新型コロナウイルス関係で、子の学校は2週間の夏休みとなり、今日から夏休みが始まりました。
そろそろ学校側の負担を避けたく思い、PTA関係の質問は控えようと考えてきました。
しかし、今、不可解な動きがあるため、予定外で情報公開請求1件、市政への意見箱2件、申請等をしました。
情報公開請求した内容は、PTAが学校と連名でPTA企画文書を配布した「わが家の約束」活動について、活動記録「実践カード」を担任に提出させようとしましたが、このカードを誰がどのように使おうとしたのか、その確認です。
情報公開請求は、請求書で学校側に然るべき文書があるのかどうかを確認します。
***
市政への意見箱では(上記指摘文書の存在有無に関係なく)、教育委員会(学校教育課=学校関係、社会教育スポーツ課=PTA関係)が今回の件をいかに考えるか、ということを問題提起します。
教職員が実践カードの内容確認をするならば、先生方の働き方改革の取り組みに反することになります。
PTAが実践カードの内容を確認するならば、各家庭の事情(個人情報)を不当に入手することになります。
表向き、PTAは学校と連名で文書を発行したことになっていますが、学校でカード回収要領について話が急変し、PTAと学校の連携に疑問があります。
仮にPTA保護者側が学校側と調整なく企画を進めたのならば、PTAが勝手に教職員に作業指示をしたことになります。
こうした内容を教育委員会様はどのように考えるか、質問した次第です。
***
もう一つの質問は、学費等の集金案内文書(学校の公文書)の発行元にPTA会長が学校長と連名になり、PTA会費は任意等の注釈なく、学校長が文書発行した件を、経緯と今後の対応について質問しました。
***
先日、個人情報流出問題で教育委員会学校教育課長様は今後の対応に誠意を示して下さいました。
上記、学校内で起きたPTAの不可解な動きをきちんと統括していただけることを願っています。