今朝、小樽ジャーナルを見たが・・・小樽は相変わらず人口減が続いている
4年間で人口は6,251人減 移住は28世帯65人 (2009/10/09)
これを見ると移住の数字は凄く小さく見えるのだが・・・転出は住民票が市外に出てしまった数の合計だろうから、正確な数字なのだが、移住の方は市の移住窓口を通じての移住と言うことで、転勤で小樽に移住してきた人や、勝手に移住してきた人はこの数字に含まれていないのだから、比較するのはどうなのか?
そもそも、この移住促進事業は誰でも彼でも小樽に移住してというプロモートではなく、初年度は大都市圏の高齢者にターゲットを絞った移住促進を行う事業なので数が最初から多く見込める即効性のあるものではないだろう
地道な活動が目標に近づく唯一の道だと思っているが、早々に失敗の烙印を押されると地道な動きすら挫折の道を歩むことになりかねない・・・
こういう意見があることを認識しながらも、前に進むことが重要なんだろう
4年間で人口は6,251人減 移住は28世帯65人 (2009/10/09)
これを見ると移住の数字は凄く小さく見えるのだが・・・転出は住民票が市外に出てしまった数の合計だろうから、正確な数字なのだが、移住の方は市の移住窓口を通じての移住と言うことで、転勤で小樽に移住してきた人や、勝手に移住してきた人はこの数字に含まれていないのだから、比較するのはどうなのか?
そもそも、この移住促進事業は誰でも彼でも小樽に移住してというプロモートではなく、初年度は大都市圏の高齢者にターゲットを絞った移住促進を行う事業なので数が最初から多く見込める即効性のあるものではないだろう
地道な活動が目標に近づく唯一の道だと思っているが、早々に失敗の烙印を押されると地道な動きすら挫折の道を歩むことになりかねない・・・
こういう意見があることを認識しながらも、前に進むことが重要なんだろう