あべっちの思いをこめた雑記帳

当て字

 

 世の中、当て字がたくさん出まわっている。
 人の名前ならいざ知らず、一般表記で使う場合は、時としてイヤだなと思える場合がある。

 短歌の世界でよく目にするのが「夫」だ。
 「夫」と書いて「つま」と読ませる。どうもしっくりしないので、私はまだ一度も使ったことがないのだが。
 ふ、ふう、おっとという読み方はあるが、「つま」とは正式にいえば読まない。これは当て字である。だが、万葉集にも「つま」として読んでいる例があるので、認められてはいないが、文芸界の習慣としては使われてもいるのだろう。文字数の関係や使いやすさ、言葉の響きなどが要因だと思う。

 「秋桜」と書いて「コスモス」と読ませるのは困ったものだ。
 コスモスの和名を秋桜(あきざくら)というのだから、読み方もそれだけでよいとは思うのだが。当て字なので、植物の事典をみても、「あきざくら」とは読むが、「コスモス」とは書いてない。

 「女」と書いて「ひと」も同様。
 じょ、にょう、おんな、め、むすめ、めあわす、なんじとは読むが、「ひと」とは読まない。やはり当て字だ。

 いつから「ひと」と読ませるような当て字になったのか調べてみた。意外と古い。
 最初の使用はなんと大正11年(1922年)、西條八十が「海辺の墓」という詩集を出したが、その中の「おもいで」という詩に使ったのが最初ということがわかった。
 西條氏はやはり大詩人だ。99年も前の当て字が今でも使われている。瞳を「め」とも読ませている。

 私は女「おんな」としか使ってはいないのだが。
 その舞台となった能登の伏木へ行ってみたが、私は大詩人ではないので、女をひとというイメージには近寄れなかった。

    おもいで
 向日葵を
 一輪持った女(ひと)でした

 やさしい声でひそひそと
 僕に話をしてくれた

 七尾から伏木(ふしき)へわたる船の中
 十四の夏のひとり旅

 わかれた浜の白い雲
 ああ その瞳(め)さえ忘られぬ

 向日葵の
 母さんに似た女でした
             「海辺の墓」 西條八十

 

                      「つれづれ(38) 当て字」

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「つれづれ」カテゴリーもっと見る