っておりました。反省。

ようやくS1500が到着しインストールDVDディスクをiMacに挿入してもマウントせずに彼なりには精一杯やったんだと思うが、最終的な結論はディスクの排出という嫌な答えだった。
思い起こせば最近特定のDVDディスクのマウントに失敗する事が度々有ったのだが、数回入れ直すとなんとかマウントしてくれてはいたので特に気にしてはいなかったのです。今回もそんな事だろうと何度か試したものの結果は惨敗。

そこで嫌な雰囲気を感じた僕は机の周りに散乱しているVIDEO DVDを数種入れてみたが結果は同じだった・・・・。
CDはどうなのかと昨年末の22日に発売されたVANILLASKYさんのアルバム「ONE」が目の前にあったので挿入してみると問題なくマウントし、iTunesが立ち上がった。他のCDでも問題は無かった。



昔、MacBook Proを使用していた時も同じような事が有った。その時は別アカウント作成後そのアカウントでディスクを挿入すると見事マウントに成功し、以降本アカウントでも問題は出なかった。
それを試す前にアクセス権の修復を行い別アカウントを作成しても試してみたものの結果は僕の希望通りにはなりませんでした。
ではBootCampのWindowsでは?と思ったがそれも駄目。
あとできるとしたらPRAMクリアくらいか・・・・。
残念ながらそれでも一向にDVDを読み込んでくれる気配は無い。

仕方が無いのでどうにかするしかないが、前回のテクニカルサポートがいまいちだったのと、もしかしてGenius Barならその場で交換して持って帰れるかな?と考えApple Store銀座に予約を入れた。
Genius Barへ行って症状やこちらが行った対処法を全て説明するのは面倒なので、それらを全て箇条書きしてプリントアウトして持って行きました。

軽い挨拶をすませ、そのプリントを渡して「こんな感じです。」と。

答えは「あ、交換ですね、間違いなく。」はやっ!

見積もりの作成をしていただいたのだが、保証機関が切れていれば¥1,8000程度みたいだった。保証期間内なのでもちろん無料でだが。
しかし意外と安いのね見積もり金額。一律幾らとかってのではなかったでしたっけ?

修理依頼の書類をもらい外に出た。この間わずか数分の出来事だった。

今朝は冷える・・・・・。


そして日々、自炊のモチベーションは最低気温並みに下がる一方通行。





そういえば・・・・MacBook Air

2010-12-12 16:21:24 | Mac
そういえば購入しておりました、MacBook Air 11モデル。

1stモデルを即買い(もちろんHDDモデルだったけど)したは良いが、ParallelsでWindowsを使う機会が多かったのですが、その際の発熱によるCPUの問題などでとてもではないが僕の仕事で使うには難しいモデルで、BootCampでの作業に移したのですがそれでもイマイチですぐに代わりのMacBook(アルミモデル)を購入しました。

と、書くとなんだかAirがダメなようですが、ブログを読み返すとそれは単にMacBookが欲しかっただけの言い訳に過ぎない事はこちらを読むとわかります:)

しかしデザインの違いや重さの問題もあるが、やはりMacBookの方が僕にとっては良かったのも事実です。

さてそれから約二年ちょいの時間が流れMacBook Airも二世代目となりますます魅力に磨きがかかったのはウェブ上でもはっきりと理解でき、その値段もさることながら購入後のUserの方たちのベタボメさがどうにもひっかかり、しかもiMacの液晶トラブルも重なりモヤモヤしていた僕は迂闊にもMacBook Airを購入してしまいました。

それまでもWEBのApple Storeでショッピングカートにいろんなパターンで何度出し入れした事か・・・・。

という事で現在使っているMacBookもディスプレイの狭さには不満を感じていたので絶対13しかないな・・・・・と思っていたのですがやはりというかなんというか素の11のUSキーボード仕様でオーダーしていました。



