朝目を覚ますとカミサンが「庭が水浸しになってる!」と騒いでおりました。
窓からのぞくとたしかにたっぷんたっぷんで芝生が水草のように揺れている。
それを見てもさほど心配する事もなく、「水出すの面倒だな」と思う程度で朝食にした。
食後少し晴れてきたので今日こそリビエラを動かそうとガレージのドアを開けると「あれ?おかしい」と感じた。

ガレージに水が入ってる。外の排水溝が溢れる程降ったのか?昨日?
え?どう見てもガレージ奥から道路側に向かって流れている。
ガレージ奥=居住スペース、え?
急いで寝室の床下収納を外して見てみた。
ガ~~~~~ン!!

12cm程溜まってる。
う~ん、これはまずいぞ。
と、と、取りあえず水中ポンプでも買ってこないと!外に出たら家の前の設備屋さんの奥さんがいたので水中ポンプを貸して下さいとお願いした。旦那さんが出て来て取り急ぎ庭の溜まった水を出してもらった。

いやあ大分減りました。最初は左に見える通路と同じ高さでしたから。
すぐさまホームセンターに床下側で使う水中ポンプを買いに行った。
すでに買ってきて作業に取りかかってます。

床下のは残り1.5cmになってからは全く減らない。
しかもよ~く観てみると庭側からの基礎から水が室内側に出て来てます。
困ったなあ・・・・。
結局ここ一ヶ月程降り続いた雨の水が浸透しきれず、基礎下に溜まっていたのが昨日の雨でオーバーフローしちゃった訳だ、家の床下に。去年の台風のときもこんな事がなかったのに。
でもたしかに今年の雨は異常だよね。
さあてどうのような対策をするか考えよう!
夕方から雨が降り始めた。最悪です。
今もまだポンプ全開です。
あ~あ、最悪な日曜日だ。
窓からのぞくとたしかにたっぷんたっぷんで芝生が水草のように揺れている。
それを見てもさほど心配する事もなく、「水出すの面倒だな」と思う程度で朝食にした。
食後少し晴れてきたので今日こそリビエラを動かそうとガレージのドアを開けると「あれ?おかしい」と感じた。

ガレージに水が入ってる。外の排水溝が溢れる程降ったのか?昨日?
え?どう見てもガレージ奥から道路側に向かって流れている。
ガレージ奥=居住スペース、え?
急いで寝室の床下収納を外して見てみた。
ガ~~~~~ン!!

12cm程溜まってる。
う~ん、これはまずいぞ。
と、と、取りあえず水中ポンプでも買ってこないと!外に出たら家の前の設備屋さんの奥さんがいたので水中ポンプを貸して下さいとお願いした。旦那さんが出て来て取り急ぎ庭の溜まった水を出してもらった。

いやあ大分減りました。最初は左に見える通路と同じ高さでしたから。
すぐさまホームセンターに床下側で使う水中ポンプを買いに行った。
すでに買ってきて作業に取りかかってます。

床下のは残り1.5cmになってからは全く減らない。
しかもよ~く観てみると庭側からの基礎から水が室内側に出て来てます。
困ったなあ・・・・。
結局ここ一ヶ月程降り続いた雨の水が浸透しきれず、基礎下に溜まっていたのが昨日の雨でオーバーフローしちゃった訳だ、家の床下に。去年の台風のときもこんな事がなかったのに。
でもたしかに今年の雨は異常だよね。
さあてどうのような対策をするか考えよう!
夕方から雨が降り始めた。最悪です。
今もまだポンプ全開です。
あ~あ、最悪な日曜日だ。
アメリカにいたとき、地下室が水浸しになったことがあります。地下室のボイラー室に、井戸のように穴が掘ってあり、ポンプで定期的に水をくみ出してるんですが、雨が続いたりするとだめなんです。
庭を3m程度ボーリングして、ポンプを設置してしまうのがいいかも・・・
58さんも苦労されているんですね。
マジでかなりショッキングでした。
どうしようかいろいろ考えてるんですが、室内への大量の侵入はある程度処理が可能なんですが、根本的な庭の通路下の水の逃げをどうするか?なんですが、通路と芝生の間に芝生とゾロでU字溝を設けてそれを雨水の配水管に通すのが一番かな?と考えてます。U字溝自体でも基礎下への侵入を防げるのでは?などと甘く考えてますがどうかなあ?
でも、そうなると擁壁を造らせた不動産屋に矛先が向くのですが...
各地で浸水被害の報道が伝えられる中、
お知り合いの方の家が被害に遭われるなんて驚きです。
早く復旧されることをお祈りいたします。
ちなみに大阪市は今のところ、ギリギリ雨雲が逃げて
浸水被害等は出ていません。
こんなに早くスピード解決するとは思ってもいませんでした。
なんかしらの恩返しができたら・・・と考えてはいますが・・・。
運悪く水の通り道だったようで。
まあ多少の労力と金銭、沖先生の出張費などが発生したのみで、今のところ早急な処置をすれば住宅にもほとんど被害は出ないと思います。
しかしまさか自分がこんな目に遭うなどと考えてもいませんでした。
わざわざ書き込みいただきありがとうございます。