毎週すごいことを習ってるわりに、その十分の一も表現できない稚拙な文章です
その日の練習でやったこと、思ったこと、今出来ないこと、出来るようになったこととかをカッコつけずなるべく自分の言葉で書くようにしてます
ブログって読み返すと結構恥ずかしいと思うことがただあります
ブログを書く時、内容を考え(えっ、考えた結果であの内容(汗))誤字脱字はないか確認してからアップ…そして出来ないことだらけの自分に落ち込みます
何の気なしに1年以上前の日記の読み返すと気がついたことがあります
共通して言い続けてるのは「体が硬い!」(汗
型は下手なのは下手なのですが、型をやるとつんのめったりバラバラだったりで、五行拳が実は最近まで出来てないかと、今はまともか?と聞かれると…前より先生に指摘されるのが少なくなったような(汗
感覚対練、ほんと理解出来てない自分がいます。丹田で押したり引いたりの意味が分からず腕力と区別ができず嫌になってたり、最初の頃はそんな我々が嫌にならないように先生が合気道の崩しとか投げや簡単に我々でもできるようにといろんな方法を教えてもらいました。…今は上げるの以外は出来るような
組手、毎週ボロボロにされてますが、ボロボロの内容が変わってきてるような気がします。
前は手加減してくれてますが叩き潰す組手、それが腕力ではなく崩したり投げたり制するようになって、最近ではこっちの間合いをつぶし、なにも出来なくなるような組手をされてます
僕の方は顔面への攻撃の反応が全く出来ずガンガン行く組手が、ちょっとは反応出来る様になり今は体格差で有利に組手をしないようにと言うのを課題にしてます
最初読んでて嫌になってましたが読み返してるうちにちょっとはましになってきているのかなぁ
来年の今頃はなにに悩んで落ち込むのか、再来年の今は何ができて何が出来なくなってるのか
「気楽」をタイトルに使った意味は、物事を一辺倒にしかみれずガチガチの発想や身体の自分を変えたい為に、脱力して気楽にってなんですが、気楽と書いてる割に気楽でないような(汗
最新の画像もっと見る
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事