今回はBootCampでWindows7をインストールしバリバリ雑貨屋さんの雑用マシンとして活躍しています。

使っての感想は以前Twitterで僕のtweetに賛同してくれた方もいるようにこれはまさしく「匠の技」としか言いようが無い素晴らしいマシンだった。
カタログの仕様だけ見るとさして目新しさは感じません、逆に今更そんなCPU?って思ったのも事実ですが、その各主要パーツのバランスはカタログ上からは想像もできない、使った者にしか知る事ができない次世代Macのオープニングを飾るに相応な究極のマシンだったのです。


と、ここまでべた褒めしてみたが、
「Windows環境でのMagicMouseの誤作動はそのMacBook Airのすべてを台無しにしている」
のである。







iMac 27の液晶交換の顛末

2010-11-07 15:20:09 | Mac
10月28日
以前のiMacも同様の症状で悩み、重い腰を上げ修理してもらおうかと思ったらまさかの保証期限切れ!で泣いたので現在のiMacは気付いてすぐ行動に移しました。


症状は上から約1/3程度が全体的にもやもやとしたような状態です。

AM10:00

さて、銀座まで持ち込むのも面倒でしたのでピックアップアービスに連絡する事に。

Apple(以下A)「どの様な症状ですか?」

ボク(以下B)「液晶が汚れたようになってきまして・・・・」

A「汚れですか?」

B「汚れというのかなんなのか、そのように見えます。」

A「ではクリーニングになりますね?」

B「そうなんですか?以前のiMacは液晶交換になりましたよ!」

A「でも汚れですよね?」

B「そう見えるだけで・・・どおなんでしょ?」

A「おタバコをお吸いになられる方などに多く見受けられまして・・・・」

B「はあ、でもボクはMacの前では吸いませんし・・・・でお願いできますか?」

A「こちらでは修理の依頼は受付しておりますが、クリーニングは最寄りのサービスプロバイダへご連絡して下さい。」

B「じゃあ銀座持って行きます。」

A「銀座でも修理は行っていますが、クリーニングはおこなっておりません。」

と、こんな感じでを二回くらい繰り返し結局最寄りのサービスプロバイダへ連絡し、送料はこっち持ちとなんとなく納得がいかないので遠くもないので持ち込む事にしました。

PM0:10
最寄りのサービスプロバイダへ到着。

サービスプロバイダ(以下P)「どの様な症状ですか?」

B「液晶が汚れたようになってきまして・・・・」

P「あ、交換ですね!」

B「いや、さっきピックアップアービスに電話したらクリーニングで直るとの事でして・・・・。」

P「これは無理ですよ。パネルの交換になりますから。」

B「この症状はいったい?本体下部の吸気口から上部の排気口の空気の流れで汚れてなるのでは?」

P「それはありえません。パネル自体密閉されておりますので、外部からの汚れた空気などでこのようになる事はありえません。間違いなく液晶のドット関係の不具合なんです。」

B「以前のiMacも同じ症状で悩まされていたのですが、やはりこの様なケースでの修理は多いのですか?」

P「いやそれほど多くないですね。年に2台もしくは3台くらいでしょうか?」

B「じゃ、ボクはアタリ!なんですね?」

P「そうとも言えますが・・・・(笑)」

とこんな感じで愛機を預けてきました。


10月29日

iPhoneが鳴った。サービスプロバイダの方からでした。

P「いやあ液晶パネルの在庫が切れているようでして、当方に入荷するのが来月の16日以降なってしまうのですがいかがなさいましょうか?」

どうするも何も早く直して下さい!としか言えません。

11月3日

またサービスプロバイダの方からです。

P「予定よりも早く納品されましたので明日にはお渡し可能かと思われます。

ずいぶん早くなったもんだなあ、と。
おかげでこっちは欲求不満でMacBook Air 11をオーダーしてしまったではないか!
さすがにMacBook(アルミ)では重くて毎日店と自宅を持ち歩くのも面倒だし・・・・という自分への言い訳ですけど。

まあさておき無事にiMacは帰還したわけですが、同じ説明でも受け取る側の答えが変わってくるのも困ったもんです。
あ、ボクの説明も悪いのでしょうけれど。

それと今回交換した液晶についての保証は本体保証と同じで修理箇所のみ以降一年間とかいう保証は無いとの事でした。

さて最近Appleネタが少なかったのですが、本文にもあるMBA 11やApple TV 2ndも購入済みなんです。
次回ひまがあれば随時そちらも!

