地名の品格

地方都市を舞台にした漫画作品を趣味で描いていることねっちのブログです。

10月28日(木)のつぶやきその2

2010年10月29日 02時23分12秒 | twitterのまとめ記事(2010年9月~)
20:20 from Twitpic


- 今月23日ぐらいから、自宅の菊が咲き始めました。菊の鉢植え20株近くが咲きそろうのは、11月上旬だったかも…。
20:28 from Twitpic


- つまみ部分がウサギの急須、気に入ってるのにビビが入っちゃった…汗
20:31 from Twitpic
大間々【おおまま】町(『みどり市』施行が残念…)の名物らしい「クルミまんじゅう」って、パッと見は見にカステラって感じ…。(皮の部分にくるみのみじん切り?が入ってる) #gunma


20:43 from Twoitter


- 例のくもじぃで地名駅付近見逃した?駅舎の写真は、こちら http://bit.ly/d9FG46 …それにしても、駅がある静岡県中川根町他が合併して『川根本町』施行って、致命傷だ…涙 #shizuoka #tv_tokyo
20:45 from Twoitter


- 先ほどのツイートは大井川鉄道の地名【じな】駅ですよ♪駅名標

でも笑ってしまいました。プププ… #shizuoka
20:52 from Twoitter
地名で回文♪「分かつ松川」長野県北安曇郡松川村は、ちひろ美術館とシクラメンが有名で、下伊那郡松川町は梨が名物。福島県旧松川町が福島市に編入したのは昭和45年くらいなのか? #nagano #matsukawa #fukushima
21:20 from Twoitter
@kenkou_mypage @nana8712 @naoigu フォローありがとうございます。ツイートの半分は地名の話ばっかりですが、よろしく。
21:24 from Twoitter
@gachan1207 農協牛乳の200mlパックかぁ…懐かしい! RT 親子給食会の写真です。献立は・・・セルフかきあげどん。いしかりじる。おひたし。牛乳。ごはん。牛乳はもちろん両毛牛乳です。 http://ow.ly/i/4VYe
21:29 from Twoitter
何のつながり?いくつか合併してたような… RT @KazooJive RT @fukudamoe 入間市、加須市、比企郡、小鹿野町、越生町、行田市、鴻巣市、狭山市、長瀞町、滑川町、蓮田市、羽生市、飯能市、松伏町、三芳町、妻沼町、横瀬町、寄居町、嵐山町、蕨市。おっしゃ完璧!
21:34 from Twoitter
@anzairyokan 姫島はカレイでも有名と聞きましたが、煮付け以外にどんな料理のレパートリーがありますか? #ooita #himeshima
21:44 from Twoitter
@izumoyuuki 平成2年に廃止になってしまったけど、大社線って乗ったことありますか?(一畑電鉄で出雲大社に行けるうちは、不便というわけでもないが…) #shimane #izumo 旧駅舎の写真 http://bit.ly/afuz7E
21:46 from Twoitter
先ほどの「クルミまんじゅう」のツイートの件、「ミニカステラ」であるべき所を「見にカステラ」と間違えてた…汗
21:50 from Twoitter
@hatogayoung ありがとうございます! RT 鳩ヶ谷のB級グルメです。鳩ヶ谷にブルドックソースの工場が戦前からあり、鳩ヶ谷は江戸時代から昭和中期まで小麦農家があり…鳩ヶ谷のある埼玉はうどん生産量が香川についで全国2位、地域活性化を目的としてソース焼きうどんを2年前に開発
21:53 from Twoitter
@camocamocamo 私は1代目のプリンターをインクノズルのつまりで(4年ほどで)壊した…今は2代目 RT @kotone326 5年です・・・毎日仕事でめっちゃ使うので、ヘッドが消耗したのと、廃インクパットが限界だったの。
21:57 from Twoitter
@hatogayoung 私が住む町の隣・館林もブルドックの工場が、うどんの町は深谷しか知らなかった… RT 鳩ヶ谷にブルドックソースの工場が戦前から、江戸時代から昭和中期まで小麦農家があり…埼玉はうどん生産量が香川についで全国2位、地域活性化を目的としてソース焼きうどんを2年前
22:01 from Twoitter
我らが足利と牛乳のライバルか?! RT @obusekuri だよんクリ? RT @ikebei: 小布施キングスで練習の後は、穴観音の湯でスッキリからの小布施牛乳!キングスチケット見せると入浴500円だよん★大竹延王 http://bit.ly/9pIbfM #obuse
22:06 from Twoitter
今回のブラタモリ、台東区上野かぁ…。群馬県上野村産の豚肉を使ったトンカツが上野にあれば面白い♪ついでに…山梨県上野原町他は『上野原市』施行、三重県上野市他は『伊賀市』施行、沖縄県上野村他は『宮古島市』施行で残念…涙 #taitouku #ueno #gunma
22:09 from Twoitter
@Mazaropii リツイートありがとうございます。
22:14 from Plixi
愛知県豊橋市(添付画像の地図)、栃木県鹿沼市、宇都宮市、千葉県銚子市にも「上野町」があるようだ。 #toyohashi #kanuma #utsunomiya #choshi http://plixi.com/p/53366497
22:38 from Twoitter
深谷市はうどんとネギの町。市内に醤油メーカーってありましたっけ?豚肉なのに「やきとり」があるので、とんこつスープでうどん?って手もありそう…。 #saitama #fukaya
23:03 from Plixi
ポリネシアって厳密に言えば地域名であり、キリバスを中心にした地域の事なのかぁ…。コーヒーショップ・スターバックスになり損ねた?島の名前もあるし…。 #oseania http://plixi.com/p/53373603
23:22 from Twoitter
「クラシック音楽つながりの地名」で、昨年アニバーサリーイヤーだったメンデルスゾーンのファーストネームぽい地名の件で、チリ領サンフェリックス諸島の存在に気付かなかった自分に後悔…汗 #chile
by kotone326 on Twitter

