晴れた休日は自転車に乗って! (akio)

古希も過ぎた爺の「気楽な自転車散歩」やチョット頑張った「サイクリング」の備忘録(ボケ防止かな?)

第17回「飯能新緑ツーデーマーチ」に参加(一日目)

2019年05月25日 17時35分58秒 | トレッキング

昨日・一昨日は葬儀のお手伝いだった。

大したお手伝いもしないのに、逆に接待ばかり受けた様な・・・

そして今日は事前に申し込みをしておいた「ウォーキング大会」、 「第17回 飯能新緑ツーデーマーチ」の一日目です。

急に真夏の天気になり、熱中症やらと心配も尽きないけれど参加します。

事前申し込みの時は、カミさんと参加する予定であったが、急に体力的に「二日間は無理」と言い出し、本日は一人での参加となります。(参加費が勿体ないのに(笑)

明日は参加するって?

私としては20kmコースにエントリーしたかったが、二人で参加するというので、両日ともに10kmコースに申し込んだ。

変更は出来ないから、一日目も10kmです。

以下今日の行動の様子です。


10kmコース受付会場は「飯能市役所」で9時からです。

従って、7時40分に自宅を出発する。

例によってコンビニで「おにぎり」を買います。

駅に着き、8時丁度の(あずさ2号ではないよ(笑))電車に乗る。

「小手指駅」で快急に乗り換える。

あっと言う間に「飯能駅」、ここで待ち時間なしで西武秩父駅行きに乗って「東飯能駅」で下車します。

参加者の皆さんですね。

受付会場の「飯能市役所」に到着すると8時38分でした。

時間となり、受付でゼッケン、歩行地図や参加賞をいただく。

そして並びます。

開会式のセレモニーがあるらしい。(コース毎にそれぞれ行っている様です。)

メインステージ前に来る。

後を振り向くと、この人並みです。(話によると毎年2万人の参加があるらしい。)

挨拶する人が多いし長すぎる(並んでいる方は暑くて、そう感じる。)

スポンサーも沢山あるから、仕方あるまい。

そして、メインゲストの「庄野真代さん」の登場です。

「エイ・エイ・オー」と、シュプレヒコールで9時41分スタートとなりました。(10分遅れだね。)

大勢いるので当然ながら団子状態、自分のペースなんて無理ですね。

本日のコースは「」です。(実距離10.6km)

多少だけれどバラけてくる。

観光協会の所で接待所があった。(麦茶と飴をいただきました)

舞いの披露もあった。

やっと、山間に入ると日差しを避けられホットします。

チョットした展望場所に来る。

確か西武グループが、自然を破壊し分譲住宅地とした家並みです。(嘘が誠かは知らない!!

コースでは「多峯主山」山頂は通らない。

係りの方が、自己責任で行っても良いというので、前を歩いていた地元のおじさんが連れて行ってくれるというので行きます。

そして山頂へ。

霞んでいますね。

「富士山」分かりますか?(右の方の白く霞んでいるのが富士山)

暫し山頂にいました。

そして、下って合流します。

やがて「御嶽八幡神社」

そして「雨乞池」に来る。

山間部はココでおしまい、「飯能中央公園」には「接待所」があった。

麦茶をいただきました。

「飯能河原」を通る。

「割岩橋」を渡ります。

やがて、商店街に出ました。

そして、12時27分ゴールしました。

スタンプも揃いました。

完歩証」をいただく。

ブースを少し覘く。

14時頃から「庄野真代さん」の歌謡ショーがあるらしいけれど、暑いしパスだね。

取り敢えず「ビール」を買う。

朝、買ってきた「おにぎり」を二つ食べました。

ステージでは、こんなのやってる。

明日も来るし、13時を回って退散します!!

「飯能駅」まで歩こうとしたけれど「東飯能駅」にする。(只今13時16分)

電車は13時29分発です。

「飯能駅」で乗換え、自宅着14時34分でした。

暑かったが、まだ「ジメジメ」していないので助かりました。

今日の歩数は、20541歩だった。

明日も頑張ろう!!


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「滝ノ入ローズガーデン」へ(毛呂山... | トップ | 第17回「飯能新緑ツーデーマ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (walkman)
2019-05-25 23:11:36
今晩は。暑い中ですが、山間部の心地良さが伝わってきました。それにしても参加者の多さには驚きました!!
返信する
walkmanさんへ (あき)
2019-05-25 23:35:57
まだ5月ですよ、暑さはこの先どうなるのでしょうね。
初参加でしたが、あの人並みに驚きました。10kmコースの参加者が一番多いらしいので時間的に大勢集まった時間帯だったのでしょうね。
あの暑さですから山間部ではホッとしました。
返信する

コメントを投稿