宇和島城です。宇和島藩は、伊達政宗の長男が藩主でした。
きっとその当時は四国では栄えていた街だったのでしょうね。
宇和島城も本物の城12城のうちの1つだそうです。
是非一度訪れてみて下さい。
宇和島城天守閣からの景色
宇和島城に上がる門の前には、宇和島出身で後の関西大学の創設者の一人、小島惟謙の銅像がありました。
宇和島城です。宇和島藩は、伊達政宗の長男が藩主でした。
きっとその当時は四国では栄えていた街だったのでしょうね。
宇和島城も本物の城12城のうちの1つだそうです。
是非一度訪れてみて下さい。
宇和島城天守閣からの景色
宇和島城に上がる門の前には、宇和島出身で後の関西大学の創設者の一人、小島惟謙の銅像がありました。
宇和島湾に九島という島があります。昨年の4月に宇和島市と九島を結ぶ橋が開通したそうです。
今回、バスで九島に渡ってみました。九島は従兄弟が嫁いだ島ですが、行くのは初めてです。
お父さんが、漁から帰ってきました。美味しそうなイトヨリが捕れたみたいです!!
いよいよ宇和島入り。 松山から鉄道で1時間半。ずいぶん早くなったものです。
宇和島市内は、とても静かでメインの商店街もシャッターのおりているところが眼につきました。
そんな中、かまぼこ作りをしているお店や、駅のそばにある和霊神社に行きました。
和霊神社は、私が小さい頃に帰省したときによく遊びに行ったところです。当時は、闘牛が行われて
いましたが、今は闘牛場は山の上に新しく建てられて、和霊神社には朽ち果てた土俵跡だけが
残っていました。
かまぼこ作りをしているお店。みんなで原料の小魚をさばいていました。
闘牛の土俵跡。
松山で一泊しました。松山市内の様子です。
松山城は、本物のお城12城のうちの一つで、重要文化財になっていました。
松山といえば「坊ちゃん」ですね!
愛媛県はみかんの産地です!!
仕事を定年退職して、ゴールデンウィークに故郷である四国、愛媛県宇和島市に行きました。
新幹線で岡山まで行き、そこから特急電車で瀬戸大橋を渡り松山まで行きました。
車内では、駅弁を買い込んで楽しみました。のんびりした旅の始まりです。
今回の四国旅シリーズの写真は、すべてコンパクトカメラでの撮影です。