MacBook延命措置其の弐

2010-03-20 15:58:56 | Mac
さて、Time Machineでのバックアップも完了しいざHDの交換。

しかしHDの容量って数年前から考えるとえらい安く、そして容量が増えましたよね。
PowerBook G4を使っていた頃なんか120GBだったかな?そんな容量でも事足りていたから今から考えると不思議。

とりあえず表面に傷が付かないようにパジャマのスウェットシャツを机にひいてMacBookを裏返しに。
電池を外し、メモリやHDにアクセスするためそれらをカバーしているパーツを外します。



白いベロを外すと簡単にHDが顔を出します。

HDを交換するには既存のHDに付いているカバーを外さなくてはなりません。
そこでトルクスレンチのT8というサイズが必要。

トルクスレンチなんか数組持っているからT8なんかあるだろう、とタカをくくっていたらT9までは簡単にガレージから見つける事はできたけどT8が無い。

ようやくホームセンターで¥980で購入したラチェットセットの中に何故か運良くT8のサイズを発見。
さあ外しましょう。



裸になったHD。
左が純正、右が今回購入したもの。



元に戻し完了。

Snow Leopardのインストールディスクを挿入しディスクから起動。
この状態ではインストールできませんのでディスクユーティリティにてフォーマット。
後は普通にインストールし、Time Machineで以前の環境に。



はい、ちゃんと320GB、電池も新しい。



この先何年持つかな?

MacBook延命措置其の壱

2010-03-19 00:04:03 | Mac
このMacBookは2006年の正にデビューモデルでWebのApple Storeから購入したもの。
USキーボードに変更した以外素で購入。購入後すぐにメモリを2GBに。



それ以降はParallelsやBootCampなどの実験台としてintel CPUで今までに無い楽しさを味わいながら酷使されたが、現在会社のボクの補助マシンとして今に至る。

今更なんで延命かというと数年前まで使っていたビデオカメラ(DVテープ)のデータを全てiMacに保存しておこうと思い、接続したが認識しない。

はて?

あ、そういえばこれFirewire400で接続していたんだっけ?と思い出しケーブルを机の中から探し出し、iMacへ・・・・あれ?

そうだ!もうFirewire400は使われていないんだよなあ。当然アルミのMacBookにもあるわけはなく、会社の初代MacBookだったら大丈夫だな。
思い立ったらすぐに行動したくなるボクですので夜中の2時半という時間にも関わらず会社までMacBookを取りに行った。

さてMacBookを立ち上げるとiLifeのアプリケイションの古さに驚きだ。iLife '06だもん。
ファミリーパックのiLife '09をインストールして上げる事にしたのだが、今度はOSがTigerだとインストールができない。
仕方なくLeopardとSnow Leopardもファミリーパックで持っていたので意味は無いがLeopardをインストール後Snow Leopardを順番にインストール。続いてiLife '09を。

無事ビデオカメラを認識しデータを読み込もうとすると今度はHDが一杯で読み込めない。
空き容量をみたら635MB(爆)。
では要らないデータの削除でもしようかとバッテリ状態で2階のリビングでテレビを見ながら作業していた時の事、「プスンッ」といきなりのシャットダウン。
電源ボタンで起動させるとバッテリマークはほとんど満タン状態だがバッテリの状態を調べると「即交換してね!」と出る。

