9月に受けた健診結果の説明を10/28に受けた。
その時に「高血圧」の指摘を受けたが、それ以外は問題無かった。
いよいよ「治療」しなければ・・・と言う事で「予約」しました。
その日が今日(11/26)です。(知っている先生を指名すると、何と一か月待ちでした。)
実は、毎年「高血圧」の指摘はあったものの、自宅で測ると「145/90㎜Hg」程度で推移していた。
血圧の基準値は「140/90㎜Hg未満」なので、ほぼ「正常範囲」と思い治療はしていなかった。
11月から毎晩記録すると、収縮期血圧が「160㎜Hg」を超え、自分でもビックリです。
そして、本日は「予約日」、予約時間は「11時10分」です。
小雨が「ポツポツ」と「降ったり止んだり」していたが、10時40分に「自転車」で行きます。
着くと10時50分だった。
受付を済ませ待ちます。(完全予約制なので待つことは無いだろう?)
しかし、「予約時間」の「11時10分」となっても呼ばれません!!
普通は、そんなものですね(笑)
呼ばれたのは・・・30分後の11時40分でした。
診察室に入って、「ご無沙汰しています」から始まった(笑)
ずっと「ご無沙汰」の方が良いのだけれど・・・
過去の「健診結果票と血圧手帳」を差し出す。
良く見てくれました。
診察室で測定した血圧も高く「159/90㎜Hg」であった。
結果は良く耳にする一般的な「本態性高血圧」です。
本態性高血圧は、病気やホルモンの異常などがみられず、高血圧の原因が明らかになっていないものです。一次性高血圧とも呼ばれることがあります。原因はわかっていませんが、遺伝的なものや家族性、本人の生活習慣病が大きく関係していると考えられています。
結果、「年齢的にも投薬治療をしましょう」と、言う事になりました。
診察が終わって12時過ぎです。
病院の目の前の「院外薬局」で「薬」をいただく。
何といっても継続的に「薬」を服用するのは「人生初」です。
先ずは緩やかな「アムロジピンOD錠2.5mg」
作用と効果
細胞内へのCaイオンの流入を減少させ、末梢血管や冠血管の平滑筋を弛緩させることにより、血圧を下げ、狭心症発作を予防またはやわらげます。
通常、高血圧症や狭心症の治療に用いられます。
次の診察は、12月13日の予約です!!
下がるかな?
さて、このまま素直には帰らないよ!!
寒いので近くの「円福寺」に寄ります。
「薬師堂」
「琵琶法師」伝説がある。
ある目の不自由な琵琶法師が旅の途中に、このお寺に立寄ったところ目に御利益があるという薬師如来が祀ってあるということで目が見えるようにと薬師堂にこもり数日間お祈りをしました。やがて、念願の日が来たとこわごわ目を開けると、薬師様の姿がはっきりと見え、夢かと思い外の松の木を見たところ葉の一つまでも見えました。あまりの嬉しさに飛び上がらんばかりとなりました。旅立つ日になりましたが、大事な琵琶を松に掛け支度を整えていたのを忘れ、そのまま旅立しました。それからというもの、地元の人たちはいつの頃からかこの松を「びわかけの松」と呼ぶようになったそうです。
「こどもかんのんさま」と言う「歌」ですね。
こどものののさまかんのんさまに むぎぶえふいてあげましょう あかいふうせんあげましょう みんなよいよい子になるように おててをあわせておがみましょう
こどものののさまかんのんさまに ののはなつんであげましょう すみれ・たんぽぽ・れんげのおはな みんなよい子になるように おててをあわせておがみましょう
こどものののさまかんのんさまに あかいつばきにくびかざり おくびにかけてあげましょう みんなよい子になるように おててをあわせておがみましょう
そう言えば、ココのお寺はかつて「幼稚園」を経営していたのだった。
こんなのが生ってた、「獅子柚子(鬼柚子)」というらしい。
「柳瀬川回廊」へ。
帰ります!!
自宅着は13時過ぎだった。
昨日の暑さから、打って変って真冬の寒さでした。
同じですか、よろしくお願いいたします(笑)
笑い事では無いですね。
高血圧の方は多いですね、知り合いにも結構いますから。
気長に付き合うつもりで治療していきます。
お互い治療も自転車も頑張っていきましょう‼️
私は明日泌尿器科です。薬を飲まないで来てくださいと言われたので、11月になってからは飲むのを止めました。結果によっては先生とさよなら出来るかも!! ミ☆^。^☆彡 長かったなぁ。
そうかもしれませんね、不安を感じているより楽ですね。
明日で最終となりますよう、応援しています‼️
婦人科の先生も良かったねって言ってくれるかな!?
それは良かったですね、おめでとうございます🙌
勿論そう言ってくれますよ!
私からも「頑張りましたで賞」を差し上げます‼️