先日、名目上、PTAが家庭事情を詮索したことがありましたが、今回、事情が少し分かってきました。
大垣市教育委員会様の見解(回答)によりますと、県→【市教委→学校】があったとのことです。(大垣市教育委員会様、ご見解(回答)ありがとうございました。)
問題の経緯確認が、新たな段階に入るように考えています。
家庭事情をPTAが詮索した件、これまでは【PTA役員(保護者側)が立案した】と考えてきました(認識してきました)。
しかし、【大垣市教育委員会→各学校に情報送付があった】となると、見立ては変わります。
これまで(ここ3年ほど)の学校⇔PTAの経過を全体的に考えると、学校からPTAに働きかけた可能性も考えられるように思います。
PTA役員(保護者側)が、今回の県企画をどの程度取り組もうとしていたのか、気になります。
まさか、学校側(某先生)の単独企画で文書配布、ということはないでしょうね?!
昨年も類似の案件があり、昨年&今年、関われる人物=某先生(校長先生ではありません)に注目すると、不可解な流れが分かるようになると考えます。
仮に単独プレーで文書を立案して配布した、ということはないでしょうね?!
以下、大垣市教育委員会様の今回の見解です。
▲文字化▼
小関 宣裕 様
令和3年7月23日にいただきました「●小学校様において、PTAと学校の連名で各家庭事情を詮索する依頼文書が発行された件、経緯確認希望」につきまして、回答させていただきます。
『話そう!語ろう!わが家の約束』運動関係文書につきましては、県環境生活部から大垣市教育委員会を通じて各学校に送付されております。
今回の件につきましては、●小学校長より改善策が示されていると認識しておりますが、今後も学校やPTAにおける個人情報等の取扱いについて、十分配慮するよう指導してまいりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
令和3年8月3日
大垣市教育委員会
令和3年7月23日にいただきました「●小学校様において、PTAと学校の連名で各家庭事情を詮索する依頼文書が発行された件、経緯確認希望」につきまして、回答させていただきます。
『話そう!語ろう!わが家の約束』運動関係文書につきましては、県環境生活部から大垣市教育委員会を通じて各学校に送付されております。
今回の件につきましては、●小学校長より改善策が示されていると認識しておりますが、今後も学校やPTAにおける個人情報等の取扱いについて、十分配慮するよう指導してまいりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
令和3年8月3日
大垣市教育委員会
▲気になる点▼
①県環境生活部から大垣市教育委員会を通じて各学校に送付されております。
↑
先日配布された、校長先生からの事情説明&お詫び文書には、【大垣市教育委員会を通じて各学校に送付】の記載はありませんでした。
大垣市教育委員会様が各学校に対してどのような内容(依頼文など)を送付したのか、鍵になると考えます。
また、当初【PTAが県の事業を知って企画】と思えていた流れが、もしかすると【教育委員会→学校→PTA】だったのかもしれません。
さらに、学校⇔PTAの間で、県の企画をきちんと擦り合わせていたのかどうか、気になります。
次に…
②今後も学校やPTAにおける個人情報等の取扱いについて、十分配慮するよう指導してまいりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
↑
気になる箇所は、今後【も】
↑
今後【も】ということは、以前に何か指導した実績はあるのでしょうか? または、今回を1回にカウントして、今後【も】としたのでしょうか?
↑
ここはきちんと確認しておきたい部分です。
▲お得意の文言▼
今回の件につきましては、●小学校長より改善策が示されていると認識しておりますが…
↑
また出ました、この表現:【認識】
!!?
部分の出来事を単発で見ているだけでは分からない問題も、全体として捉えると見えてくる場合があります。
最後になりますが、今回のブログ内容は以前投稿した下記ブログの進展となっています。
以上、このブログにお付き合い下さり、ありがとうございました。