goo blog サービス終了のお知らせ 

風に乗れ -Winddriven Current-

ワイヤーフォックステリアのナイトさんとORIXを応援する日々
“Challenge Together @KOBE”

BW Dream

2013-03-16 | Bs現場レポ2013 
先日土曜日の読売とのオープン戦に弟と観戦した後,弟夫婦と三宮で食事をしたわけですが,
そのとき弟の奥さんが「ジュンク堂で田口壮のサイン会が明日あるらしいよ」っていう話を聞き,翌日飛んでいきました。

実は弟の奥さん,御祖父様が元阪急ブレーブスの選手だったということもあり,
弟の含めてオリックスの話題には理解いただいてます。

まず,田口の本は(奥さんの著書も含め)何冊か読んだのですが,
文章がしつこくない丁寧さで,中身も他の野球評論家とは違う経験が詰め込まれており,
読み応えがあります。

その田口の本を読めるだけでも楽しみなところ,
その本を田口自身から受け取れるチャンスは滅多にないということで,日曜日の朝11時にジュンク堂へ。
よくよくイベント内容を調べてみると,事前予約した方から先着150名までを対象に整理券が配られていたそうですが,
イベント当日でも午前中なら随分余裕を持って参加できました。
ちなみに私の整理券No.は60番台。

始まって10分ちょっとで私の番がやってきました。
相変わらず大きな目で,購入した著書にサインをしてくれる田口壮。
無言のままでは失礼かと思い,「もし時間ができましたら,ほっともっとにも来てくださいよ」と声を掛けると,
「あぁ,ほっともっとは行きますよ!ええと,4月14日だったかなぁ」
「ほんとですか。もうぜひ来てください。楽しみにしてますよ」
「そうそう,京セラにも行きますしね。ええと,いつだったかなぁ・・」

そういえば田口はオリックスから解雇された際,双方の意見が食い違ってケンカ別れのような形になっていたため,
下手にオリックスに関係するの質問をするのは失礼だったかとも思ったのですが,
本人から機嫌良く応えてもらえて,ほっとしたフィールド神戸(?)

しかも,あのワールドシリーズ・チャンピオンの元メジャーリーガーが
こうやってただの1ファンに気さくに話を色々持ちかけてくれるところが,凄いところ。
いろいろ話をしてくださったんですが,後ろで待ってる人もいるので,
「あ。ええと。どうもありがとうございました」って逆にこちらから切り出してしまいました。

変に有名人オーラを出してなくて,こちらも気持ちが明るくなるもんです。
ほんと,この人がベンチにいたらチームの雰囲気が明るくなるんだなっていうのを実感したように思います。
(去年もオリックスにいてくれれば・・)

田口の今回の著書「野球と余談とベースボール」については,
ワールドワイドな田口らしいWBCへの着眼点や,野球の発展への独自の考え方が示されていました。
たとえば,「メジャー挑戦は人材流出なのか?」「統一球問題を解決するわたくしの提案」という題目が盛り込まれています。

少しネタバレになりますが,統一球問題の解消として行き着いた答えは・・
現ほっともっとフィールドがかつてGS神戸時代にボールパーク構想の一環として行った,あの改修。
あれでホームランが増えた上,フェンス際での外野手のダイナミックなプレーも見られるようになった,フェンスを思い切り下げたアレです。
ただ,これに関しては,結論よりも余談話の方が面白かったりします。

ただ,最近はドーム球場ばかりで,構造上そういうわけにいかないところが多いというのもありますが。
加えて,野球の華であるホームランも,球場やその日の気象環境で風に乗ったり押し戻されたりするのがひとつの醍醐味だと思うだけに,
やっぱドームでの室内野球よりも青空の下の天然芝のボールパークに興味が移るんですよね。

田口の意見としては,メジャーではより個性的な球場が多く,それを楽しんで欲しいという意図も書かれていました。
確かに,140試合以上も続ける中で,毎回同じ条件にならないのが面白いものなのかもしれません。

また,意外だったのは,メジャーリーグの論評で多用されている「セイバーメトリクス」と呼ばれる統計学的な理論に否定的だったことです。
客観的な数値を用いた評価手法を上回るメンタル・環境整備の面で筋を通すところが経験者ならではの説得力を持ちます。

これらの意図を共感できるかどうかは別として,他の野球評論家とは一線を画する田口の意見を
野球好きとして一度詳しく知りたい方は読まれてはいかがでしょうか。



サイン入りボールも頂きました。


ところで,このサイン会が行われた数日後,オリックス球団から4月12~14日にほっともっとフィールド神戸で行われる主催試合を
「Legend of Bs」と題してブルーウェーブ復刻試合とすることが発表されました。
日本ハム戦ということですから,1996年のリーグ優勝を決めた試合が回想されるのかもしれません。

当時のハムの監督は上田さん。金子誠も試合に出場していました。
酷使された鈴木平が9回表に逆転を許し,意気消沈の雰囲気の中,9回裏2死から代打D.Jが起死回生の同点ホームラン,
延長の末,イチローのレフト線への打球で1塁ランナーの大島公一が激走,
レフトの打球処理がもたつき,GS神戸が大歓声に沸いた中,劇的サヨナラ優勝決定のシーン。
飛び上がって喜ぶイチロー。ちなみに勝利投手は金田でした。
あのときの記憶は遥か昔に封印された夢だったかのような。それが目の前に蘇るのでしょうか。

4月14日には田口壮もゲストとして招かれ,トークショーなども行われるそうです。
ジュンク堂で田口が「ほっともっとに行く」と言われていたのは,このことだったようです。

田口にはオリックスのユニフォームを再び着用して登場してくれるのでしょうか。
とにかく,現場復帰というわけではありませんが,球団とのわだかまりが溶けたのなら喜ばしい限り。

ただ,BW球団のOBとして登場する前に,現役引退の時にBW時代からのオリックスファンが
引退試合として送り出してやれなかったのは心残りなんですけどね。


にほんブログ村 野球ブログ オリックスバファローズへにほんブログ村
お時間とお気持ちに余裕がありましたら・・。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お久しぶりです。 (広島のオリックス)
2013-03-16 17:31:57
私事なのですが、先日第一志望の高校に見事合格しました!まだ大学に向けて、大学では資格に向けてと一生勉強は続くものと思いますがとりあえず落ち着くことができました。今年は色々とチームが変わったようですが、相変わらずの怪我人の多さで・・・(涙) 今年も現場応援は広島開催の時と旅行で神戸に行くか行かないか程度となると思いますが、心の内でしっかり応援します。
本当に田口さんは見た目通り、器の大きい人なんですね。
僕も今年青波ユニを購入しようと計画しています。僕の好きな海田選手のが出てくれれば良いのですが・・・
返信する
広島のオリックス さん (かずまん)
2013-03-26 01:01:46
志望校への合格おめでとうございます。
段階を踏みながら節目の目標に向かってこれからも頑張ってください。
野球に関しては,ご自身の満足できる範囲で楽しめれば十分だと思います。
それでも神戸へ遊びに来れたらいいですね。
海田投手はこのまま日曜日のローテに組み込まれそうですので,
4月14日のBWユニフォームで登板する可能性が大きいですし,人気もありますので,きっと実現するんじゃないでしょうか。
返信する

コメントを投稿