
昨日まであったかかったのに,急に寒くなりましたね。
昼間,かなりの暴風が吹いていたため,春一番かと思いきや,ただの寒冷前線の低気圧で通過したら冬に戻るという・・
そんな中,2日連続で京セラドームへ。
午前中は神戸に出かけていたので,少し試合開始より遅れての参戦となりました。
思えばドーム内の上段側のフェンスの色が今年から下段と同じ濃紺に変わったんですね。
これで去年から続いたドーム内のリニューアルほぼ完了ということでしょうか。
ただ,ドームのリニューアルについて要望を出すなら,外野席からの視界がすこぶる悪いので,
今後の改善点に考えといて欲しいですね。
少なくとも外野下段席の改善事項を挙げるなら,以下の要望を出したいところです。
1) スコアボードが見えない。(補助ボードも小さいし,後方の車椅子席や立見席からじゃカウントもわからない)
2) 外野手定位置より後ろ側のプレーが全く見えないなど,死角が多すぎる。
3) 上段席の屋根が邪魔で上側の視界が狭い。フライのボールを見失う。
4) 常に照明が視界に入ってくるのでまぶしい。
このため,場内の空気がかすんで見えてくるし,これもフライのボールを見失う原因になってる。
5) グラウンドの照度を上げるためスタンド内の照明を落としているので,スタンドが暗い。
6) 下段後方席では音響やアナウンスが聞き取りづらく,ただでさえスコアボードが見えないのに,誰が打席に立っているのかもわかりにくい。
7) そもそも下段席でも3階席からの高さでは視点が高すぎて選手が遠く感じ,現地で見るメリットが小さい。
こんな環境でも,何も改善しなくても金出して何十試合も見に来る常連が多い外野下段席ですが,
そういう客こそ大切にしたほうがいいと思うんですけどね。

それでも外野下段を好んでしまうのは,ただ値段が安いからという以上に
応援が好きだからというのがあるんですが。
紅牛会和田団長も復帰しましたし,応援方法も今年から随分様変わりしましたんで,
ぼちぼち通いながら慣れていこうと思います。



今日のオリックス先発は海田。
5回を1安打無失点と文句なしの好投を見せました。今やチームの柱となった存在。
前田祐二が出遅れてますし,先発に戻された中山も怪我からの調整中なので,ますます海田への期待が高まっているところ。

そういえば,ハム戦ということで,今年からハムへ移籍した大引や赤田の姿も見えました。
今はWBCで主力の稲葉・中田が抜けているとはいえ,オープン戦ではレギュラーとして第一線で元気に活躍しています。
今日も,大引の登場アナウンスの際には,オリックスファンからも大きな拍手が沸き起こりましたよ。

しかしゲーム展開としては,海田が無失点に抑えるも,後を継いだ許さん,吉野,平井が立て続けに失点。
オリ打線としては,1回,6回,7回にT-岡田,後藤,竹原が勝負強く打点をもぎとり,ゲームの主導権を離さなかったのは良かったんですが,
ことごとく勝ち越した後に追いつかれるパターンが続いたのは,少々心配なところ。
昨日は攻撃の手を緩めることなく積極性を重視してほしいと言ったばかりですが,
投手陣についてはある程度戦力の見極めも重要なのではと思うところです。
オープン戦なのでゲーム後半は主力が次々に下げられ,開幕1軍の座を争う安達,宮崎,縞田,
深江,駿太,山本,中村一生らが増井,鎌谷らハム中継ぎ陣を攻めるも後一歩及ばず。