う~ん、このままでは空き無しのデスクトップマシン・・・。それは可哀相なので新品バッテリを5000で、320GBのHDを4600で購入。

はい、それではHDを交換前に現在の状態をTime Machineでバックアップを取っておこう。

iMac 27 + Windows7導入

2010-03-03 22:56:49 | Mac
昨年書いたこちらが徐々に酷くなってきており、なんかもうすごくストレスを感じるようになってきた。
壁紙も黒っぽい物にしたりしてなるべく気にならないようにしてはいたのですが。

発売以来現在のiMacの27インチが欲しかったのですが、例のディスプレイ問題もあり悩んでいたのです。
しかしもう我慢できずに2月13日にオーダーを入れた。
選択したCPUは2.66GHz Quad-Core Intel Core i5。
i7にするかどうか悩んだ末メモリを8Gにしてi5で。

この時点でまだ出荷予定日は3月1日だった。

その納期も怪しかったのですが2月18日には出荷メールが!そして21日には手元に届きました。

う~ん、24インチから3インチの違いで本体の見た目は大差ないがディスプレイに映し出されるそれは明らかに広大なスペースだし、尚かつキレイ!
これで仕事も捗りそうだぜ!とMacBookと二台体制で作業中、MacBook側でParallelsを立ち上げたとき「このOSでは立ち上がりませんよ!」というメッセージが。

そういやあ最近こっちでは全然使っていなかったなあ・・・・・。

そこで24インチのiMacにBootCampで入れていたVistaをMacBookにBootCampでインストールすることにし、New iMacには1月に正式対応になったWindows7 64bitをインストールしてみる事に。



途中ブラックスクリーンで案の定つまずいたが無事インストール完了。

実はこのつまずいた時に1月に正式対応したという事を知ったのです(笑)。
64bitに対応したのもこの時で、Windows7をオーダーした時は何も考えず64bitをポチッとしていたのですが危なかったなあ。

さて、現在WindowsはXP、Vista、7と三世代が2台のMacカップルと居候しているという状況に。
OS 9も動けば・・・・・って要らないよ!



iMacのモニタの汚れ?

2009-07-25 14:07:34 | Mac
購入してから約一年、たしか昨年の8月の初めに購入したもの。

使い出してから半年も経った頃でしょうか。
うっすらとモニタに横方向筋状に浮かんできた。



まあよくあるiMacのパネル裏の汚れだろうなあ・・・・と思っていました。

最初は横一列だったものがだんだん増えていき、今では画面中央の上から下までに列が増えた。

さてそろそろiMacの保証も切れるのでApple Storeに直接持っていこうか、オンラインサービスを申し込もうか迷った末、銀座までiMacを持っていくのも、いくら車とはいえ面倒なので、少しばかしiMacが無くてもいいかな?とオンラインで申し込むことにした。
まず最初にシリアルNo.の入力と国を選択。

シリアルNo.をすぐ出す方法は多分皆さん知っているとは思いますが「Apple メニュー』→『このMacについて」で「Mac OS X」の下に表示される「バージョン 10.X.X」にカーソルを持っていきクリックしていくと「ビルド No.」→「シリアル番号」が表示されまた「バージョン」に戻ります。

と、あれ?保証対象外になってますが・・・・。



もう一度入力し直しても結果は同じ。

仕方なくiMacの保証書を探してみると購入日が「2008年7月24日」となっている。

これは、もうまぎれも無く昨日で保証対象外になってしまったわけだ・・・・・。

けどガラス面の裏くらいだったら簡単にできるので、保証も切れたこの際自分でやろうかと。

で電源を切ってiMacを横に寝かせ表のガラス面を外して裏面をクリーニング後、戻して立ち上げてみる。

あれ?全然汚れが取れていない。



もしや?と思い立ち上げた状態でガラス面を少し浮かせてみた。



ディスプレイ本体の汚れか?と、片手でガラストップを持ちながらディスプレイ本体を優しくクリーニングするも全く奇麗になりません。

こ、これはディスプレイ本体の不具合か・・・・・。

ま、ま、まずいのでは?これって。