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
複雑な変遷過程 (山野)
2010-11-07 18:28:21
>旧松川町が福島市に編入した
1966年6月1日に編入。

兵庫県にあった旧養父町(現、養父市)。
この町の変遷は訳分からん事をしてくれています。
(1)1941年2月11日、「養父市場村」が町制改称し旧々「養父町」が誕生。
(2)1956年9月30日、広谷町と建屋村が合併し「明神町」が誕生。
(3)翌年3月31日、「養父町」が「明神町」に編入されます。
(4)編入すると同時に旧「養父町」に改称。
(5)養父町(実質、明神町)は2004年の合併で「養父市」となり消滅。

名称:養父市
役所:八鹿町役場

兵庫県を製作する際には、この様な町があるのでご注意を。
返信する
兵庫県の厄介な地域… (ことねっち)
2010-11-17 15:39:37
ん?一時期「八鹿市」施行かと聞いていたんですがデマですか…?
(もし、そんな市名だったら、「イトーヨーカ堂・八鹿店」というダジャレな店舗名があった…そんな地域に支店はあったのか?)
「明神町」は聞いたことがありませんでした…。
「昭和の大合併の合成地名」の兵庫県編、もう少し先ですね。

兵庫県で無事か未確認なのが、夢前【ゆめさき】町…もうしばらくしたら、調べてみます。
返信する
既に消滅しています。 (山野)
2010-11-17 18:42:05
>一時期「八鹿市」施行かと聞いていたんですがデマですか
「デマ」です。
>夢前町
既に存在しません。4年前に家島・安富・香寺の3町と共に姫路市に編入されました。
返信する
夢のない市長… (ことねっち)
2010-11-23 15:35:36
兵庫県夢前町の件、以前より「町を消すなら、夢のない町長(市長)だ…!」と感じていたのですが、『夢』の字が付く唯一の町だったため、残念ですね…。
最後に「夢前町」という地名を聞いたのは、5年近く前のテレビ番組だったような…?

ちょっと前に「夢前町の住民キャラ」というのも考えたんですが、当時地元ネタ(栃木県&群馬県方面)の漫画の制作に忙しかったため、キャラクターを各機械もないため、「夢前町を地図から消すなんて、夢がないね~!」と叫ぶだけのナンセンスな内容の夢もついに見ませんでした…。
構想中の漫画『地名の救世主【メシア】』の一部ストーリーとして夢前町編を考え始めれば、それはあるかもしれないが…。

家島町の件は、単に触れる機会がなかったため、訊きそびれていたようです…。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。