Bs 3 - 3 Fighters
今日は個人的に今年の応援を修得するのがメインだったわけですので,試合の勝敗は別にいいんですけど。
新しい応援歌でいえば,伊藤光の歌詞が特徴的で良いですね。
「仲間を鼓舞するその姿は,扇の要たる所以。冴え渡るその戦術活かし敵を向かい打て」
そして,新しいチャンステーマも後藤タイムリーの打席で始動しました。
ただ,もらった歌詞カードには,まだ「今週末発表」としか書かれていなかったため,
突如ファンファーレが鳴り,聞いたことないメロディでトランペットの重奏が響いても,
ライトスタンド全員が「お口ポカーン( ゜д゜)」状態になっておりましたが。
徐々に,慣れてくるんでしょう。
慣れる頃にはシーズン終盤かもしれませんが。
それじゃまずい!
にほんブログ村
お時間とお気持ちに余裕がありましたら・・。
昼間,かなりの暴風が吹いていたため,春一番かと思いきや,ただの寒冷前線の低気圧で通過したら冬に戻るという・・
そんな中,2日連続で京セラドームへ。
午前中は神戸に出かけていたので,少し試合開始より遅れての参戦となりました。
思えばドーム内の上段側のフェンスの色が今年から下段と同じ濃紺に変わったんですね。
これで去年から続いたドーム内のリニューアルほぼ完了ということでしょうか。
ただ,ドームのリニューアルについて要望を出すなら,外野席からの視界がすこぶる悪いので,
今後の改善点に考えといて欲しいですね。
少なくとも外野下段席の改善事項を挙げるなら,以下の要望を出したいところです。
1) スコアボードが見えない。(補助ボードも小さいし,後方の車椅子席や立見席からじゃカウントもわからない)
2) 外野手定位置より後ろ側のプレーが全く見えないなど,死角が多すぎる。
3) 上段席の屋根が邪魔で上側の視界が狭い。フライのボールを見失う。
4) 常に照明が視界に入ってくるのでまぶしい。
このため,場内の空気がかすんで見えてくるし,これもフライのボールを見失う原因になってる。
5) グラウンドの照度を上げるためスタンド内の照明を落としているので,スタンドが暗い。
6) 下段後方席では音響やアナウンスが聞き取りづらく,ただでさえスコアボードが見えないのに,誰が打席に立っているのかもわかりにくい。
7) そもそも下段席でも3階席からの高さでは視点が高すぎて選手が遠く感じ,現地で見るメリットが小さい。
こんな環境でも,何も改善しなくても金出して何十試合も見に来る常連が多い外野下段席ですが,
そういう客こそ大切にしたほうがいいと思うんですけどね。

それでも外野下段を好んでしまうのは,ただ値段が安いからという以上に
応援が好きだからというのがあるんですが。
紅牛会和田団長も復帰しましたし,応援方法も今年から随分様変わりしましたんで,
ぼちぼち通いながら慣れていこうと思います。





今日のオリックス先発は海田。
5回を1安打無失点と文句なしの好投を見せました。今やチームの柱となった存在。
前田祐二が出遅れてますし,先発に戻された中山も怪我からの調整中なので,ますます海田への期待が高まっているところ。

そういえば,ハム戦ということで,今年からハムへ移籍した大引や赤田の姿も見えました。
今はWBCで主力の稲葉・中田が抜けているとはいえ,オープン戦ではレギュラーとして第一線で元気に活躍しています。
今日も,大引の登場アナウンスの際には,オリックスファンからも大きな拍手が沸き起こりましたよ。


しかしゲーム展開としては,海田が無失点に抑えるも,後を継いだ許さん,吉野,平井が立て続けに失点。
オリ打線としては,1回,6回,7回にT-岡田,後藤,竹原が勝負強く打点をもぎとり,ゲームの主導権を離さなかったのは良かったんですが,
ことごとく勝ち越した後に追いつかれるパターンが続いたのは,少々心配なところ。
昨日は攻撃の手を緩めることなく積極性を重視してほしいと言ったばかりですが,
投手陣についてはある程度戦力の見極めも重要なのではと思うところです。
オープン戦なのでゲーム後半は主力が次々に下げられ,開幕1軍の座を争う安達,宮崎,縞田,
深江,駿太,山本,中村一生らが増井,鎌谷らハム中継ぎ陣を攻めるも後一歩及ばず。


Bs 3 - 3 Fighters
今日は個人的に今年の応援を修得するのがメインだったわけですので,試合の勝敗は別にいいんですけど。
新しい応援歌でいえば,伊藤光の歌詞が特徴的で良いですね。
「仲間を鼓舞するその姿は,扇の要たる所以。冴え渡るその戦術活かし敵を向かい打て」
そして,新しいチャンステーマも後藤タイムリーの打席で始動しました。
ただ,もらった歌詞カードには,まだ「今週末発表」としか書かれていなかったため,
突如ファンファーレが鳴り,聞いたことないメロディでトランペットの重奏が響いても,
ライトスタンド全員が「お口ポカーン( ゜д゜)」状態になっておりましたが。
徐々に,慣れてくるんでしょう。
慣れる頃にはシーズン終盤かもしれませんが。
それじゃまずい!

お時間とお気持ちに余裕がありましたら・・。
昨年は新応援歌がなく寂しかったですね。
今年のはどれもいい感じだと思います。
個人的にはバルのが気に入りました。
新チャンテもYouTubeで勉強中です。
毎年の事ながらケガ人も出ていて不安もありますが
またライトスタンドにて共に熱く応援しましょう。
応援団ってどうやったら入団できますか?
応援歌は和田さんの昨年の充電期間があった分,
今年はチームとともに随分イメージが変わりましたね。
複雑な応援もありますが,何試合も何打席も繰り返すうちに馴染んでくるものだと思います。
また今年も頑張りましょう。
入団希望でしたら応援団の方に直接申し出たほうが良いと思います。